最新更新日:2024/06/03



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

12/21 小学校南側道路 通行止めのお知らせ

 12月21日(土)9時から17時頃まで小学校南側の道路の舗装工事を行います。東の角から西の点滅信号までの道路が通行止めとなります。よろしくお願いいたします。

12/20 使ったところをきれいに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業では、家庭科室の大掃除をしました。床を掃いたり、雑巾がけをするのはもちろん、ガスレンジの回りの油汚れも、ゴシゴシと磨いてきれいにしていました。冬休みには、家の大掃除にも進んで取り組みましょう。

12/20 冬休みに備えて(4年生)

 週明けからは冬休みですね。
今日は冬休みの宿題等を配布し、休暇中の学習面に関する話をしました。
家庭でも、予定を立てて学習に取り組ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 カブを調理したよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に植えたカブが大きく育ってきたため、調理しました。

カブの葉っぱをちぎったり、カブを切ったりしてから、ホットプレートで炒めました。

簡単に調理ができて、おいしく食べました。

12/20 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・冬至みそ汁・白身魚のゆずだれがらめ・れんこんサラダ

○ こんだてメモ
 今日は、22日の冬至の日にちなんだ献立です。「冬至」とは、一年のうちで昼間の時間が一番短くなる日のことで、この日に名前に「ん」のつくものを食べると幸運になる、こんにゃくを食べると体の汚れが落ちる、ゆず湯に入るとかぜをひきにくくなるなどといわれています。20日の献立には、冬至の習わしにちなんだ食材がたくさん登場しています。また、今日は、2学期最後の給食です。冬休みも、1日3食のバランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしましょう。

12/20 花も喜んでいるね。

 登校後、花壇の花に水をあたえたり、草をとったりしていました。

 花壇の花たちも、きっと大喜びです。
画像1 画像1

12/20 今日は12月20日、0(ゼロ)の日です。

 今日は12月20日、0(ゼロ)の日です。

 風が冷たく寒い中、多くの地域の方に登校を見守っていただきました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 三岸節子美術館見学 6年生

本日午前、6年生は三岸節子美術館に見学に行きました。

尾西地区の有名な画家である三岸節子さんの絵を見て、
「きれいだな。」
「すごい迫力だな。」
と子どもたちは感動していました。

みなさんも三岸節子さんのように夢に向かって努力を積み重ねていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ひまわり英語 (ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。

クリスマスの歌を歌ったり、ゲームをしたり、クリスマスの塗り絵をしたりと、とても楽しく活動ができましたね。

12/19 チームワークよく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でソフトボールを始めたときは、グローブをはめたことがない児童もいました。キャッチボールの練習から始めて、ゲームを経験しながらルールも覚えてきました。

 今日は、最後のゲーム。女子も、男子も、白熱したゲームを楽しんでいました。バッティングフォームも、様になっていました。

12/19 ピア・サポートの活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピア・サポートの活動で、「ブレーンストーミングでたくさんのアイデアを出そう」という活動をしました。
 
 「ブレイン」は「頭脳」で、「ストーミング」は「嵐」です。一つのテーマについてグループで自由に意見を出し合い、よりよい方法を考える話し合いの手段のことです。

 ブレーンストーミングには決まりがあります。「出てきたアイデアについて、良い・悪いの評価をしない。」「アイデアの出し方は多種多様で、自由でよい。」「たくさんのアイデアを出す。」「自分や他人のアイデアを改良したり組み合わせてもよい。」です。

 「いろいろな意見を言うとどんどん改善されていく。」
 「いろいろな考え方があり、みんな違っておもしろかった。」
 「悪く言われないので、安心して自分の意見をしっかり言うことができる。」
 「やってみたら楽しかった。」
 「また、やりたい。」
 「アイデアがどんどん浮かんできた。」
 ブレーンストーミングに取り組んだ子どもたちの感想でした。

 

12/19 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・一宮の味覚汁・一宮のなす入りメンチカツ・一宮のだいこんシリシリ

○こんだてメモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市では、多くの作物を収穫することができます。今日の給食では、一宮市で生産された「はくさい」「ねぎ」「なす」「卵」「切り干しだいこん」「ほうれんそう」を使用しています。どの食材も生産者の方が、心を込めて作られたものです。

12/18 とんとん相撲であそんだよ (1年生)

画像1 画像1
生活科の時間に、とんとん相撲をつくりました。
自分でつくった力士には、「○○のやま」や「○○のうみ」などの名前をつけて、友達と一緒に楽しく遊ぶことができました。

12/18 骨を丈夫にする食生活(5年生)

画像1 画像1
 今日は、シュトレン風揚げパンに、ミネストローネ、クリスマスカラーサラダ、そして、セレクトデザートと、気分が盛り上がるメニューでした。

 給食後は、学校栄養士さんによる食育の指導がありました。骨を丈夫にするためには、カルシウムを一日700mg摂取する必要があり、牛乳だけで考えると3.5本分です。そこで、牛乳を給食で1本、家庭でもう1本、そして、牛乳以外の小魚や、海藻、小松菜などでカルシウムを摂取するとよいそうです。

 毎日の給食は、栄養のバランスを考えて作られています。感謝して、残さず食べるようにしましょう。
画像2 画像2

12/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 シュトレン風揚げパン・牛乳・ミネストローネ・クリスマスカラーサラダ・クリスマスセレクトデザート

○ こんだてメモ
 今日は、ドイツでクリスマスに食べられている、「シュトレン」という菓子パンに見立てた揚げパンに、赤・白・緑色の野菜の入ったクリスマスカラーのサラダのクリスマスメニューです。また、今日は、セレクトデザートです。みなさんは、プリンタルト、いちごムース、フルーツゼリー、どれを選びましたか?

12/17 スマホやタブレットの使い方には気をつけて!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年や中学生になると、スマホなどの機器を欲しがる子が増えてきます。

 「情報モラル」の学習として、「スマホやネット・ゲーム依存症」「ネットいじめ」「個人情報の流出」などのアニメーションを見て、スマホの使い方について学びました。

 「夜遅くでもスマホが手放せなくなるなんて怖い」「自分のうつった写真をSNSにアップすると、危ないことが分かった」「ちょっとしたことで、グループから外されたり、いじめられたりするので気をつけたい」など、スマホを持っている人も、持っていない人もスマホを使うことの難しさと危険性を感じることができました。

12/17 「明日へジャンプ」 Part3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆「みんなもっている。でも、たった一つ」
何だかわかりますか?
答えは「命」です。

「赤ちゃんを産むお母さんの気持ちは、どんなですか?」
  「はい、とっても重いよ。」
  「すごーくすごーく重くて大変です。」

◇体験を通して、たくさんのことを学びました。

12/17 骨を丈夫にする食生活を考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後に、学校栄養士さんから食育の話を聞きました。

 骨を丈夫にするカルシウムは血液の中にも必要なので、カルシウムが不足してしまうと、骨から血液へと出て行ってしまいます。それが続くと、どんどん骨がスカスカになってしまうそうです。

 給食にはカルシウムを含んだ食品がたくさん出ます。好き嫌いせずに食べて、健康な体で学校生活を送りましょう。

12/17 冬休みの図書を借りたよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、冬休みに家庭で読む本を借りる週です。

自分の読めそうな本を選びました。

今日は、一クラスが本を借りました。他のクラスも順番に借りていきます。

冬休みが楽しみですね!!

12/17 「明日へジャンプ」 Part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「小さな小さな命(針の穴より小さい)が始まってから、280日たつと、赤ちゃんはこんなに大きくなります

実際の赤ちゃんと同じくらいの人形を見せてもらいました。

◇真剣な眼差しで、話を聞いていましたね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp