「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4年 図工

画像1 画像1
 ステンドBOXに取り組んでいました。各自がデザインした下絵が書き終わったので、色セロハンを貼り付ける部分を、カッターで慎重に切り抜いていました。みんな集中して活動していました。どの色のセロハンを貼るとよりきれいになるか、友だちと熱心に話し合っている子もいました。

5年 図工

画像1 画像1
 「らくらくカラー版画」に取り組んでいました。下絵が描き終わり、彫刻刀で彫り始めていました。板の向きを変えながら、線の向きや太さに気をつけ、がんばって彫り進めていました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期終業式を行いました。
 校長先生の話は、最初に学校教育目標の振り返りがありました。この一年特に大切に心の中にしまっておきたい「思いやり」と「深く考える」について、犬山北小学校みんなの行動や姿の感想が話されました。 また、勉強のこと、学校生活のこと、友だちのことなど、子どもたち一人一人が思っている前期のがんばりを後期も大切にしてほしいと呼びかけがありました。

 続いて、1年生・3年生・5年生の代表の人から、前期がんばったことの発表がありました。
 そうじをがんばりました。学校じゅうピッカピカにしたいです。家でもそうじがんばっています。
 ローマ字や漢字をかんばりました。ローマ字は初めての勉強で難しかったけどがんばりました。漢字も画数が増えてきて難しくなったけどがんばりました。
 行事や委員会活動をがんばりました。自然教室では、班のみんなと協力しておいしいカレーができました。運動会は出場種目でがんばったのと、演技・器具係としてもがんばりました。健康委員会では、アルボースを忘れずに入れたりめあてを放送したり当番活動をがんばりました。

 最後に、校歌を全校で歌いました。

2年 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業「どうぶつえんのじゅうい」で関心が高まった獣医さんの仕事について、2年生が発展学習を行いました。日本モンキーセンターより獣医師の木村さんとエデュケーターの阪倉さんを招き、出前授業を行いました。
 最初に、阪倉さんから日本モンキーセンターのサルたちの話を聞きました。体重の話、手の形や大きさの話など、みんな興味深く聞いていました。
 その後で、木村さんから日本モンキーセンターの獣医の仕事について話を聞きました。
 1日の始まりは、朝の見回りとサルへのあいさつでした。写真を見ながら診察の様子を教えてもらったりお母さんザルのお腹の中の赤ちゃんの話を聞いたりもしました。
 また、苦い薬をあげるために、蜂蜜やジャムを使っていることも知りました。診察のために、ニホンザルは網で捕まえるけどゴリラは吹き矢で麻酔をかけて捕まえることも教えてもらいました。
 子どもたちは、一つ一つの話にとても興味関心を高めていました。何回も驚きの歓声があがっていました。

4年 体育

画像1 画像1
 走り幅跳びの練習をしていました。片足踏み切りと両足着地の練習を繰り返ししていました。踏み切り線や踏み切り板で、タイミング良く踏み切る子が何人かいました。タイミングが合った子も合わなかった子も、みんな楽しそうに活動していました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
 「友だちの好きなものをよそうしてたずねよう」の学習でした。
 What’s fruit do you like ?
 練習として、担任の先生が好きな果物を予想して、テキストにくだもの名を書いていました。英語の音声を聞きながら、楽しそうに活動していました。

6年 学活

画像1 画像1
 後期の学級の係を決めていました。保健係、教科係、お知らせ係、レク係、配達係・・・。一人一役、責任をしっかり果たして活気ある豊かな学級を目指します。同じ係の子と話し合い、協力し合って活動します。

1年 視力検査

画像1 画像1
 今日は1年生が視力検査をしていました。どの子もてきぱきと検査をしていました。静かに自分の順番を待っている姿にも、子どもたちの成長を感じました。

3年 理科

画像1 画像1
 「かげのでき方と太陽のうごき」の学習です。
 遮光板を使って太陽の位置を確認しました。影の向きを調べ、太陽の見える方向と比べました。
 また、時刻を変えて、影の向きを調べる観察もしました。午前10時に棒の影ができているところに印をつけ、お昼頃にもう一度調べることにしました。棒の影のところから、太陽の見える方向も調べました。
 どの子も興味深く学習をしていました。しっかり考えることができました。

6年 算数

画像1 画像1
 2グループに分かれた少人数指導の授業です。
 速さ、時間、道のりの学習をしていました。先生の説明を聞きながら、熱心に課題に取り組んでいました。授業に集中する様子がしっかり感じられました。

2年 体育

画像1 画像1
 準備運動でランニングとジャングルジム登りをした後、鉄棒あそびをしていました。
 足ふり、ダンゴムシ、ブタの丸焼きなど、楽しそうに活動していました。

5年 家庭科

画像1 画像1
 エプロンの製作をしていました。ミシンがけができるように、しつけをしていました。手際よく針や布を動かして、上手にしつけができている子がいました。等間隔で縫っていくことに苦労している子もいました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の有志の子どもたちが、ボランティアで朝のあいさつ運動をしてくれています。登校した子から正門に立ち、元気に朝のあいさつをしてくれています。

 花壇では園芸委員会の当番の子どもたちが、花の世話をしていました。水やりをしたり、草抜きや枯れた花を摘んだりしてくれています。

4年 情報教育

画像1 画像1
 犬山市の小中学校の情報教育支援をしているラインズさんの指導で、4年生がプログラミング学習を行いました。
 最初に映像で、プログラミングについて確認したり、今日の学習で使用する教育用のプログラミング環境SCRATCHでのプログラムの作り方を確認したりしました。

 その後、実際にSCRATCHで簡単なプログラムを作ってみました。プログラムで指示したとおりに、画面上のネコが動いて大喜びでした。みんな楽しそうに学習していました。

6年 音楽

画像1 画像1
 「リズムにのって表情豊かに演奏しよう」をめあてに、「ス ワンダフル」を練習していました。リコーダーや鍵盤ハーモニカを熱心に演奏していました。とてもリズミカルな演奏ができていました。 

仲よし コンピュータ学習

画像1 画像1
 犬山市の小中学校の情報教育支援をしているラインズさんの協力で、コンピュータ学習をしました。今日は、ローマ字入力とドラッグの仕方に親しむことがめあてでした。
 自分の名前や好きな言葉をローマ字で入力し、うまく文字が出てくると大喜びでした。ドラッグでパズルに取り組み、金魚やカエルが完成すると笑顔があふれていました。

1年 図工

画像1 画像1
 今日のめあては、「うごきのあるおじいさんのからだをかこう」でした。どのようなことに気をつけて描くと、動きが感じられるかを練習しました。
 腕の長さと曲げ方、足のつなげ方、体の向き、顔の輪郭と表情など、ポイントを一つ一つ確認しながらおじいさんを描いてみました。上手に描けたのか、笑顔でできあがった絵を見せてくれました。

2年 音楽

画像1 画像1
 「虫のこえ」を歌っていました。マツムシの声をすずで、スズムシの声をトライアングルで、楽器を使って虫の声の部分を演奏していました。グループの中で順番に楽器を交替して、楽しそうに歌と楽器の演奏をしていました。

5年 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「人のたんじょう」の発展学習として、日本モンキーセンターよりキュレーターの赤見さんを招き、5年生が理科の出前授業を行いました。ワオキツネザルの出産映像を見たり標本を観察したりして、人の誕生とサルの誕生の共通する点や相違点を考えました。
 理科の授業で習った胎児、子宮、胎盤、へその緒を、ニホンザルの実物標本で見ることができ、子どもたちはとても興味関心を高めていました。
 胎児の頭蓋骨と骨盤のレプリカ標本を、人とチンパンジーで比べることにより、サルに比べると人の出産がとても大変なことに気付くことができました。

3年 視力検査

画像1 画像1
 3年生が保健室で養護教諭の話を聞いていました。心が温まる「ふわふわ言葉」と、人を傷つける「ちくちく言葉」に関わる話でした。
 誰かを注意するときは、ふわふわ言葉をうまく使って呼びかけるとトラブルが減ってくるよ。自分自身のことを考えるときも、マイナス思考のちくちく言葉を思い浮かべるのではなく、プラス思考につながるふわふわ言葉で考えるといいよ。・・・。

 その後の視力検査は、教育実習(養護教諭)の先生から説明を聞き、順番に自分の視力の状態を確かめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 どんぐり読書週間(〜22日)
11/16 授業参観・親子一斉下校(代休日18日)
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269