最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:483
総数:1054325
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員のかけ声による元気な朝のあいさつに続き、表彰伝達を行いました。
 最初に、尾張教育研究会書写作品コンクールに入賞した児童の表彰です。特選に入賞した児童が代表で賞状を受け取りました。
 続いて、サッカー大会の表彰です。犬山北ロケットの代表児童が賞状を受け取りました。

 校長先生の話は冬至についてでした。冬至と夏至とでは、どのくらい日の出や日の入りの時刻、昼の長さに違いがあるかの話でした。昼の長さが3時間近くも違うことに、みんな驚いていました。また、日本の良き風習である、冬至かぼちゃやゆず湯の話もありました。

 生活委員からは、今週の目標「手洗い、うがいでかぜ予防をしよう。」が伝えられました。寒くなり水が冷たくなってきたけど、かぜ予防のためにも手洗いやうがいをしっかりしようと呼びかけられました。
 週番の先生からは、楽し冬休みになるように、かぜや病気に注意し、2020年に向けて元気いっぱいに過ごしましょうと呼びかけられました。

来週の主な予定

18日(水)
  ・わくわく集会(クリスマスカード交換会:昼休み)

20日(金)
  ・6年生 スマホ・ケータイ安全教室(3時間目)
  ・冬季日課最終日

23日(月)
  ・冬休み前集会・大掃除
  ・授業・給食最終日(15:05 一斉下校)

※冬休み  24日(火)〜1/6(月)
 授業開始  7日(火)(給食あり・15:05一斉下校)

ご確認ください。よろしくお願いいたします。

5年 理科

画像1 画像1
 電磁石の実験をしていました。電磁石の極を変えるには、どうすればよいかを検証していました。乾電池の向きを変え、極が変わったかどうかを、方位磁針で興味深そうに確かめていました。

1年 図工

画像1 画像1
 読書感想画を描いていました。水彩絵の具を使って、楽しそうに色塗りをしていました。絵が完成した子は、粘土細工に取り組みました。できてきた作品を笑顔で見せてくれました。

租税教室

画像1 画像1
 犬山市役所税務課より講師の先生を招き、6年生が租税教室を行いました。
 日本と外国の消費税率の違いや税金の種類など、税に関するいろいろな話を聞きました。ガソリンを給油したときのレシートを見せてもらい、税金が多くかかていることを確かめることもできました。また、消防車など高額な車両は、税金で購入していることを知りました。100万円札の束の見本を触らせてもらい、16束以上ないと購入できないことに驚いていました。税金のない世界に関わるDVDも視聴し、税に対する正しい知識をもつことができました。

4年 社会

画像1 画像1
 副教材「かがやく大愛知」の資料を使って学習していました。航空写真「わたしたちの愛知県」を見て、分かったことを話し合いました。犬山市の位置、県庁がある地域、自然の多い地域と市街地など、気がついたことや特色を話し合いました。

道徳授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内現職教育として、道徳の授業研究を行いました。2年生の道徳の授業をみんなで参観し、研究協議を行いました。教師の発問と子どもたちの反応、準備された手立てがめあてに向かうために有効であったかなどを協議しました。最後には、丹葉地区の道徳教科指導員の先生から、指導助言をいただきました。

3年 体育

画像1 画像1
 準備運動、そして馬跳びや縄跳びランニングで体力づくりをした後、ハードル走の練習をしました。歩幅を考え、一生懸命練習していました。

5年 総合

画像1 画像1
 白帝フェスタに向け、グループごとに決めたテーマについて、今までの学びを振り返っていました。ファイリングしてある今までまとめてきたプリントから、テーマに関わる物を選び出していました。

1年 国語

画像1 画像1
 説明文を書いていました。自分が選んだ働く自動車の説明を、ワークシートに書きました。自動車の絵も色鉛筆を使って描いて、しっかりまとめました。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空タイムの時間、高学年の子どもたちを対象に「プチさくらお話会」が開かれました。「しちふくじん」という楽しいお話でした。

 いきいきタイムの時間、低学年の子どもたちを対象に「さくらお話会」が開かれました。「おにのめん」と「おもちのおふろ」の2つのお話を聞きました。

 みんな興味津々、楽しそうに読み聞かせに聞き入っていました。

4年 社会

画像1 画像1
 資料を見て気がついたことを発表していました。警察や消防の人のはたらきについて、資料から分かったことがどんど発表されました。友だちの気づきに、どんどん意見を付け足していました。

6年 理科

画像1 画像1
 土地のつくりと変化について、学習のまとめをしていました。理科ノートをまとめたり問題プリントを解いたりして、学びの総復習をしました。

仲よし学級

画像1 画像1
 書き初めの練習をしていました。水筆を使って、一字一字ていねいに練習しました。

1年 図工

画像1 画像1
 読書感想画の色塗りをしていました。水彩絵の具を混ぜて、思い通りの色ができたのか、笑顔で見せてくれた子がいました。輪郭の中をきれいに塗れて、喜んで教えてくれた子もいました。

2年 算数

画像1 画像1
 図形の学習でした。三角形の紙を2つに切って、2つの三角形や三角形と四角形を作りました。図形の語句「頂点、辺」についても確認しました。できあがった図形をノートに貼り、語句や意味をしっかりまとめました。

5年 理科

画像1 画像1
 電磁石の性質を実験で調べるために、電磁石作りをしていました。できあがったコイルの両端に端子を付けるため、導線のエナメルをはがしていました。エナメルをはがした導線を端子に巻き付けることに苦労している子もいました。

3年 書写

画像1 画像1
 「光」の練習をしていました。止め、はらい、折れやはねに注意して熱心に練習していました。満足がいく清書をめざしました。

4年 学活

画像1 画像1
 今日のめあては、「犬山北小学校の校歌に込められた思いを考えよう」でした。校歌の歌詞で、好きな部分とその感想をワークシートにまとめていました。どの子も感じるものがあるようで、熱心に取り組んでいました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 「快適な住まい方」の学習でした。暖房器具であるエアコン、ストーブやヒーター、電気こたつ、電気カーペットそれぞれの良さや困ったことについて考えていました。思いついたことを発表し合い、ワークシートにしっかりまとめていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 冬休み前授業最終(給食あり)
12/24 冬休み(〜1月6日)
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269