「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月3日(木) 修学旅行の様子(55)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旅館のすぐ裏のパーキングに、ジャンボタクシー18台が配車されています。
その様子は、壮観です。通りがかった観光客の人たちが、「今の修学旅行は豪華なんだね。」と言っていました。
確かに豪華ですが、ドライバーさんが、京都についていろいろ教えてくれたり、拝観場所を詳しく説明してくれます。そして、何より時間どおりに京都駅に集合してくれることがめりっとです。

校長:高田勝喜

10月3日(木) 修学旅行の様子(54)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時30分
 すでにこの後に予定されている、タクシーのドライバーさん達が、旅館の前に待機してくれています。

 班ごとにドライバーさんに、ごあいさつをして半日タクシー行動が始まりました。気持ち良いあいさつをしている生徒が多かったです。ぜひ、運転手さんと良い思い出をたくさん作ってきてくださいね。
                        
                     校長:高田勝喜

10月3日(木) 修学旅行の様子(53)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時00分 朝食の時間です。
 ご覧のとおり、和食中心の朝食でした。
 朝の健康チェックでは、体調不良を訴えている生徒はいません。
8時の時点では、全員タクシー行動に参加する予定です。

                校長:高田勝喜

10月3日(木) 修学旅行の様子(52)

画像1 画像1
おはようございます。
 修学旅行最終日の朝を迎えました。 にわか京都弁(先生)での朝の放送がありました。
予報によると、京都の天気は曇り。 最高気温は30度になるようです。
 本日は、タクシーを利用した半日班行動です。タクシーを利用する理由は、昨日見学できなかった地を移動の心配なく回ることができることです。また、京都に集合するのにもタクシーだと時間が正確に戻ってこられるためです。

金閣寺や龍安寺、北野天満宮や嵐山に出かける班が多いです。中には鳥獣戯画で有名な高山寺に向かう班もあります。

 写真は、朝のひふみ旅館と下駄箱の様子です。日ごろの習慣ですね。とてもきれいに整理されています。

                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月2日(水) 修学旅行の様子(51)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1日班行動という自由で楽しい活動だった反面、時間を気にしながら、道を確認したり、電車を乗り継いだり(奈良から京都へ)と疲れたことと思います。
写真は、奈良東大寺南大門の仁王像と京都伏見稲荷の鳥居です。多くの生徒が、奈良と京都の文化遺産に触れ、国際交流にも取り組みました。
 精神的にも肉体的にも疲れがたまっているはずです。しっかりと休んでください。( 先生方が、寝不足で倒れないためにも )。

 最終の健康チェックでは、微熱の生徒が数名いますが、保健室で休む生徒はいませんでした。
                        
 校長:高田勝喜

10月2日(水) 修学旅行の様子(50)

画像1 画像1
班長・室長会議を21時00分から行いました。
 本日の1日班行動の振り返りや宿舎での生活について、そして、明日の班別タクシー行動の注意点などが連絡されました。
 担当の先生からもありましたが、事故や怪我なく1日班行動の中心となり活動してくれた班長さんの努力に、わたしも感謝の気持ちでいっぱいです。
 この後、就寝準備・健康チェックやしおりの記入を行い、22時00分に消灯・就寝時間となります。
                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月2日(水) 修学旅行の様子(49)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、19時30分からは、学習時間(折り紙やしおりの記入・体操など)になります。
 今回の修学旅行の大きな取り組みである、外国人に折り紙を紹介して、折ってもらうと言うミッション。 うまくできたようです。
「外国人ノリが良くて最高です。」や「オーストラリアからの人でした。」など国際交流の成果があったようです。

校長:高田勝喜

10月2日(水) 修学旅行の様子(48)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の様子つづき、

「男料理ですから」と言いながらも、ていねいに作っていました。部屋もきれいに整理されていて感心しました。奈良も京都も、どちらもとても美味しい夕食でした。ごちそうさまでした。

校長:高田勝喜

10月2日(水) 修学旅行の様子(47)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時30分
 今夜の夕食は、修学旅行の定番でもある「すき焼き」です。
 部屋食のため、肉と野菜をバランスよく入れている班もあれば、野菜をまず食べるという班も。
食べ方はいろいろですが、どの部屋も卵のおかわりをしていました。
肉をしっかり食べて、今日の疲れをとりエネルギーをチャージしましょう。

            校長:高田勝喜

10月2日(水) 修学旅行の様子(46)

画像1 画像1
班行動中の伏見稲荷神社の様子です。
画像2 画像2

10月2日(水) 修学旅行の様子(45)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16時30分を過ぎましたが、1つの班も旅館に到着しません。
京都駅前とはいえ、繁華街ということもあり、見つけるのが難しいかもしれません。
先生方は、到着した生徒たちから携帯電話やお小遣いなどを集める役割があるので、わたしが京都駅前まで出てみました。
何班かと出会うことが出来ました。写真:上・中は、京都駅前です。
写真:下は、17時20分、少し遅れて到着した班です。かなり疲れている状況の中、「スマイル&ガッツ!」で応えてくれました。旅館前です。

無事全員が、京都の宿泊地「ひふみ旅館」に到着できたことが何よりです。
特に、班長のみなさん、今日1日大変だったことでしょう。本当にお疲れさまでした。


校長:高田勝喜

10月2日(水) 修学旅行の様子(44)

画像1 画像1
すべての班が奈良から京都に移動し、チェックポイントを通過しました。
この後は、事故や怪我などに十分注意して、16時30分から17時までに全員無事に「ひふみ旅館」まで来てください。

校長:高田勝喜

10月2日(水) 修学旅行の様子(43)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺のチェックポイントの様子つづき、
どの班もチェックポイントの清水寺か二条城を見学後、もう1箇所くらい寺社仏閣に向かうようです。
比較的多くの班が、「伏見稲荷神社」を予定しています。
その他には、三十三間堂や東寺などを見学する班もあります。中には、伝統の京菓子づくりの体験学習を行う班もあります。

校長:高田勝喜

10月2日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生は修学旅行で不在でしたが、1・2年生は、合唱コンクールンの練習が始まりました。11月2日(土)の文化発表会まで1か月です。1年にとっては、中学校に入学して初めての合唱練習になります。

 各階(3・4階)の教室や、廊下で歌声が響いていました。本校は、2階から吹き抜けの構造の校舎のため、職員室まで歌声が聞こえてきます。それぞれの課題曲、自由曲をCDや電子ピアノを使い、実行委員や指揮者、伴奏者やパートリーダーを中心に練習していました。

                   副校長:井上 隆

10月2日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2年4組は時間割変更があり、5校時も社会の授業でした。この時間は、3時間目の班ごとに調べた内容の発表の時間です。

 各班が画用紙にまとめたものをタブレットのカメラで撮影し、プロジェクターに写して発表していました。先生は、タブレットを使用して発表内容に合わせて、文字や図を拡大したり、大切な内容については、電子黒板機能で赤線を引いたり赤枠でくくりながら強調していました。
 発表後は、質問を受け、答えが不十分なものについては、先生が補足をしながら、テーマについて振り返りを行っていました。
 
 今日の2時間の授業では、班でテーマについて調べ、話し合い活動でまとめる力、発表の準備では、どのように発表するか考える力、発表による表現する力を身に付けることを目標としています。また、質問に対する先生の補足や質問のやり取りの中でさらに深まった授業になったと思います。

                      副校長:井上 隆

10月2日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時 2年4組の社会科の授業の様子です。

 本時は、南西諸島の内容で、沖縄県のことについて学習していました。
 班毎になり、5つの課題別に分け、タブレットを利用してまとめていました。

 本校では、新校舎になり各教室用PC、生徒用タブレットを120台所有しています。
 今回は、各班に3台のタブレットを貸出、沖縄県の産業や観光地等を調べ、画用紙にまとめます。文章だけでなく、図やイラスト、グラフ等を使っていました。
 
 5校時は、発表の時間となります。まとめの時間が足りない班は、昼休み作業していたようです。
  
                       副校長:井上 隆
 

10月2日(水) 修学旅行の様子(42)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二条城でのチェックポイントの様子です。
天気予報では、午後の京都は小雨。雲行きがあまりよくありませんが、班行動中に雨が降り出さないことを願っています。

校長:高田勝喜

10月2日(水) 修学旅行の様子(41)

画像1 画像1
予定どおり「近鉄奈良駅」をすべての班が通過しました。

稲中生が、全員京都に向かったので、わたしも、そろそろ京都に向かいます。
京都のチェックポイントは、清水寺と二条城です。
一足先にチェックポイントに向かった先生から、写真が送られてきました。

校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月2日(水) 修学旅行の様子(40)

画像1 画像1
 今回の修学旅行では、班ごとに奈良公園を見学し、10時30分から11時30分の間に「近鉄奈良駅」でチェックを受け、京都に向かいます。
近鉄奈良駅でのチェックが始まっています。
奈良公園の見学を終えた班が、ぞくぞくと「 近鉄奈良駅 」に到着します。少し遅れ気味の班もあるようですが、みんな計画通りに見学できているようです。
京都に到着後、お昼ご飯、そして、京都市内を見学します。
奈良と京都の雰囲気の違いを感じてください。

                   校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月2日(水) 修学旅行の様子(39)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
興福寺国宝館周辺で出会った班です。
国宝館では、社会科の教科書に必ず掲載されている「阿修羅像」が展示されています。
「1日3国宝、3日で9国宝」と伝えましたが、ぜひ、「阿修羅像」はしっかり目に焼き付けておいてくださいね。

校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up23
昨日:47
総数:1131348
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211