最新更新日:2024/06/07



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up16
昨日:108
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/14 今日の献立

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ごはん・牛乳・すましじる・つくね・そくせきづけ

○ こんだてメモ
 みなさんは、給食を食べる時や食事の時の姿勢に気を付けていますか?背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて真っすぐ座ります。こうすると、こぼしにくく、消化もよく食べることができます。そして、はしと茶わんを正しく持って食べることも大切なマナーです。正しいはし使いは、料理が食べやすくなります。正しい姿勢で食べましょう。

野外教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からのスプーン作り

野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食堂で昼食を食べました。

野外教育活動レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スプーン作り

6/14 野外教育活動(グリーンオリエンテーリング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物を置いて、グリーンオリエンテーリングを行いました。
中池の周りを班で散策しました。

6/14 本日のプールについて

 本日の予定は、2・3時間目に1年生、3・4時間目に6年生が入ります。開始時刻は、2時間目が9時45分、3時間目が10時50分です。1年生は初めてであり、着替えに時間がかかります。よろしくお願いいたします。

野外教育活動レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着しました。

6/14 野外教育活動(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が野外教育活動のため、朝、学校を出発しました。
友だちの輪を広げ、新しい発見をたくさんできるといいですね。

野外教育活動レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中で、クイズを楽しんでいます。

野外教育活動レポート

出発式では、校長先生がてるてる坊主を作ってきてくれました。雨が降らないといいですね。
画像1 画像1

6/14 プールの勉強をしたよ(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の19日(水)からプールの授業が始まります。

プールに入るときの約束をしっかりと聞くことができました。

約束を守って、楽しいプールの授業にしようね。

ひまわり学級のプールの授業は、月曜日と水曜日です。水着の準備等よろしくお願いします。

6/13 三中校区あいさつ運動1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の三中校区あいさつ運動が始まりました。地域の方々、保護者、先生方に温かく見守られ、小信っ子の気持ちのよいあいさつが響きました。尾西第三中学校の生徒の皆さんも本校へ来ていただき、心強かったです。18日(火)まで行いますので、よろしくお願いいたします。

6/13 【町たんけん】に行ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日 水曜日に【町たんけん】に行きました。

探検の場所は「小信郵便局」「加藤カメラ」「尾西信用金庫」「たち鳥」でした。
どのお店(局・金庫)も、とても親切に説明をしてもらいました。

💛お世話になり、ありがとうございました。

「尾西信用金庫」
◆金庫の扉は、10cm以上もあり、厚さにビックリ!
◆行員さんが、お札の数え方を実演してくださいました。
 速さにビックリ!

6/13 【町たんけん】「郵便局」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Q.「郵便局では、どんな仕事をするのですか?」
A.「主に 郵便・貯金・保険の3種類ですよ。」

Q.「郵便は、どうやって運ばれますか?」
A. 「自動車が多いですが、遠くには、飛行機や船で運ぶこともありますよ。」

知りたいこと、不思議に思っていることなど、たくさん質問をしました。
今まで知らなかったことを、たくさん学ぶことができました。

6/13 【町たんけん】「加藤カメラ」「たち鳥」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆加藤カメラ
「最近は、デジタルカメラやスマートフォンの写真がほとんどです」。
「写真のサイズは、はがきくらいの大きさから、画用紙(八つ切り)くらいまで、好みに合わせてプリントします。」・・知らなかったことをたくさん話していただきました。

◆たち鳥
「これがニワトリの全ての肉です。(手羽・もも・ささみ・肝・心臓など)」
「学校給食で鶏肉の献立の時は、うちの店の肉を配達しますよ。」・・給食でお世話になっていることを知りました。

💛たくさん教えていただき、ありがとうございました。

6/13 初泳ぎ! Part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水慣れの後、泳力検査をしました。

1年ぶりの水泳です。
ちょっと不安そうな人もいましたが、「ソーレッ!」と気合を入れて泳ぎました。

最後は、自由タイム。
「ワーイ!」・・ジャブジャブ
「楽しいね!」・・ジャブジャブ

2時間の授業があっという間に終わってしまいました。

6/13 毛筆学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって、書写の時間は、硬筆だけでなく、毛筆学習が始まっています。
 最近は、毛筆用具の扱い方や筆の持ち方に慣れ、上手に字を書けるようになってきましました。
 みんな、真剣な表情で取り組んでいますね。

6/13 初泳ぎ! Part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プール開きです。
2年生は「初泳ぎ」をしました。

プールでの注意事項を確かめて、いざプールへ!

◆しっかり準備体操!
◆頭からシャワーを浴びて!
◆プールで水慣れ!

今後は、2年生の泳力目標(10メートル)を目指して、練習します。

6/13 明日、天気にな〜れ!(5年生)

画像1 画像1
          いよいよ、明日、出発です!
     明日も、今日のようなお天気だといいですね。


 今日は、早く下校しました。荷物の準備はもちろん、心の準備もしっかりとしてください。そして、明日、元気に出発できるように、今晩は早く寝てください。。
画像2 画像2

6/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて
 ちゃんぽん風ソフト麺・牛乳・あげぎょうざ・鉄骨中華あえ

○ こんだてメモ
 ソフト麺の正式な名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」です。パン給食ばかりだった昭和40年ごろ、給食に出す主食の種類をふやしていこうと、パンの材料を利用して東京で考えられたそうです。東日本では食べられていますが、西日本ではあまり食べられていないようです。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp