「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月27日(金) 連合体育大会の様子(6)

画像1 画像1
 午後の部が始まりました。
 フィールド内では、女子の走り幅跳び・走り高跳び・砲丸投げが行われています。

 走り高跳びでは、2年生の下川さんが135センチをクリアし、2位に入賞しました。また、3年生の土本さんが5位に入賞しました。

 写真は、女子800メートル走で、昨年に引き続き2連覇を果たした山本さんです。2位以下を大きく引き離してのゴールでした。おめでとうございます。

               校長:高田勝喜

9月27日(金) 連合体育大会の様子(5)

画像1 画像1
 フィールド内では、「 男子走り高跳び 」や「 男子走り幅跳び 」も行われています。

画像2 画像2

9月27日(金) 連合体育大会の様子(4)

画像1 画像1
 フィールド内では、「 1・2年生 男子砲丸投げ 」が行われています。 
 稲付中学校からは、平岩くんと堀内くんが出場し、2人とも決勝に進出が決まりました。おめでとうございます。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月27日(金) 連合体育大会の様子(3)

画像1 画像1
 男女学年別100メートル走予選の様子つづき、
 写真は、3年生のスタートの様子です。写真:上手前は、竹内くん・写真:下右から2番目は、姥山くんです。2人とも力強いスタートでした。

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月27日(金) 連合体育大会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女学年別100メートル走予選の様子つづき、

 1年生の河原林くんと小島くん・3年生姥山くんの決勝進出が決まりました。
 悔いのないようしっかり調整をして、決勝レースに臨んでください。

          校長:高田勝喜

9月27日(金) 本日の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、学級委員男子3人による寸劇を各クラスで行いました。
 
 学級委員が「並んで〜!」と声掛けをしても並んでくれない人がいるのが現状ですが、すぐに並んでほしいです。できれば、「並んで〜!」と言わなくても並んでほしい。というお願いでした。

 声掛けを聞いて動くのは当然ですが、自分で考えて、言われる前から動ける集団を目指したいですね。来週月曜日の生徒会朝礼、期待していますよ。

                 HP担当
 

9月27日(金) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 麻婆豆腐 春雨サラダ フルーツ杏仁 牛乳

 中国で1000年以上の歴史のある「春雨」ですが、日本で「春雨」という名前が付けられたのは最近のことです。昭和初期にアジアから輸入されたときには「粉絲(フェンスー)」という商品名で売られていました。その後、白くて細い見た目が春に降る静かな雨をイメージさせることから、「春雨」と名付けられ、一般に広まったそうです。

                 栄養教諭 稲橋

9月27日(金) 連合体育大会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい青空の下、本日「 第57回 北区中学校連合体育大会 」が、板橋区立新河岸陸上競技場で行われています。

 写真は、男女学年別の100メートル予選の様子です。
 予選で各レースの上位6名が決勝に進みます。入賞目指して、自分の力を出し切ってください。

               校長:高田勝喜

9月27日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時 1年2組の国語の授業の様子です。

 本時の始めに、「聞き取りテスト」を行っていました。文章を朗読したものをCDデッキで流し,それを聞きながらメモを取り,別紙の問題に答えるというテストです。
 国語科の指導内容として「聞くこと」に関する項目があります。
これは
1) 話の要旨を的確に把握して,その内容を理解できる
2) 話し手の気持ちや主張だけでなく,言外の思いや真意を感じ取ることができる
3) 場面に応じて最後まで集中して,聞くことができる
を目標として、「思考力・判断力・表現力等」の力を付けるために必要な項目となります。

 今回のテストで4回目となりますが、音声を聞きながら、要点をメモを取るコツをつかんできているようです。
(写真中:メモを取り様子)
(写真下:メモを見ながら問題を解く様子)

                     副校長:井上 隆

9月26日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 美術の授業の様子つづき、

 慎重に紙を入れ、静かに丁寧に、そっと紙を引き上げます。みんなやや緊張した面持ちです。
 出来上がったアートに一安心。素敵な作品が出来上がりました。

 授業後担当の先生にお聞きしたところ、1年生は「 好きな風景 」を、2年生は「 好きな音楽 」そして、3年生は「 3年間の思い出 」をテーマに作成するとのこと。
 今はやりの「 現代アート 」的な作品ですね。

               校長:高田勝喜

9月26日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 美術の授業の様子です。

 「 マーブリング 」の技法を学んでいます。
 マーブリング( 墨流し )とは、水面に水よりも比重の軽い墨汁や絵の具を垂らし、水面に浮かぶ墨汁や絵の具の模様を、紙に染め取る絵画技法のことです。

 今回の授業では、墨汁ではなく、6色の絵の具( マーブリング・デコ )を使用しています。
 偶然にできる形や色を利用して表現する技法で、世界にたった一つのオリジナルの作品になります。

 グループで話し合いながら、どこにどの色をどんなふうに落とし、広げていくか相談していました。  
 平面構成のデザインの基本として、この「 マーブリング 」の学習に取り組んでいます。

              校長:高田勝喜

9月26日(木)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
 5組 体育の授業の様子です。

 本時はルールを守り運動するを目標にタグラグビーに取り組みました。

 ラグビーワールドカップが開催中ということもあり、ラグビーという競技に興味を持つ生徒が増えてきています。タックルのかわりに腰にタグをつけ、タグをとられたらボールを離すというタグラグビーに取り組みました。

 本時はタグを取られたら立ち止まり、ボールを離すことを徹底し、競技に取り組みました。最初はタグを取られたことに気づかず、一生懸命プレーを続けてしまう場面もありましたが、周囲の声掛けにより、落ち着いて競技をすることができていました。

 また、本時はタグラグビーの後にキックベースにも取り組み、過ごしやすい気温の中、楽しみながら体を動かすことができました。

                           -HP担当-
画像2 画像2

9月26日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時 2年3・4組の女子の体育の授業のようすです。

 2年生の保健体育の授業は、週1時間は、ダンスの授業を男女教習で実施しています。
本日は、時間割の変更もあり、女子だけでのダンスの授業でした。男子は、バスケットボールの授業をしていました。

武道場の壁にプロジェクターを利用してDVDの画像を見ながら、ダンスをしていました。暗くしていたので、表情までは見ることはできませんでしたが、基本編から実践編まで音楽に合わせてかなりハードに動いていました。給水をしながらの授業でしたが、ダンスの動きを覚えるために一生懸命に練習している姿が印象的でした。

                      副校長:井上 隆

9月26日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪京都の料理≫
 ご飯 魚の西京焼き 野菜の炊いたん 湯葉のすまし汁 水ようかん 牛乳

 3年生は来週、京都と奈良へ修学旅行に行きます。今日は、「 京都の料理 」を給食で味わいました。
 「 炊いたん 」とは「炊いたもの」という意味で、お上品な煮物のことです。京菜(水菜)を使っています。精進料理に欠かせない「 湯葉 」をすまし汁にしました。

                    栄養教諭 稲橋

9月25日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3・4組 男子保健体育の授業の様子です。

 水泳指導が終わり「 バスケットボール 」に取り組んでいます。
 ドリブルシュートの練習ですが、はじめはハーフコートであまりスピードを出さずにシュートフォームを確認しています。
 その後、長い距離( オールコート )をドリブルし、ほぼトップスピードでのシュートです。
 
 体育館を半分に分けて、練習していますが、長い距離をドリブルして、シュートをするのは、まだ少し難しいようです。
 繰り返し練習して、体育館全面でのバスケットボールができるようになるといいですね。

 新校舎の体育館のバスケットコートは、FIBA( 国際バスケットボール連盟 )の規格である長さ28メートル、幅15メートルになっています。オリンピックなどの公式試合のコートサイズと同じです。
 きっとオールコートで試合をすると、とても広く感じると思いますよ。

              校長:高田勝喜
 

9月25日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 国語の授業の様子です。

 「 聞き取りテスト 」に取り組んでいます。
 ワークシートには、「 要点を整理して聞き取る 」とあります。
 「 森林保全ボランティア 」に参加するために、当日のスケジュールや持ち物などの説明を受けているという場面です。
 5分ほどの説明でしたが、生徒たちは一生懸命メモを取っています。
 その後、「 森林保全ボランティア 」の説明に関する問題に取り組んでいました。

 「 聞き取りテスト 」では、もちろんメモを取ることは大切なことです。しかし、すべてを書き取ろうとするのは無理があります。
 単語や記号を上手に使って、ポイントをまとめる力が必要です。

 「 黒い服装は、着用しないようにしてください。蜂が 〜。」という説明がありましたが、「 黒 × ハチ 」とメモするだけでも分かりますね。
 これからも「 聞き取りテスト 」が行われると思いますが、一心不乱に書き取るだけでなく、全体像を把握しながら、ポイントになる言葉、まさに「 要点を整理して聞き取る(メモを取る) 」力を養っていきましょう。

             校長:高田勝喜

9月25日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト ポークビーンズ ツナとワカメのサラダ 果物(ピオーネ) 牛乳

 「 ピオーネ 」は、「 巨峰 」と「 カノンホールマスカット 」をかけ合わせて生まれた品種です。巨峰よりも大きく、みずみずしいです。マスカット系の親をもつため、さっぱりした味とさわやかな香りが特徴です。今日は長野県産のピオーネでした。

                栄養教諭 稲橋

9月25日(水)本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 家庭科の授業の様子です。

 本時は「 巾着制作 」の6回目で完成を目標に制作をおこないました。

 多くの生徒が巾着が完成し、巾着につけるワッペンを制作しアイロンで付ける作業をしていました。生徒によってさまざまなデザインのワッペンを作っていて、個性的ですばらしい巾着ができていました。

 しかし、巾着ができていない生徒もいたため、来週までに宿題で完成させ提出することになりました。家庭科だけのことではありませんが、授業時間内に終わらせられるように集中して制作をするようにしましょう。

            -HP担当-

9月24日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 英語少人数授業の様子です。

 火曜日の英語の授業は、すべてのクラスに ALT( Assistant Language Teacher )が加わります。

 毎回、3名のALTの先生が来校されますが、今日は、1名お休みということで代理の先生が配置されました。
 生徒たちと初めての授業になるので、自己紹介から始まります。3年生の授業では、自己紹介の内容も少し難しくなります。
 3年生は、熱心に先生の話を聞き、時折質問に答えながら、ネイティブの英語を一生懸命理解しようと取り組んでいました。

 本日担当していただいたのは、Sweden出身の Dennis Uller先生です。先生ご自身のことやスウェーデンのことをいろいろお話しいただきました。
 「 白夜 」や「 オーロラ 」などは、社会科の地理で学習した内容が身についていると、理解しやすいですね。

                校長:高田勝喜

9月24日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪奈良の料理≫
 雑穀ご飯 かしわのすき焼き風 もみうり にゅうめん 牛乳

 来週3年生が「 京都と奈良 」に修学旅行に行きます。給食でも、今日は「 奈良 」の料理を味わいました。

 「 かしわのすき焼き 」は、お祝いの時に食べる料理です。牛は天神様の守護物であるため、かしわ( 鶏肉 )が使われます。

 そうめんを温かいだしで食べる「 にゅうめん 」は、全国的にありますが、奈良が発祥です。奈良県では「 三輪そうめん 」が有名で、三大手延べそうめんのひとつでもあります。

                栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up53
昨日:29
総数:1131172
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211