最新更新日:2024/06/13
本日:count up101
昨日:100
総数:449812

10月8日 5年生 理科

 理科では、「流れる水のはたらき」について学習しています。
 今日は、運動場にたまった雨水の流れる様子から、しん食・運ぱん・たい積のはたらきを観察しに行きました。あいにくの小雨で、あまり流れる様子はみられませんでしたが、水の流れる通り道を確認することができました。
 また、雨が強いときには、運動場の観察に出かけたいと思います。
画像1 画像1

10月8日 2年生 生活科おもちゃ作り

教科書にのっているおもちゃから、一つ選んで作って遊びました。
楽しそうに、友達と協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋の旬カレー 牛乳 フルーツクリームヨーグルト 福神漬 です。

今日のカレーは、秋が旬のきのことさつま芋が入ったカレーでした。カレーは、みんなが大好きな献立です。秋の素材を使って、いろいろなアレンジで作るといいですね。秋の味覚を楽しみましょう。



10月8日 元気に登校!

今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で、一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は先生たちの研究会のため、3時間授業です。みんなの歩みがちょっと軽やかでした。「荷物も軽いよ!」といった声も聞こえてきました。気持ちも軽い様子です。
画像1 画像1

10月7日 課外サッカー、ミニバス アルバム写真撮影

サッカー、ミニバス選手権大会激励会のあと、卒業アルバム写真の撮影がありました。今週の土曜日と日曜日に予定されている選手権大会まであとわずかです。最後の1週間で、よりチーム力を高め、大会に臨んでほしいです。がんばれ!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日 4年生 総合的な学習「2分の1成人式」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習で、2分の1成人式について学びました。「2分の1成人式とは何か」を考え、みんなで話し合いました。素敵な2分の1成人式になるようみんなで協力していきたいと思います。

10月7日 5年生 国語

 国語では「明日をつくるわたしたち」の学習に取り組み、よりよい生活に向けた提案書作りをがんばっています。
 今日は、各グループの提案書を読み合いながら、それぞれの良さを見つけることができました。今後の生活でも、課題や問題点に気づいた際には、今回の学習を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 生揚げの肉みそかけ ゆかり和え です。

今日は、カルシウムが多く入った献立です。牛乳は、カルシウムが多い食品で知られていますが、豆腐もカルシウムの多い食品です。豆腐を作る時に海水から精製されたにがりやカルシウムを加えて固めます。そのため、カルシウムが多く含まれます。成長期に必要なカルシウムです、しっかりとりましょう。

10月7日父母教師会 あいさつ運動

気温も下がり、少し肌寒さを感じる朝でした。父母教師会の役員・理事の方々と一緒にあいさつ運動を行いました。三条っ子たちがいきいきと今週も過ごせるとよいですね。父母教師会の役員・理事の皆さま、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日 元気に登校!

とても涼しい朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は、サッカー、ミニバスケットボール選手権大会激励会があります。先週各教室から、元気なかけ声や歌が聞こえてきました。みんなで大きな声でエールを送りたいと思います。
画像1 画像1

10月6日 赤い羽根の共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中学生のみなさんと一緒に児童会役員のみなさんが「赤い羽根の共同募金」に参加しました。
 秋空の気持ちの良い天気の中、暑さにも負けず「おはようございます。」「ありがとうございました。」の声を、元気に明るく声を出す、児童会役員の頑張る姿は立派でした。
 募金という形の優しさにたくさんふれることのできた、今回の活動は、きっと1人1人の心の成長につながっていくと思います。長い時間頑張った児童会役員のみなさんお疲れさまでした。
 また、今回の共同募金に協力して頂いた尾西第一中学校のみなさんをはじめ、ご協力頂いた地域の方々、ありがとうございました。

10月4日 2年生 ごさん じゅう・・・

算数で、かけ算の学習が始まりました。「九九は覚えちゃった」とか楽しみにしている子にも、かけ算の意味はなあに?などと尋ねたりもしています。形式的に九九を覚えることも大切ですが、ぜひ、かけ算とは、どういうことなのかも知っていてほしいものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 4年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、ゴー!ゴー!ドリームカーを作りました。とても集中して、世界に1つだけの夢の車を作りました。色々な作品ができて、教室が華やかになりました。出来上がった作品を見て、みんな満足そうでした。鑑賞会が楽しみです。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目うどん 牛乳 さつま芋と大豆の甘辛がらめ 即席漬 です。

給食のうどんは、温かいうどんが学校に届きます。お野菜がたっぷり入った五目うどんの汁を白玉うどんにかけて食べます。温かいうどんは、子どもたちの人気献立です。

10月4日 3年生 激励会練習

今日は月曜日に行われる課外ミニバスケットボールクラブ・サッカークラブ激励会の練習を行いました。どの児童も朝からとても大きな声で応援することができました。月曜日も気持をこめて応援できるといいですね。
画像1 画像1

10月4日 元気に登校!

雨が心配されましたが、明るい日差しが心地よい朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は朝の時間に、サッカー・ミニバスケット選手権大会激励会の練習があります。元気いっぱいのかけ声や歌声が校内に響いてくるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日 5年生 視力検査

 今日、視力検査をする前に目についての話を聞きました。視力が落ちて黒板が見にくくなった子が増えてきているようで、みんな真剣に話を聞いていました。時間を決めてゲームをしたり、字を書くときに姿勢に気を付けたりなどして、これからも目を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 見守り隊の皆さん ありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校です。毎週木曜日には、オレンジ色のジャケット姿の見守り隊の皆さんが、通学路の交差点に立って、三条っ子たちの下校を見守ってくださいます。

「雨が降らなくてよかったね」などと声かけに、にっこりうなずきながら「さようなら」のあいさつをしていました。さわやかなやり取りでした。心と心をつなぐあいさつを、これからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日 4年生 国語「調べて発表しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ユニバーサルデザインについて、本やインターネットを使って調べてきました。
 調べて分かったことをまとめ、発表しました。
 声の大きさ、話す速さ、資料の見せ方など、工夫して発表することができました。
 また、聞く姿勢もとても立派でした。

10月3日 2年生 図工 まどをひらいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「まどをひらいて」の学習に取り組んでいます。
カッターナイフを使って上手に窓を作っています。
窓をあけたら何がでてくるのかな?
構成も考えている子がたくさんいるので完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 一宮市教育研究集会 3限給食まで  一斉下校12:40
10/9 国際交流 月曜日課(6限通常通り)
10/10 国際交流 交通事故0の日
10/11 認知症サポーター養成講座(3・4限 5年) 後期児童会役員選挙 引落日
10/12 小学校サッカーミニバスケット選手権大会 安全を確認する日
10/13 小学校サッカーミニバスケット選手権大会
10/14 体育の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122