「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月17日(月) 本日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば 野菜の梅和え はちみつレモンケーキ 牛乳

 昔から「 梅 」の実には殺菌作用をはじめ、様々な効用があることが知られています。江戸時代にコレラなどの疫病が流行ったときにも、梅干しを煎じて飲んでいたそうです。ご飯の上に梅干しをのせた「 日の丸弁当 」も、お弁当が腐らないようにする昔の人の知恵です。

                        栄養教諭 稲橋

6月17日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 男子保健体育の授業の様子です。

 以前お伝えしたとおり、6月の中旬を迎え、天候面を考慮しながら「 水泳指導 」を実施していきます。
 本日、水温・気温の合計が50度に若干達していませんでしたが、日差しもかなり強いことから、初めての「 水泳指導 」を実施しました。

 担当の先生から水泳の授業での約束事のお話があり、バディ( 2人1組でお互いの安全を確認するためのシステム )の確認を行いました。

 その後、入水になりますが、来客があり、校長室で10分ほどお話を伺い、再びプールに向かいました。しかし、初日の水泳指導は終わり「 解散 」の号令がかかっていました。残念ながら、新校舎での初泳ぎを参観することができませんでした。
 
                       校長:高田勝喜 

6月17日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 学級活動の様子です。
 
 3年生の各クラスでは、1時間目の学級活動の時間を利用して「 合唱コンクール 」の「 自由曲 」決めを行っていました。
 例年「 合唱コンクール 」では、学年の「 課題曲 」と各クラスが選んだ「 自由曲 」の2曲を歌います。
 3年生の「 自由曲 」は、「 ひとつの朝 」「 名づけられた葉 」「 春に 」・・・など10曲ほどから選曲します。

 CDプレーヤーから流れる曲を、みんな真剣に聞いていました。この後、クラスで歌う曲をどれにするのか、話し合いが行われるのでしょう。
 
 今年度の「 合唱コンクール 」は、11月2日(土)を予定しています。まだだいぶ先の行事のようですが、すでに準備が始まっています。
 3年生の素晴らしい合唱を、今から楽しみにしています。

                         校長:高田勝喜

6月15日(土) 今週の予定 ( 6/17 〜 6/21 )

画像1 画像1
生徒たちの力で厳粛な雰囲気の中「新校舎落成式」が挙行されました。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

6月17日(月)【A時程】学年朝礼 午後:生徒総会
                          
6月18日(火)【A時程】放:落成式事前指導  
                
6月19日(水)【A時程】学校ファミリーの日(梅木小・うめのき幼)
             部活動再登校
           
6月20日(木)【A時程】午後:耳鼻科検診     
                    
6月21日(金)【A時程】新体力テスト 午後:耳鼻科検診
            
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※6月17日(月)2・3年生は、学年朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
         5・6時間目「生徒総会を」を行います。

※6月19日(水)学校ファミリーの日のため、午前授業になります。
         部活動は再登校となります。
     
※6月20日(木)午後1・2年生を対象に耳鼻科検診を実施します。
                
※6月21日(金)2〜4時間目に「新体力テスト」を行います。
         午後1・3年生を対象に耳鼻科検診を実施します。

                        校長:高田勝喜

6月15日(土)本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新校舎落成式の続き

 落成式終盤、代表生徒の言葉と校歌斉唱をおこないました。

 代表生徒は多くのご来賓の方々、生徒、保護者が見守る中、緊張を感じさせない落ち着いてはっきりとした口調で言葉を述べていました。

 本日はあいにくの雨でしたが、校歌斉唱のまとまりのある爽やかな歌声でじめじめとした気持ちを晴れやかな気持ちにさせてくれました。

 本日は多くの方々にご協力いただき、滞りなく式を終えることができました。ご協力してくださったPTAの方々、区の職員の方々、本当にありがとうございました。

                          −HP担当−

6月15日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は新校舎落成式をおこないました。

 本日はいつもより遅い登校時間でしたが、生徒は気合の入った表情で、落成式前の最終確認をおこなっていました。

 また、多くのご来賓の方々、保護者の方々、本日はあいにくの雨の中をお越しくださり、誠にありがとうございました。

                          -HP担当-

6月14日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 漢字検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生から3年生までの53名がチャレンジしました。

 稲付中学校では、中学校3年間で一人一資格以上(3級以上)の検定取得を目標に取り組んでいます。
 多くの生徒が受験しやすいように、可能な限り学校を会場で実施しています。この取り組みをサポートするため、先生方は放課後の時間帯も試験監督等にあたってくれています。
 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 一人一資格以上(3級以上)取得 」を目指してください。

※ 2回目の「 漢字検定試験( 10月実施分 )」については、3年生の受検料が区から補助されます。そのため、3年生については、試験会場が、本会場( 学校外 )になります。本会場での受験になりますが、3年生は、3級以上の取得を目指し積極的に申し込みましょう。
 
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月14日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日指導を終え、2年生が会場を整えてくれました。
 生徒椅子をメジャーやスズランテープなどを使って、まっすぐに並べてくれました。
 生徒のみなさん、明日登校後、体育館に入場する際、椅子を崩さないように着席してください。
 
 最後に、生徒代表の言葉を生徒会長の加藤くんが練習していました。
 私も練習したかったのですが、バタバタしていてできませんでした。明日の朝、練習しようと思います。
 
 落成式は、入学式や卒業式のように毎年行われるものではなく、50年・60年に1度の式典です。周年行事は、10年に1度ですが。
 3年生は、在学中にこの10年に1度の70周年記念式典と50年・60年に1度の落成記念式典に参加するという奇跡的な学年です。私もこの2大式典を稲付中学校で迎えることができ、とても光栄です。
 3年生のみなさん、あすの落成式よろしくお願いします。

                         校長:高田勝喜

6月14日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、明日行われる「 稲付中学校 新校舎 落成式 」に向け、北区教育委員会の方をはじめ業者の方が準備に入りました。

 あらかじめ生徒たちが、体育館の床シートを敷いてくれていたたので、作業がはかどり助かりました。

 明日の10時より、北区主催で「 落成式 」が執り行われます。

                       校長:高田勝喜

6月14日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュドポーク パリパリサラダ 紫陽花ゼリー 牛乳

 紫陽花ゼリーは、ぶどう味のゼリーを薄く流して小さくカットしたものを、カルピスゼリーの上に盛り付けて、紫陽花の花をイメージしています。(中写真)

 ハッシュドポークなどのルーは、給食室で作っています。小麦粉とバターを弱火でじっくり炒めます。ホワイトルーだと15分くらいですが、今日はブラウンルーなので、色がつくまで20分くらい炒めました。(下写真)

                       栄養教諭 稲橋

6月13日(木) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放課後に「 避難訓練 」を実施しました。

 4月の「 避難訓練 」では、避難経路の確認を、5月は、集団下校時の班編成を行いました。
 6月の「 避難訓練 」は、地震を想定して校庭へ避難するものです。緊急地震速報が校舎内に流れ、生徒たちは机の下にもぐり、身の安全を確保します。その後、校庭の中央に避難しました。

 東日本大震災の時、私が勤務していた学校( 北区立王子桜中学校の新校舎 )でも校庭の中央に全校生徒が集合しました。
 その時、フェンス用の柱がものすごく揺れていたのを思い出します。
 稲付中学校のフェンス用柱もかなりの高さがあります。万が一、倒れてきた場合も想定して、校庭の中央に密集して集合することが必要になります。
 「 避難訓練 」もさまざまなことを意識し、主体的に考え、行動することが大切です。
 次回の「 避難訓練 」に生かしていきましょう。

                        校長:高田勝喜

6月13日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 先ほど、栄養教諭がお伝えしましたが、私も5組の生徒と一緒に「 そら豆 」のさやむきをお手伝いしました。
 とても新鮮な「 そら豆 」でさやの内側がフワフワ、生徒たちと「 そら豆用のベットのようだね。」と。
 「 このそら豆、何になると思いますか? 」の問いに、「 今日の給食、うどんだよね。うどんになるの? 」の声も。
 「 エビとそら豆のかき揚げになるんだよ。そら豆が、一つも入っていなかったら、悲しいね。」と楽しい会話をしながら何百もの「 そら豆 」のさやをむきました。

 ごらんのとおり、かき揚げには、3つ・4つ、そら豆が公平に行き渡るように調理されたそうです。
 5組のみなさん、ありがとうございました。「 そら豆のかき揚げ 」おいしかったですね。ごちそうさま!
                        校長:高田勝喜

6月13日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 社会の授業の様子です。

 アラビア半島の人々の生活について考える続きと、スペインの人々の生活について考えました。

 アラビア半島では木が育たないため、建築物が日干しレンガ造りになっている、スペインでは日中の日差しが強く暑いため、風通しを良くするための工夫がされているなどの、その地域の気候に合ったものになっていることを学びました。

 生徒は積極的に手をあげて意見や解答をしていました。

ーHP担当ー

6月13日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空豆のかき揚げうどん ミニトマト フルーツヨーグルト 牛乳

 5組がさやむきを手伝ってくれた空豆をかき揚げにしました。空豆とエビは、みんなに行きわたるようにかき揚げのタネに均等にトッピングしています。

                      栄養教諭 稲橋

6月13日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 報道委員会 「 いなほ 」のつづき、

 「 ブックラウンジ = 学校図書館 」の「 良さ 」や「 活用方法 」「 現状 」について、生徒たちのアンケート結果が分かりやすくまとめられています。

 これだけを読んでみても、これからのブックラウンジの姿が見えてくるように感じます。
 設計事務所の方の思いや私の願いも併せて読んでみてください。
 「 いなほ 」は、2階職員室の横の壁に掲示されています。

                         校長:高田勝喜

6月13日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 報道委員会が作成している「 いなほ 」は、稲付中学校の旬な題材を取り上げ、まとめてくれています。
 運動会前にも特集が組まれていました。( HPで紹介済み )
 
 今回は、新校舎の特色でもある「 ブックラウンジ = 学校図書館 」について、生徒のアンケート結果、設計事務所の方への取材内容、さらに、私へのインタビュー内容が掲載されました。( 写真:上 )

 写真:下は、生徒会が呼び掛け、生徒が作成してくれた「 ブックラウンジ 」を表現するポスターです。

 「 ブックラウンジ = 学校図書館 」をどのように使っていくか、様々な角度から生徒たちの意見を取り入れ、考えてくれています。
 「 ブックラウンジ = 学校図書館 」を、扉で閉ざされた空間にはしたくありません。つながりの中心となる空間にしていきたいですね。

                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月13日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、5組では空豆のさやむきをしました。

 空豆は、この時期しか味わえない旬の味覚です。むいてみると、さやはとてもみずみずしくて張りがあり、美味しそうです。今日の給食は空豆とエビの入ったかき揚げうどんです。お楽しみに。

                       栄養教諭 稲橋

6月12日(水) 本日の給食

画像1 画像1
梅かおりご飯 豆アジのから揚げ 切り干し大根の煮物 すいとん 牛乳

 「 アジ 」が美味しい時期は、春から夏にかけてです。5月から6月の今の季節は、5cmから8cmくらいの小さな「豆アジ」が出回ります。「豆アジ」は丸ごと食べられるので栄養的にとても優れています。タンパク質だけでなく、カルシウムや鉄分も豊富です。特に、カルシウムは豆アジ3尾で牛乳1本分に相当する量です。

                      栄養教諭 稲橋

6月12日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 美術の授業の様子つづき、

 『 本時のねらい 』は、「 パース、1点透視図法、2点透視図法、3点透視図法を理解する 」です。
 今日の授業の実技として、3点透視図法を応用し、幾何学立体の石膏を巨大なものとして想像し、デッサンを行います。

 各班にさまざまな形の立体が渡されます。立体物を見上げる視点での構図にするか、見下ろす視点の構図にするかを各自が決めて、デッサンしていきました。

 授業後、指導員の先生と話し合いが行われ、授業の進め方などについて助言をいただいていました。

                       校長:高田勝喜

6月12日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 美術の授業の様子です。
 授業の前半、プロジェクターを活用して、「二点透視図法」や「三点透視図法」などを学びました。
 かなり難しい内容ですが、上手に描いている生徒もいました。(写真:下)

 本日は、教育委員会より教育指導員の先生にお越しいただきました。授業を参観され、その後、授業の進め方などについて助言をいただきました。

 北区では、新規で教員に採用された先生方のサポートとして、こうした巡回の指導を実施しています。特に、大学を卒業して、教職に就いた先生にとっては、日ごろの悩みなどを相談できるよい機会になっています。お話を受けて、授業実践や生徒理解に生かしてください。



                      校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up43
昨日:48
総数:1131469
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211