最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:82
総数:449124

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、栗菜飯 牛乳 秋の香り汁 鶏肉とれんこんのレモンソース です。

今日の栗菜飯には、「金芽ロウカット玄米」が使われていました。玄米の表面にある水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いた玄米です。かたくて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にもやさしいそうです。旬の栗と菜っ葉を混ぜて秋らしい混ぜご飯にしました。とてもおいしく、おかわりする子たちもたくさんいました。

10月29日 4年生 図画工作科「ギコギコクリエイター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 のこぎりで木材を切った後は、くぎや接着剤で組み立てていきます。
 かなづちを使いながら、「手を打たないように…」と慎重に作業を進めたり、「このように組み立てよう」と、仮に組み立ててから接着剤を塗ったりと、丁寧に進めています。
 今日の作業で、完成が見えてきました。仕上げが待ち遠しいです。

10月29日 元気に登校!

雨が冷たく感じる朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。特に雨の日の朝は、通学団の列が長く、横断歩道を渡るのも大変ですが、上手に導いてくださいました。皆さんのおかげで、今日も安全に登校完了できました。

今日は夕方まで雨予報です。校内で怪我がないように気をつけて過ごしたいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日 4年生 2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
11月16日の2分の1成人式に向けて、今まで、色々な人に支えられてきたことを学んできました。今日は、これから、どんな大人になりたいのかを真剣に考えました。歌の練習も、毎日頑張っています。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 みそ汁 さけの照り焼き いんげんのごま和え 納豆 です。

今日は、給食で年に1回〜2回登場する納豆でした。苦手な児童もいましたが、ほとんどの児童は、「納豆ごはんすきです。」と言って食べていました。全校で納豆の残りは7個だけでした。学校の納豆には、からしはついていませんが、ピリッとするから、からしを付けてほしいという児童も多く、家庭で食べなれていることがわかりました。納豆には、骨形成を助けるビタミンB2やビタミンKが豊富に含まれています。成長期の児童に、しっかり食べてほしい食材です。

10月28日 父母教師会あいさつ運動

9月から2か月間に渡って週の初めに実施してきた父母教師会あいさつ運動も本日が最終日となりました。
 さわやかなあいさつで気持ちよく学校生活をスタートさせようというねらいで行ってきたあいさつ運動。父母教師会の役員・理事のみなさまのご協力により、休み明けの朝がすてきなあいさつで始められました。
 父母教師会の役員・理事のみなさま、2か月間に渡って朝のお忙しい時間にご協力いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日 元気に登校!

日差しが暖かな気持ちのよい朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

後期の活動がスタートしました。今朝も、新しい児童会役員のメンバーの子たちが旗を揚げていました。朝礼のあいさつも今日からスタートです。後期委員会も今日始まります。気持ち新たにがんばっていきます。
画像1 画像1

10月26日 第14回福祉の集い

本日、尾西庁舎講堂にて、「第14回福祉の集い」が開催されました。本校から2名の代表児童が、開会式で福祉の体験作文を発表しました。多くの人たちの前で、福祉について自分の考えたことや体験したことをしっかりと発表することができました。これからもみんなで思いやりの輪を広げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 父母教師会生涯学習委員会

午後3時から第4回父母教師会生涯学習委員会が開催しました。今日は10月31日(木)に行う父母教師会社会見学の準備を行いました。しおりづくりやバスレク計画、必要物品の準備など、熱心に活動してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日 5年生 なかよし学級での読み聞かせ

なかよし学級の3年生の子に向けて、グループごとに読み聞かせを行いました。この日のために、本を選んだり、読む練習をしたりしてきたので、3年生の子の楽しそうな笑顔を見ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 仲良し学級読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一人一冊本を決めて、2年生へ読み聞かせを行いました。どんな本がいいかなと一生懸命に選んでいました。読み聞かせの時は、相手の子が見やすいように配慮していたり、役になりきって読んでいたりと頑張っていました。

10月25日 3年生読み聞かせ

画像1 画像1
 なかよし学級による読み聞かせがありました。全部で8つの班に分かれて、5年生が3年生に紙芝居や本を読んでくれました。子どもたちは静かに聞き入っていました。

10月25日 2年生 ペア学級読み聞かせ会

朝読書の時間に、ペア学級の4年生が読み聞かせに来てくれました。
どの子も絵本に見入り、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 あおぞら 読み聞かせ

 朝読書の時間に、青空学級の高学年の子どもたちが、小さい子たちに読み聞かせをしました。一人ずつ相手が好きそうな本を選び、何度か練習して今日を迎えました。兄弟、姉妹のように寄り添って絵本を読む姿は何ともほほえましく、すてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、 ご飯 牛乳 ハッポウタン しゅまい ナムル です。

ハッポウタンは、中華料理です。ハッポウは、「八宝」と書きます。8種類という意味ではなく、たくさんのという意味です。ハッポウタンのタンは、「湯」と書きます。字の通りの具だくさんスープです。

10月25日 小中合同あいさつ運動

今朝は、尾西第一中学校生徒会のみなさんが来校し、小中合同あいさつ運動が行われました。お兄さんお姉さんの大きな声のあいさつに、子どもたちも元気よくあいさつを返すことができました。雨は降っていますが、さわやかな気持ちで一日がスタートしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日 元気に登校!

どしゃ降りの中の登校となりましたが、三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声が聞こえてきました。雨の日は、通学団の列が長くなり、視界も悪くて危険がいっぱいですが、旗当番の皆さんのできぱきと支援してくださるおかげで、今日も子どもたちはスムーズに横断歩道を渡ることができました。旗当番の皆さん、朝早くからありがとうございました。

今朝は、尾西第一中学校の先輩たちが、あいさつ運動に来てくれます。気持ちのよいあいさつをこの地域にもっと広めていきたいです。
画像1 画像1

10月24日 特別な読み聞かせ

今日は、先生による読み聞かせがありました。「どんぐり読書週間」の取組です。どの先生が読み聞かせに来てくれるのかは、当日までのお楽しみ!みんなわくわくです。読み聞かせが始まると、目を輝かせて聞き入る姿が見られました。お話を聞きながら、想像を膨らませ、心がほっこりしたと思います。心豊かになれた時間でした。
画像1 画像1

10月24日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
家庭科で、
かしこい買い物の仕方について
学習しています。

自分の買い物の経験を
思い出しながら、
お金の使い方や
良いものを考えて買う
大切さを学びました。

児童は、
いろいろな買い物の仕方の中でも
特に電子マネーについて
興味があるようでした。

時代の流れを感じます。

10月24日 2年生 何に見えるかなあ?

図工で「はさみのあーと」を学習しました。白い紙を好きなように、どんどんはさみで切っていきます。その後で切った紙を並べてみて、思い付いた形にさらに付け加えながら、好きな形を作り上げていきます。作るものを後から考えるのは、思いのほか難しく、困っている子もいましたが、最後には、みんな完成できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 交通事故0の日
10/31 QUアンケート(4〜6年)
11/1 金管激励会
11/2 尾西音楽祭 PTA余剰品バザー搬入
11/3 文化の日
11/4 振替休日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122