「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月30日(木) 運動会予行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会予行の様子つづき、
予行ということで、放送係も忙しそうです。
稲付中学校の運動会と言えば「稲付X」。今年もやります。

5月30日(木) 運動会予行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会予行の様子つづき、
今年の運動会では、「大縄跳び」に変わり各学年とも「綱引き」を行います。それぞれのクラス担任も一緒になって引っ張ります。

5月30日(木) 運動会予行の様子(2)

画像1 画像1
 運動会予行の様子つづき、
 運動会当日は、ホームページの更新ができませんので、少しでも運動会の雰囲気が伝われば幸いです。
校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月30日(木) 運動会予行の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、天候が不安定のため実施を見合わせた「 運動会予行 」を実施しました。
 朝から、陽射しが強いものの湿度が低いため、テント内は幸い暑さを感じません。
 
 担当の先生から、近隣にお住いのみなさまに、音楽や太鼓の音等でご迷惑をおかけしていることを生徒たちと共有し、予行が始まりました。
 放送担当の先生とアナウンスの音量や入退場時の曲、さらに競技中の曲のボリュームなどを私も一緒に確認しました。

 今日、明日、そして、明後日の運動会本番まで、近隣にお住いのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

                        校長:高田勝喜
 

5月29日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 社会の授業の様子です。

 地理的分野から「 世界のさまざまな生活と環境 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 写真から世界の気候について考える 」です。
 スクリーンには、世界のある地域の市場の様子が映し出されています。その写真を見ながらグループごとに、どんな気候なのか意見交換をしていました。

 その後、2枚の写真を見比べます。どちらも熱帯地方の写真ですが、それぞれ様子が違います。
 「 熱帯雨林気候 」「 サバナ気候 」の特徴を「 雨温図 」を参考に確認していました。
 担当の先生から、『 今日は「 雨温図 」をしっかり覚えてください。とても大切です。』とありました。年間の平均気温と年間の降水量にはっきりとした特徴がありましたね。

                       校長:高田勝喜

5月29日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 英語少人数授業の様子です。

 本日、運動会予行を予定していましたが、不安定な天候のため、予行の実施を明日に変更しました。
 そのため、1時間目から水曜日の授業を行っています。ただし、2・3年生は、体育の授業を学年練習に充てて対応します。

 『 本時のねらい 』は、「 美術館の絵を見て話そう 」です。
 担当の先生は、ICT機器をフル活用して授業を進めています。
 スクリーンには、「 真珠の耳飾りの少女 = Girl with a Pearl Earring 」「 ひまわり = Sunflowers 」・・・と映し出されています。
 担当の先生が「 誰の作品か知っていますか? 」の問いに、さすが3年生みんなよく知っていました。

 授業の中盤では、食事中の様子( 会話 )を学習していましたが、食事中の会話をとおして、日本の文化と外国の文化の違いに気づいていたようです。

                       校長:高田勝喜
 

5月28日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日、給食の時間に全校放送を行いました。

 報道等でご承知の通り、本日の朝、川崎市登戸駅付近で、小学生が刃物で刺され命を落とすという痛ましい事件が起こりました。

 生活指導主任から、事件の概要と登下校時における注意点並びに不審者への対応について放送しました。
 給食中ですが、どのクラスの生徒たちも話をやめて、放送内容をしっかりと聞いていました。
 
 地域的には離れた場所ですが、模倣犯や愉快犯の危険性もあります。
 不審者への対応では、躊躇することなく110番通報をしてください。登下校時、油断をしないよう注意しましょう。

                        校長:高田勝喜

5月28日(火) 本日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト クラムチャウダー フレンチサラダ アップルゼリー 牛乳

『鉄分』について
 中学生は体が大きく成長する時期なので、大人よりも多くの栄養を必要とします。特に不足しがちな栄養素が「鉄分」です。鉄分が不足すると体の細胞が酸欠(さんけつ)になるため、脳は働かずに集中力が低下し、体は思ったように動かすことができなくなります。運動会前で疲れた体を早く回復させるためにも、鉄分の多い食事を心がけましょう。今日の給食では「あさり」に鉄分が多く含まれます。

                    栄養教諭:稲橋 あい

5月28日(月)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 英語の授業の様子です。


 本日は、英語で質問をするを目標に授業に取り組みました。

 ALTのジョシュ先生をお迎えしての授業となりました。生徒は、事前に用意していた質問を英語で先生に伝えてコミュニケーションをとることができていました。「好きな日本食はなんですか」「好きなアニメはなんですか?」など、事前に用意していた質問以外の質問もたくさんすることができ、ジョシュ先生のいろいろなことをお伺いすることができていました。

 校庭では2年生が、運動会に向けて東京音頭の練習をしています。2020年には海外からたくさんの方が日本にいらっしゃいます。その時、一言でもお話ができるとうれしいですね。

                          −HP担当−

5月28日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時、1年2組理科の授業の様子です。

 本時は、「力のはたらき」の単元の授業でした。ワークシートを利用して作図をしていました。力を加えた点からどの方向にどういう大きさを力がはたらくかを矢印で表します。矢印の始点(作用点)、長さ(大きさ)、向き(方向)が正確に表すことができているかを周囲の人と話し合いながら考えていました。

 また、腕相撲しながら止まっている状態がお互いの力がつりあってることを確認しました。「身の回りで『つり合い』ついて考えてみよう」という発問に対して、いくつかの発言の中で、綱引きが出てきました。今回の運動会の各学年種目になります。つりあうことの条件としてどんなものあるかを、綱引きをイメージしながら今回の単元で習った用語を使って考えていました。
 
 普段の生活で、力のはたらきを考えると目には見えない力がたくさんあることに気づきますね。

                   副校長:井上 隆

5月27日(月) お 知 ら せ

画像1 画像1
 先週末、写真のとおり、全学年保護者様宛ての「 お知らせ 」が配布されました。

 「 第1回進路説明会のお知らせ 」と「 数学検定 」についてのお知らせです。

 進路説明会は、6月10日(月)14:30〜15:20 体育館で実施いたします。
 1・2年生の保護者のみなさまで希望される方は、出欠票をご提出ください。5月30日(木)締め切りになります。

 数学検定については、7月20日(土)午前中に本校を会場に実施します。受検希望者は、「受験申込書」と「検定料」を6月5日(水)・6日(木)に提出してください。

 詳細は、それぞれ配布済みのお知らせをご確認ください。

                         校長:高田勝喜

5月27日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 6時間目 「 総合的な学習の時間 」の様子つづき、

 各事業所へは、2名から5・6名程度に分かれて「 職場体験先 」に伺うことになります。
 「 どこで職場体験するのですか?」の問いに、「 中央図書館です。」や「 この4人でサンスクエアに行きます。」「 JTBですが、今から緊張しています。」などなど。
 動物好きな生徒は、ペットショップや動物病院などの事業所で体験をさせていただけるようです。

 たくさんの事業所のみなさまには、生徒たちの職場体験を受け入れていただき、ありがとうございます。
 生徒のみなさんは、職場体験本番までに、働くこととは、そして、職業とは何かを少しでも学習し、現場での体験に生かしてください。

                         校長:高田勝喜
 

5月27日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 6時間目 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 7月に予定されている「 職場体験学習 」に向けての準備をしています。
 「 職場体験先 」の事業所ごとに6つの教室に分かれて事前学習に取り組んでいます。

 自己紹介のカードを作成したり、職場までの交通手段や交通費の算出、事業所を伺う時の心構えなどを確認していました。

                        校長:高田勝喜

5月27日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン ガーリックポテト ワンタンスープ 果物(沖縄パイナップル) 牛乳

 日本で流通しているパイナップルのほとんどが外国産で、フィリピンのものが多くを占めています。
 国産のパイナップルは沖縄県産です。収穫量が少ない上に人気が高いため、東京のスーパーでは見かけることはありません。そんな貴重な国産パイナップルを、今年も給食で出すことができました。沖縄の石垣島産のパイナップルです。小ぶりですが甘みが凝縮していてとても美味しいです。

 給食委員会の中で自己紹介をしたとき、好きな給食を発表してもらいました。すると「 ワンタンスープ 」が好きだという生徒が3人もいて、嬉しくなりました。お肉に味付けをして皮にひとつずつ包んだワンタンを加えた、具だくさんのスープです。こういう手作りの料理を美味しいと言ってもらえると、給食室は嬉しくてやる気が出てきます。

                      栄養教諭 稲橋あい

5月27日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 入場行進の様子つづき、

 初めて行われた全体での入場行進ですが、学年集団がまとまり、しっかりと行進ができていました。
 吹奏楽部の演奏に合わせ入場する君たちの姿を、多くのご来賓や保護者のみなさまが楽しみにしています。
 本番は、吹奏楽部の演奏に合わせ、胸を張り、堂々と入場行進してください。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月27日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体練習に先駆け、生徒会長から運動会の取り組みについてお話がありました。
 生徒会長の加藤くんは、イチロー選手の練習に対する考えに触れながら、これからの運動会練習を生徒一人一人がどのように取り組むことが大切かを投げかけていました。(写真:上)
 また、入場行進での吹奏楽部の演奏は、2階テラスで行いました。初めてのことで戸惑うこともあるでしょうが、今後の練習でより良いものにしていきましょう。(写真:中)

                         校長:高田勝喜

5月27日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 1・2時間目は、運動会全体練習です。
 朝から陽射しも強く、気温も上がっています。
 生徒席には、今年度購入した15張りのテントを設置しました。
 先週末の土曜日に行われた小学校の運動会でも、テントが設置され、プログラムの割愛など暑さ対策が取られていました。
 今後、雨天順延同様、高温による運動会の実施可否も検討していく必要があるように感じています。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月26日(日) 今週の予定 ( 5/27 〜 6/1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日実施された赤羽台西小学校・桐ケ丘郷小学校の運動会の様子です。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

5月27日(月)【B時程】全体練習 2・3年合同練習  
                          
5月28日(火)【B時程】各学年練習 予行準備  
                
5月29日(水)【B時程】運動会予行   
                  
5月30日(木)【B時程】2・3年学年練習    
                    
5月31日(金)【B時程】1年学年練習 運動会準備 
                    
6月 1日(土) ー 運 動 会 ー 
       
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※5月27日(月)1・2時間目は、運動会全体練習、体育着登校です。
      ◎ 連日「 運動会練習 」があります。水筒・タオルの持参と
       睡眠や食事など体調管理に努めてください。

※5月29日(水)午前中、運動会予行が行われます。職員会議のため
         部活動は再登校となります。               

※5月30日(木)放課後、運動会係会議があります。
                 
※5月31日(金)午後、運動会準備になります。係生徒によって下校
         時間が異なりますので、予めご承知おきください。

※6月 1日(土) ー 運 動 会 ー
                          校長:高田勝喜

5月25日(土) 夏季大会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、桐ケ丘郷小学校と赤羽台西小学校の運動会が行われました。
 両校からご招待いただき、参観させていただきました。

 参観後、学校に戻ると先週に引き続き、バレー部が練習試合を行っていました。
 体育館には、空調設備が備えられているため、外が30度を超える気温でも体育館内は快適でした。
 3年生にとっては、最後の大会となる夏季大会が始まります。本日サッカー部は、午後から夏季大会に参加します。熱中症には、十分注意して対戦してきてください。

                         校長:高田勝喜

5月24日(金) 2年生へ大切なお知らせ

画像1 画像1

 本日、2年学年通信「 ともに 」が配布されました。
     
 北区立中学校海外派遣生徒募集・・・5月27日(月)〆切
 ESC那須参加申し込み   ・・・5月28日(火)〆切
    
と掲載されています。

 運動会練習や職場体験学習の準備等であわただしい毎日ですが、さらに先に予定されている行事の募集や参加申し込みが行われています。

 詳細については、別紙( 配布済み )をご確認いただき、各ご家庭において、話し合われるようお願いいたします。

 週明け、月曜日・火曜日が提出期限になっていますので、忘れないようお願いいたします。

                         校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up52
昨日:29
総数:1131171
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211