最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/13 初泳ぎ! Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール開きです。
2年生は「初泳ぎ」をしました。

プールでの注意事項を確かめて、いざプールへ!

◆しっかり準備体操!
◆頭からシャワーを浴びて!
◆プールで水慣れ!

今後は、2年生の泳力目標(10メートル)を目指して、練習します。

6/13 明日、天気にな〜れ!(5年生)

画像1 画像1
          いよいよ、明日、出発です!
     明日も、今日のようなお天気だといいですね。


 今日は、早く下校しました。荷物の準備はもちろん、心の準備もしっかりとしてください。そして、明日、元気に出発できるように、今晩は早く寝てください。。
画像2 画像2

6/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ちゃんぽん風ソフト麺・牛乳・あげぎょうざ・鉄骨中華あえ

○ こんだてメモ
 ソフト麺の正式な名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」です。パン給食ばかりだった昭和40年ごろ、給食に出す主食の種類をふやしていこうと、パンの材料を利用して東京で考えられたそうです。東日本では食べられていますが、西日本ではあまり食べられていないようです。

6/13 靴箱もきれいに!

 掃除の時間には、靴箱のそうじもしています。
 
 小さなブラシ型のほうきを使っての掃除です。

 児童は、ほうきの扱いにも慣れていて、砂をきれいにとっています。
画像1 画像1

6/13 今日は、プール開きでした(2年生)

 今日は、本校のプール開きでした。

 プールから歓声が聞こえてきました。

 また、プールサポーターとして、小信っ子の活動を見守ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 あいさつ運動(6年生)

今日からあいさつ運動が始まりました。
6年生の児童も、門に立って、積極的にあいさつをしています。

さわやかなあいさつは、自分も相手も元気にできますね。

明日からも、続けていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 プール開き

 本日、プール開きになります。本日の予定は、2・3時間目に2年生がプールに入ります。その他の学年は入りません。なお、2時間目の開始時刻は9時40分です。よろしくお願いします。

6/13 あいさつ運動(卒業生の中学生も参加)

 あいさつ運動が始まりました。

 小信っ子の登校時には、尾西第三中学校の生徒も、かけつけてくれました。

 おかげで、あいさつ運動が盛り上がり、元気のよいあいさつが交わされました。

 

 
画像1 画像1

6/12 まもなく野外教育活動 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動を2日後に控え、今日は、並び方やキャンプファイヤーの練習をしました。「5分前集合」を意識して行動しましょう。そして、キャンプファイヤーを大いに楽しみましょう。

6/12 町探検にいったよ(ひまわり学級2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で延期になっていた町探検に行ってきました。

尾西信用金庫・カメラ屋さん・郵便局・お肉屋さんを見学してきました。

長い距離でしたが、並んで歩いて行けました。

6/12 はさみをつかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はさみを使って折り紙をいろいろな形にしました。

「こんなもようができたよ!」

などと、素敵な模様ができて大満足のようすでした。

6/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 だいずいりツナごはん・牛乳・さわにわん・こんぶあえ

○ こんだてメモ
 今日のだいず入りツナごはんには、「だいず」と「えだまめ」が入っています。「えだまめ」は、正式には「未成熟大豆」とも言われます。「えだまめ」の時は、ビタミンCが豊富ですが、「だいず」に成長するとビタミンCはなくなります。「だいず」になると、良質なたんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維が増えます。「えだまめ」も「だいず」もカルシウムの多い食品です。

6/12  班長会(安全な登下校をめざして)

 中間放課に、通学班の班長会が開かれました。

 班長と副班長が集合し、担当の先生から、雨の日の登下校についてなど、具体的な話を聞きました。

 どの子も真剣に聞いていました。

 さすが、班長さん、副班長さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 実ができたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トマトが10個もできてるよ。」
「私は、小さいのも入れたら、16個できていました。」

ミニトマトの黄色い花が終わって、トマトの実ができ始めました。
実の色は、まだまだ緑色ですが、実ができてとっても嬉しいです。
赤く色づくのを待っています。

6/11 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・ハッポウサイ・はるまき・バンバンジーサラダ

○ こんだてメモ
 バンバンジーは、日本でも中華料理の定番です。バンバンジーを漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。鶏肉を棒のように細く切るからでは、なく、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからという理由が有力なようです。今日の給食では、鶏肉とチンゲンサイともやしをドレッシングであえています。バンバンジーサラダは、野菜が食べやすい味つけです。しっかり野菜を食べましょう。

6/11 じっとしていたアゲハ蝶

 今朝、西門の近くでアゲハ蝶を見つけました。

 ゆっくりと飛んではとまり、また飛んではとまっていました。

 写真に撮ってもらうことが、うれしいのか、じっとしていてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 ミルクとココア

 久しぶりにウサギ小屋をのぞいてみました。

 ミルクとココアが、寄り添っていました。

 まだちょっぴり眠そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 朝日に輝く運動場

 今日は、雨が上がり、運動場も朝日によって輝いていました。

 放課には、久しぶりに運動場で遊ぶ小信っ子が、見られそうです。
画像1 画像1

6/10 救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、職員とPTA役員及び研修・厚生委員は、一宮市消防署員の方々を指導者とする、救急救命法の講習会に参加しました。心肺蘇生法とAEDの使用法について、実際の手順に従って各自が取り組みました。
 いざというときのために、本日学んだことをしっかりと覚えておきたいと思います。

6/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・ぶたじる・あじフライ・にんじんサラダ

○こんだてメモ
 にんじんは、カロテンが多い緑黄色野菜です。カロテンは、体の中でビタミンAni変身します。ビタミンAは、肌をすべすべにしたり、目の健康をサポートしたり、のどや鼻の粘膜の材料になり、かぜやインフルエンザなどのウィルスから体をまもってくれます。献立のにんじんサラダには、オリーブオイルとレモンを使ったドレッシングがかかっています。しっかり食べて免疫力を高めましょう。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp