「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月17日(木) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、海外派遣SHSの事前研修が行われました。
先週結団式を終え、事前研修会も残りわずかとなりました。今週末・来週末に文化祭等を控えている学校が多くある中でも、派遣生40名全員がそろっての研修会となりました。派遣生の意識の高さを感じます。

本日は、研修会場を武道場に移し、パフォーマンスの通し練習を行いました。
来週・再来週に残りの研修を行い、11月5日、アメリカに向かいます。
派遣生のみなさん、体調には、くれぐれも注意してくださいね。

校長:高田勝喜

10月17日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化発表会の先生と相談しながら、照明関係の調整をしました。

 先ほどお伝えした写真は、体育館の照明を点けた状態での様子です。照明を落とし、ステージ上のライト( 色を変えることもできます )を点けてみました。
 また、スポットライトやフットライトを使用するかなど、11月2日の発表会まで、より良い「 文化発表会 」になるよう検討してまいります。

 昨年の赤羽会館では、保護者席が150席程度だったため、入れ替え制にご協力をいただきました。今回は、300席( 以上 )ほど確保する予定です。
 多くの保護者のみなさまに、日ごろの成果をご覧いただければと思っております。
 しかしながら、保護者席にも限りがありますので、状況によっては、昨年同様、当該学年を優先させていただく場合もございますので、その際は、ご協力方よろしくお願いいたします。

              校長:高田勝喜

10月17日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の放課後、合唱練習の様子です。

 合唱コンクールに向けての練習が本格化してきました。
 朝や放課後の合唱練習は、原則教室や廊下で行っています。また、限られた練習期間の中ですが、ピアノのある体育館や音楽室を平等に割り振り練習に充てています。
 今日の1年4組は、体育館が割り振られた、とても貴重な練習時間です。

 最近、会議や出張が多く、体育館での練習風景を見るのは初めてです。
 今年度から体育館で合唱コンクール( 文化発表会 )を実施するため、ステージや生徒席・保護者席などどのように設定するか、試行錯誤しているところです。
 舞台にひな壇を並べ、ご覧のような合唱隊形で実施する予定です。

                校長:高田勝喜

10月17日(木)本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組技術の授業の様子です。

 本時は実際に製品を制作していく前段階として、座学での学習をおこないました。

 技術は美術(アート)とは違い、製品とするためにはある程度の強度が必要ということで、使用目的などからどういった強度、設計が必要であるのかを学んでいきました。

 授業内では、モノの長さを測る「さしがね」やボンドなどで接着する際に固定する「ハタガネ」という道具の説明もおこないました。

 今回学んだ製品制作についてのこと、道具の使い方をしっかりと理解し、作業をスムーズにできるようにしていきましょう。

              ーHP担当ー

10月17日(木) 本日の給食

画像1 画像1
栗ご飯 玉子焼き 胡麻和え つみれ汁 牛乳

 旬の栗を使って栗ご飯を作りました。栗は種実類(ナッツ類)に分類されます。でんぷんが多く、ビタミンCも豊富です。栗のビタミンCはでんぷんに包まれているので、熱で分解されにくいです。

               栄養教諭 稲橋

10月17日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組英語の授業の様子です。

 本時はテスト返しがメインということで、はじめに、多くの生徒ができてなかった問題を復習し、その後テスト返却をおこないました。

後期からワークノートが変わるため、しっかりと自分の名前を書いたかどうかを周りの生徒同士で確認をしあいました。

 後期の授業もしっかりと受け、次のテストは今回より点数があがるよう、頑張っていきましょう。

10月17日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の合唱コンクールの朝練習の様子です。

 本校では、11月2日の文化発表会での合唱コンクールに向けて朝練習が始まりました。

 本日は、1年生のみの活動でした。1年生にとって初めての合唱コンクールです。実行委員を中心に練習計画を考え、指揮者、伴奏者、パートリーダーとともに練習をしていました。朝の8時から8時15分の短い練習時間ですが、パートごとに集まって練習に励んでいました。
 
 来週の月曜日には、体育館にて学年リハーサルが実施されます。体調管理には、十分に気を付けて頑張ってください。

                  副校長:井上 隆

10月16日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1校時、2年1・2組の数学の授業の様子です。

 本時は、1次関数の利用で、動点の問題です。
 長方形の辺上を動く点Pと2つの頂点からできる三角形の面積を考える問題です。
点P(x)の位置によって変化する三角形の面積(y)が、関数であることに気づき、yをxの式で表すことやx、yの変域、グラフなどに表すことによって理解を深めていきます。
 生徒にとって、点Pの動いた距離xをそれに伴って変化する面積yを式で表すことは、難しいようです。xの位置や三角形の面積を求めるための底辺、高さなど具体的に図で示すことで理解が深めることができます。

 この他に動点の問題が教科書にありますので、もう一度チャレンジしてみましょう。
  
                      副校長:井上 隆

10月16日(水) 本日の給食

画像1 画像1
焼きカレーパン 揚げごぼうのサラダ ポトフ 果物(柿) 牛乳

 「 ゴボウ 」は、平安時代に中国から薬用として日本に伝わりました。
 日本では品種改良により野菜として食べるようになりましたが、ごぼうを食べるのは日本人だけだそうです。薬用だったこともあり、健康に良い野菜です。
 柿は和歌山県産です。カリッとした触感がおいしい柿でした。

                 栄養教諭 稲橋

10月16日(水)本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組家庭科の授業の様子です。

 本時は座学のため、家庭科室ではなく教室での授業となりました。

 「幼児の心の発達」ということで、幼児期の情緒の発達、社会性の発達、言葉の発達について学びました。

 その中で言葉の発達段階で、授業終盤に自分が昔に初めて初めて話した言葉や幼児期に言っていた言葉を思い出し、黒板にそれぞれのものを書いていました。犬のことを「ワンワン」とオノマトペのような表現であらわすのもあれば、靴下のことを「たーた」、卵かけご飯のことを「タンタン」と幼児特有の言葉も出てきました。

 将来、家庭を築いたときにそなえて、こういった時期があって、自分にもあったということを理解し、しっかりと親としての責任を果たせるようにしていきましょう。
 
              ーHP担当ー

10月16日(水)本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・2組 体育の授業の様子です。

 本時の授業はバスケットボールで、ディフェンスがいる場合を想定してのシュート練習をおこないました。

 前半のシュート練習は、バスケットボールが苦手な生徒は軽いバレーボールを使って練習をしていました。後半はディフェンスがいる場合を想定し、高い軌道でのシュートを練習しました。

 練習の途中で、上達度合いをグラフに表し、高い軌道でのシュートを練習することで最初は入らなくなってしまうかもしれないが、それを身に着けるとより高い能力が身に付き、様々な場面でも入るようになるということを聞き、生徒はそのあとの練習でよりやる気が出ていたように感じました。

 今回で個人での練習は終わり、パスなどの連携が重要になってくる練習になるため、チームワークを深め頑張っていきましょう。

             ーHP担当−

10月16日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組では、野菜の間引きと追肥を行いました。種まきを教えていただいた渡邉先生に再びお越しいただきました。

 間引きは、一番元気でよく育っているものを残して、残りを抜きます。ポイントは、残す株を片手で押さえながら他を抜くこと。根にすき間ができてグラグラするとよくないそうです。手分けして間引きをした後、追肥を行いました。

 9月に種まきをして数日で発芽をしたものの、多くが虫の被害にあいました。残っている株は半数程度です。それも、あまり元気がない様子…。学校では殺虫剤などの農薬を使わずに育てているので、虫の被害を直に受けてしまったようです。今日の作業中にも、何種類かの虫に遭遇しました。

 土の中にいて夜になると出てきて葉を食べる「夜盗虫」と、若い芽を狙って食べる「芯喰い虫」の被害を受けたみたいだと、教えていただきました。無農薬で育てようとすると、こんなリスクがあるのだということを知りました。農家が農薬を使う理由も、分かりましたね。

 食べ物の命は、こうして犠牲になった虫などの命の上にあるということ。私たちはその命をいただいているということを、考えてほしいと先生はおっしゃいました。

                  栄養教諭 稲橋     

10月15日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 英語少人数授業の様子つづき、

 火曜日の英語の授業は、ALT( Assistant Language Teacher )が加わります。
 ALTの先生は、パフォーマンステストの採点者になっています。

 最後に、男女それぞれからパフォーマンスの良かった生徒が、模範演技を示してくれました。( 写真:下 )
 電話に出るとき、画面にタッチするところから入ります。お互いの顔を見ないで、はっきりと英語を発音し、電話での会話を表現していました。素晴らしいパフォーマンスでした。

               校長:高田勝喜

10月15日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 英語少人数授業の様子です。

 英語を使って、電話でのやり取りのパフォーマンステストを行っています。呼び出しの効果音もそれぞれのグループで工夫しています。

 相手を見ての会話と違い、電話でのやり取りは、日本語でも難しいものがあります。
 電話で英会話ができるようになったら、英語力がかなり身に付いたといえるでしょう。
 
 「 メラビアンの法則 」という法則を知っているでしょうか?
 話し手が聞き手に与える影響は「 言語情報 」「 聴覚情報 」「 視覚情報 」の3つから構成され、それぞれの情報の影響力は、言語情報 = 7%・聴覚情報 = 38%・視覚情報 = 55% の割合であるというものです。

 電話の場合、視覚情報が使えないので、話し手は聞き手により分かりやすく言葉を伝えなければなりません。
 パフォーマンステストで相手の顔を見ながら電話をしているグループもありましたが、次回は、より電話での会話をイメージしてみましょう。

             校長:高田勝喜

10月15日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪長野県の料理≫
 野沢菜ご飯 山賊焼き 切り干し大根の煮物 おおびら 牛乳

 「 山賊焼き 」は、長野県の郷土料理です。山賊が山で旅人から金品を“ 取り上げる ”ことから、“ 鶏 ”を“ 揚げる ”料理が「 山賊焼き 」と呼ばれるようになりました。
 「 おおびら 」とは、長野県の信州・木曽地方の郷土料理です。お祝いや法事の席でふるまわれることが多いそうです。

                栄養教諭 稲橋

10月15日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 写真:上は、「 新生徒会役員 」です。
 本日の生徒会認証式を受けて、2学期の生徒会活動が開始となります。
 新生徒会役員のやる気に満ちた気持ちを「 スマイル & ガッツ! 」で表現してくれました。

 写真:下は、【 北区中学校読書感想文コンクール 】入賞者です。

  銀 賞 : 渡 瀬 さん( 2年 )
  銅 賞 : 安 達 さん( 2年 )
  佳 作 : 宇 山 くん( 1年 ) ・ 杉 浦 さん( 1年 )

 入賞おめでとうございます。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月15日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 2学期 始業式 」に引き続いて、「 生徒会認証式 」が行われました。

 今年度は、2学期の始まりと同時に、新生徒会の活動が始まります。この後、各専門委員会が招集され、各委員会の組織と活動計画が決められていきます。

 体育館のスクリーンには、各委員会に所属する生徒の名前が映し出され、最後に新生徒会長の番場さんからあいさつがありました。
 
 代表して、生徒会長の番場さんに「 認証書 」を渡しました。

 3年生は、後輩たちの活動を見守るとともに、必要に応じてアドバイスをしてください。そして、2年生は、委員会活動の中心としての自覚を持ち、活動してください。
 1年生は、上級生の良い点をしっかり受け継ぎ、さらに発展できることを考えてみてください。
 新生徒会役員ならびに各専門委員のみなさん、よろしくお願いします。

                校長:高田勝喜

10月14日(月) 「 2019 スポーツの祭り 」 の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、隣接するナショナルトレーニングセンターを中心に「 2019スポーツの祭り 」が開催されています。
 ステージプログラムのオープニングアトラクションとして、稲付中学校吹奏楽部が出演しました。
 小雨が降る中の屋外でしたが、アメリカ・日本を象徴する演奏とアンコールでは「 ルパン三世のテーマ 」と、オープニングにふさわしい演奏をしてくれました。

 特設ステージでは、この後、アスリートによるステージやよしもとお笑いステージなどが予定されています。

 吹奏楽部のみなさん( 特に、参加してくれている3年生のみなさん )地域貢献ありがとうございました。また、応援に駆けつけていただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

                 校長:高田勝喜

10月13日(日) 今週の予定 ( 10/14 〜 10/19 )

画像1 画像1
10月カレンダー バイクの細部まで表現できています!

  − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

10月14日(月)【体育の日】
                       
10月15日(火)【B時程】2学期始業式
 生徒会認証式 2学期スクラムサポート開始

10月16日(水)【B時程】合唱朝練習開始
          職員会議 昼清掃 部活動再登校 

10月17日(木)【B時程】放課後:専門委員会

10月18日(金)【B時程】放課後:漢字検定試験

10月19日(土)【A時程】土曜授業 道徳授業地区公開講座
                
         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※10月15日(火)「2学期始業式」と「生徒会役員認証式」があります。早めの登校を心がけましょう。

※10月16日(水)合唱コンクールに向けての朝練習が始まります。
職員会議のため、昼清掃・部活動は再登校になります。 
※10月17日(木)放課後、専門委員会があります。

※10月18日(金)放課後、事前申込の生徒を対象に、漢字検定試験が行われます。( 3年生は、学校会場でなく、本会場受検となります。)

※10月19日(土)第6回土曜授業日です。2時間目以降「 道徳授業地区公開講座 」を行います。保護者・地域のみなさまのご参加をお待ちしています。

               校長:高田勝喜

10月11日(金) お 知 ら せ

画像1 画像1
 10月11日11時46分 気象庁予報部の発表によりますと、大型で非常に強い台風第19号は、12日夕方から夜にかけて東海地方または関東地方に上陸する見込みで、東日本を中心に広い範囲で猛烈な風が吹き、東日本では記録的な暴風や大雨のおそれがあると予想しています。

 また、JR東日本は、12日から13日にかけて、台風19号に伴う計画運休を発表しています。

 稲付中学校では、明日12日(土)については、部活動を含め、学校内での活動はすべて中止といたしました。13日(日)・14日(月)の活動については、顧問または担当からの指示を受けてください。

                校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up21
昨日:47
総数:1131346
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211