「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月28日(木) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、体育館での2年生の校外学習事前指導の様子です。

 明日の校外学習「東京探検」のため、しおりを見ながら最終の確認していました。

 各係「班長」「地図係」「学習記録係」「保険美術係」「会計係」の係長が諸注意等の話がありました。

 今回のスローガン「『Find my Tokyo』〜一人一人が探検家〜」掲げ、実行委員を中心に9月から準備をしてきました。班行動での様々な約束(ルール)もありますが、今回の目的である、「2020東京オリンピック・パラリンピックで自分がどう関わるか、見通しをもつ」ために各班での目標を達成させてください。

 私も、明日の午前中は、5組の校外学習に同行し、午後からは浅草寺で2年生の班行動の様子を見たいと思っています。

 明日は、雨の心配はなさそうですが、寒さはかなり厳しそうなのでしっかり防寒対策をしてください。今日は明日の最終準備をして早めに就寝しましょう。

                   副校長:井上 隆

11月28日(木) 配布文書のお知らせ

画像1 画像1

 本日「 12月行事予定 」「 12月献立表 」を配布いたしました。

※ HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。 

 また、12月10日(火)に行われます「 学年保護者会・学級懇談会のお知らせ 」を本日配布いたしました。( 1年生・2年生のみ、3年生は、三者面談になります。)
 「 出欠表 」の提出が、12月5日(木)までとなりますので、ご確認ください。

                校長:高田勝喜

11月28日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組英語少人数授業の様子つづき、

 英単語の確認後、教科書の本文(英文)をリピートし、ペアワークへと授業が進められていました。

 少人数授業のため、20名ほどで授業が行われていることもありますが、余計なおしゃべりや居眠りなどをしている間などありません。

 先日お知らせした「英語検定試験」ですが、1年生もこれまで学習してきた英語学習の定着を確認する意味でも、ぜひ、チャレンジしてみてください。

 1年生で5級・2年生で4級・3年生で3級がひとつの目安です。
 3年生の進路選択の際、活用できることもあります。今から準備をしておきましょう。

            校長:高田勝喜

11月28日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組英語少人数授業の様子つづき、

 かつて、英語の授業では、「 フラッシュカード 」というものを使って、新出英単語の確認をしていました。
 「 フラッシュカード 」は、英語の先生が、画用紙に手書きをした手作りの大きな単語帳のようなものです。
 教科書会社が作成したものもありましたが、かなり高価なもので多くの先生が自分で作っていました。

 今は、ICTの環境が整えば、デジタル教科書を使い、とても便利に効率的に授業を展開することができます。

 英単語を見ながらリピート・日本語を見て英語を発音・学級全員で確認後、個別に発音と、テンポよく繰り返し、進 新出英単語の確認が進められていました。

            校長:高田勝喜

11月28日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 英語少人数授業の様子です。

 英語をリピートする元気な声が廊下まで聞こえてきます。
 教室を覗くと、新出の英単語の確認でしょうか?
 スクリーンに映し出される英単語をリズムよく反復しています。

 担当の先生が、ICT機器をとても上手に使い、生徒たちが、それに合わせて、テンポよく元気な声で英単語を発音していました。

 デジタル教科書・常設のパソコン・格納式スクリーン・電子黒板機能付きプロジェクターと新校舎に設置していただいた、最新のIC T機器をフル活用して授業が行われていました。

               校長:高田勝喜


11月28日(木) 本日の給食

画像1 画像1
鮭のクリームスパゲッティー 大根とハムのサラダ キャラメルポテト 牛乳

 鮭は臭みを取るために白ワインをふって、オーブンで焼いてからスパゲッティーのソースに使っています。そうすることで鮭のうまみをこぼさず使うことができます。
 キャラメルポテトは、揚げたさつまいもに砂糖、バター、牛乳で作ったキャラメルソースを絡めています。

                      栄養教諭 稲橋

11月27日(水)本日の学校風景(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研修会の様子です。
 
 本日の放課後は「 校内研修会 」ということで、「 新学習指導要領 」について、先生方が主体的に学んでいました。
 
 「 新学習指導要領 」での「 主体的・対話的で深い学び 」について、稲付中学校では、どのように生徒たちの資質・能力を高めるか、また、授業改善等をどうするかなど積極的に意見交換をしていました。

 「 新学習指導要領 」が完全実施される令和3年度に向けて、今後も研修を深めてまいります。
 
             校長:高田勝喜

11月27日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会の授業の様子つづき、

 担当の先生の説明を聞き、さらに教科書を参考にしながらワークシートをまとめていました。

 写真:下は、5組の生徒が「 現場実習 」をしている様子です。
 学校内での「 現場実習 」も3日目を迎えました。担当していただいている方と楽し気にコミュニケーションをとりながら、ロッカーの拭き掃除をしていました。

 「 学校の中にもいろいろな仕事があるでしょう。」と尋ねると「 いろいろあってたいへんです。」と。「 ロッカー、新しいけど、けっこう汚れてます。」と答えながら、ひとつひとつ、丁寧に拭き掃除をしてくれていました。

 新校舎での生活も8か月が過ぎ、見えないところに少しずつ汚れが溜まってきているのですね。
 気づかないところ、見えないところまで、きれいにしてくれてありがとう!

                校長:高田勝喜

11月27日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会の授業の様子です。

 歴史分野から「 大化の改新 」について学習しています。
 スクリーンに映し出された映像を見ながら「 大化の改新 」が、どのような状況で、どんな人たちがかかわり、なぜ起きたのかを学んでいました。

 歴史上には、大きな出来事がたくさんあります。そうした出来事の上に、今日( こんにち )の日本の姿・社会があります。

 「 大化の改新 虫五匹( むしごひき )」「 むしごひき 」とは、大化の改新が起きた645年を覚えるための語呂合わせです。
 私が中学生だったころは、こうした年号をたくさん覚えることが歴史の授業では重要だったように感じます。
 しかし、歴史の学習は、さまざまな出来事の背景を学ぶことが、より大切だということが感じられる授業でした。

              校長:高田勝喜

11月27日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・2組保健体育の授業の様子つづき、

 担当の先生の模範演技を確認し、それぞれがドリブルからシュートへと練習をしています。
 担当の先生が「 2年生、みんなバスケットうまいですよ。」とおっしゃっていましたよ。実技テスト頑張ってくださいね。

              校長:高田勝喜

11月27日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 バスケットボールの実技テストを行っています。
 「 ドリブルからシュートへ 」一連の流れをテストしていました。
 担当の先生から評価のポイントが説明されています。

 ドリブルやシュートの技術面だけでなく、コート上の空間をどのように使うかなどを考え、判断する力も加味されます。

 先生の話をよく聞いて、練習を行い、実技テストへと授業が進められていました。

                 校長:高田勝喜

11月27日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪秋田料理≫
 さつまいもご飯 千草焼き 野菜の胡麻和え きりたんぽ汁 牛乳

 秋田の有名な料理に「 きりたんぽ鍋 」があります。
 ご飯を杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外したものを「 きりたんぽ 」といい、それを切って鍋に入れて食べます。味噌をつけて焼いて食べることもあるそうです。
 一方、棒に巻かずにご飯をつぶして丸めたものは「だまこもち」といい、これも秋田では有名な食べ物です。

                栄養教諭 稲橋

11月27日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 昨日「 実用英語技能検定(英検) 受検申込案内 」が配布されました。

 申込日は、12月3日(火)の登校時
 検定日は、1月24日(金)の放課後、稲付中学校を会場に実施します。

 今回の検定試験は、主に1・2年生が対象となります。( もちろん3年生も受検することができます。ただし、入試との日程調整が必要。)

 ぜひ、3年間で検定試験3級以上取得、さらに、英検・漢検・数検と1資格以上の取得を目標に、積極的にチャレンジしてください。

                   校長:高田勝喜

11月26日(火)本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・3組 英語少人数授業の様子つづき、

 ワークシートには、ご覧のような質問があります。(写真:中)
 ALTの先生が自国のことについて、自分の考えを述べ、それを生徒たちは聞き取り理解します。
 そして、授業の後半では、生徒たちに対して「 日本が平和かどうか 」との問いがありました。
 今の日本の様子について「 そう思うか 」「 そう思わないか 」自分の考えを持ち、その理由を英語で考えます。

 日本人は、自分の国のことや文化・歴史について、あまり関心がない国民だといわれることがあります。
 今日の授業を参観していて、ALTの先生の自国についての分析、そして、生徒たちが、今の日本をどのように感じているのかを問うという、とてもハイレベルな授業だと感じました。

                校長:高田勝喜

11月26日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・3組 英語少人数授業の様子です。

 火曜日の英語の授業は、原則すべての学年・クラスにALTの先生が加わっての授業となります。
 教室の黒板には、「 politics 」の文字が・・・。
 「 政治または政治学 」という意味になるのでしょうか?
 
 「 progressive 」「 conservative 」「 unstable 」・・・etc
 海外派遣の引率等があり、久しぶりに3年生の英語の授業を参観しましたが、かなりハイレベルになっていました。

 ALTの先生が、自国の「 politics 」について語っています。
 難しい英単語が出てくるたび、ALTの先生が補足をしながら、また、担当の先生が生徒たちに質問しながら授業が進められています。

 ALTの先生が、自国の様子について真剣に語り、生徒たちは、その説明を一生懸命理解しようとしています。生徒たちの集中力もとても素晴らしいものです。

 ついつい私もALTの先生の言葉に聞き入ってしまいました。

                校長:高田勝喜

11月26日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪シンガポール料理≫
 カオマンガイ カレースープ オレンジゼリー 牛乳

 夏休みの自由課題で「 カオマンガイ 」を作った人が3人いましたので、給食にしました。
 カオマンガイは、シンガポール風チキンライスです。鶏肉の出汁でご飯を炊き、蒸し鶏とキュウリやトマトなどの野菜を添えて、好みでタレをかけて食べる料理です。

 シンガポールのローカルフードとして有名ですが、マレーシアやタイなどでも広く食べられています。
 タイ出身の生徒が「 カオマンガイの野菜はきゅうりだけで、ブロッコリーは使いませんよ。」と教えてくれました。
 
 給食では、栄養価アップのためにブロッコリー使いました。

                  栄養教諭 稲橋

11月26日(火)本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 西ケ丘小学校2年生「 町探検 」の様子つづき、

 その後、多目的教室に入り、中学生が使っている机と椅子を使いながら、小学校との違いやそこで働く人( 副校長先生 )のお話を真剣に聞いていました。

 2年生のみなさんには、稲付中学校がどのように映ったのか、機会があれば教えてくださいね。
               校長:高田勝喜
画像2 画像2

11月26日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、西ケ丘小学校の2年生が来校しました。

 今回2年生が、稲付中学校を訪問した理由は、生活科での「 町探検 」の授業のためです。

 担当の先生と保護者の方の引率のもと、訪問してくれました。
 みんなメモ用の画板とえんぴつを持って、校内をめぐっていました。
 
 「 町探検 」のねらいは、『 自分の住んでいる町で、気になる施設やお店を調べ、そこで働く人の様子を知る。』ことや『 聞くことの大切さやマナーを知る。』ことです。

 稲付中学校の施設を見学し、授業中の様子やそこで働く( 先生 )の様子をしっかり観察し、メモをとっていました。

                校長:高田勝喜

11月26日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、1・2年生が学年朝礼を行っていましたが、本日は、3年生が武道場で学年朝礼を実施していました。

 学年の先生から、1冊の本の紹介を兼ねて「 思い込み 」について、お話をされていました。
 スポーツ選手の例に触れながら、「 できない。」「 無理!」という思い込みから脱却すること。また、今さまざまなことに努力し、頑張っている自分を大切にすることなど、進路選択を控えた3年生への心に迫るお話でした。

 生活委員会からは、先週の反省を受けて、今週の目標『 自律 』について、伝えられました。 
 改めて、「 自律と自立 」の意味を広辞苑で確認してみました。
 「自律」=自分の行為を主体的に規制すること。
      外部からの支配や制御から脱して、自身の立てた規範に従って行動すること。
 「自立」=他の援助や支配を受けずに、自分の力で判断したり身を立てたりすること。
 
 3年生のみなさん、生活委員からの言葉の重みが感じられますね。

                校長:高田勝喜

11月25日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、13時30分より会議室にて「 学校保健委員会 」が開催されました。

 日頃お世話になっている学校医の先生・PTAを代表して役員の方々が参加して行われました。

 はじめに本校の養護教諭から「 健康診断 」の結果を踏まえて、稲中生の健康面について、さらに栄養教諭から「 学校給食 」にかかわる新校舎の調理施設と調理方法等についての説明をいたしました。

 その後、学校医の先生方から情報提供があり、参加者からの質疑応答と会が進められました。
 ご多用の中、ご出席いただきましたみなさま方に感謝申し上げます。今後もより一層、稲付中学校の学校保健が充実していくよう努めてまいります。

 写真:上・中は、現場実習中の5組の生徒たちの様子です。主事業務を担当している(株)サイオー様とともに、校内での接客業務の実習をしているところです。

                校長:高田勝喜

最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:47
総数:1131340
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211