最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:92
総数:449310

5月22日 2年生 あっ!竹やぶだ!

今日は生活科の授業で、まちたんけんに出かけました。東、西、南、北の4つのコースに分かれて、町のいろいろなところを見てきました。神社、公園、大きな会社など目新しいものを見つけて、みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年生 修学旅行 旅館到着

東大寺をあとに、興福寺の前をとおって、旅館に到着しました。入館式では、旅館の方から、「いい思い出をつくってください」とお話をいただきました。式の最後に学年目標を声をそろえていいました。

「(れ)んじつ (い)きいき (わ)っはっは」

充実した1日になりました。このあと部屋に入ります。これからの時間も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年生 修学旅行 班別活動

大仏殿見学のあと、班別活動をしました。鹿せんべいをもらって、いざ鹿のもとへ。鹿は思ったより大きくて、ちょっと怖いけど、よくみるとかわいいです。せんべいを見せるとどんどん近寄ってきました。
「景色きれいだったよ〜。」
「釣り鐘大きかったよ〜。」
鹿にしおりをかじられた子も一人いました。

二月堂などのチェック場所で、記念撮影しました。すべてのチェックを終えて班別活動終了です。全ての班が、時間通りに集合完了できました。みんなで拍手!!!

このあと旅館に向かいます。
画像1 画像1

5月22日 6年生 修学旅行 東大寺

東大寺に到着しました。何もかも大きくて感動しました。外国人の方もたくさんみえて、英語で話しかけている子たちもいました。話を聞く姿勢もすばらしいです。あいさつや返事もしっかりできています。さすが三条っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年生 修学旅行 お昼ごはん

法隆寺の見学を終えて、昼食の時間になりました。元気いっぱい「いただきます!」
画像1 画像1

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 すまし汁 ししゃもフライのあんかけ ゆかり和え です。

ししゃもは、骨ごと食べられる魚なので、カルシウムが多くとれる食品です。カルシウムは、骨や歯を作る成分です。成長期の子供たちは、特に必要な栄養素です。牛乳、とうふ、こまつな、いわしなどの骨まで食べられる魚、ひじきなどに多くふくまれています。いろいろな食品から、しっかりとりましょう。

5月22日 6年生 修学旅行 法隆寺その2

各クラスで記念撮影をしました。「柿食へば〜」の碑もじっくり見ました。宝物殿もしっかり見学できました。2メートルを越える観音さまの姿に圧倒されました。
画像1 画像1

5月22日 6年生 修学旅行 法隆寺

世界遺産法隆寺の見学が始まりました。みんなガイドさんの説明をしっかり聞き、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年生 修学旅行 2回目のトイレ休憩

上野ドライブインで、2回目のトイレ休憩です。みんな元気です。

さすが忍者の町。忍者がいっぱいいました。時間通りに出発してこれから法隆寺に向かいます。
画像1 画像1

5月22日 6年生 修学旅行 バス順調

6年生にとって、待ちに待った修学旅行の始まりです。出発式を終え、バスに乗り込みました。順調に進み、時間通りに御在所サービスエリアでトイレ休憩となりました。みんな元気です。空がとてもきれいです。
画像1 画像1

5月22日 6年生 修学旅行 出発式

修学旅行の出発式がありました。どの児童も、期待でいっぱいのキラキラした顔をして出発式を行っていました。普段は見られない本物の歴史に触れ、仲間たちと共に学ぶ修学旅行にいざ、出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日 4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で、「わくわく算数」の学習をしました。文章問題の解き方をグループで話し合い、説明の仕方を勉強しました。「まず、次に、最後に」などの言葉を使って、説明することができました。

5月21日 3年生 あじさい読書週間

画像1 画像1
昨日であじさい読書週間が終わりました。この間に子どもたちは、たくさんの本を読むことができました。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

5月21日 2年生 恵みの雨

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から今週にかけて花壇に野菜の苗を植えました。
週末の暑さで、弱っていましたが、今日の雨で元気復活!!
大きく育つといいな。

明日はまちたんけん!天気予報は晴れ!
暑さに負けずみんなで頑張ろう!

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 新たまねぎのみそ汁 愛知の五目厚焼きたまご シーちゃんタケちゃん です。

シーちゃんタケちゃんには、「新たけのこ]が使われていました。新たけのこは、今の時期しか食べることができません。今日は、シーチキンと一緒に煮ました。シーチキンと煮ることで、子どもたちの好きな味になります。

5月21日 元気に登校!

雨の中の登校となりましたが、三条っ子たちの「おはようございます」の声は今日も元気です。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

6年生が明日から修学旅行に出かけます。明日には雨も上がり、晴天の中で活動ができると思います。熱中症も心配されますが、水分補給に気をつけながら、元気に出かけてきたいと思います。本日6年生は13時30分に下校です。元気に2日間過ごすことができるように、しっかり準備と休養をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日 1年生 愛知ディオーネさんからのプレゼント

画像1 画像1
 今日は、一宮市を本拠地とする女子プロ野球チームの愛知ディオーネさんより、学習帳と試合の無料観戦カード(子ども免許証)をプレゼントしてもらいました。プロ野球というと、男の人がやるものと思っていた子も多く、女性の選手を見てみんなびっくり!!優しい笑顔で1年生のみなさんにプレゼントしてくれました。愛知ディオーネさん、ありがとうございました!これからの活躍を期待しています!!

5月20日 2年生 図書館司書の先生の読み聞かせ

今日は、図書館司書の先生による読み聞かせがありました。畳になっているランチルームに集まったみんなは、物語に興味津々の様子でした。「ロンドン橋がおちまする!」含め2冊の本を読んでいただきました。あじさい読書週間以降も、たくさんの本に出会っていってほしいですね。
画像1 画像1

5月20日 5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「植物の発芽の条件」と「メダカのたんじょう」について、学習しました。
 2週間前から、水やりをしていたインゲンマメの種から発芽したのか、発芽していないのかで、その条件について話し合いました。そして、植物の発芽には「水・空気・温度」の条件が関係していることを学習することができました。
 また、「メダカのたんじょう」の学習に向けて、今日、メダカが三条小学校にやってきました。今後、オス・メスの見分け方などを学習していくので、観察を通して、学習内容を着実に身に付けてほしいと思います。

5月20日夏の読み物「新刊」

画像1 画像1
本日、お子さんに「夏の読みもの」のご購読のご案内とパンフレットを配布しました。今回は、児童対象に「あいち発見コレ、な〜んだ!2」と保護者対象に「子育てQ&Aこんなとき、どうすれば?2」です。
「あいち発見コレ、な〜んだ!?2」は県内の特徴的な産業や文化、史跡などをクイズ形式で紹介し、写真にイラストを交えて解説してあり、楽しく読める内容になっています。
「子育てQ&Aこんなとき、どうすれば!?2」は、多くの親が抱えがちな悩みや疑問をQ&A形式にまとめ、発達段階ごとに幅広く事例が取り上げられています。先輩ママやパパの経験談なども掲載され、また、著名人のエッセイやマンガのページもあり、肩の力を抜いて読んでいただける一冊です。ぜひ、夏休みに、読んでいただけたらと思います。
チラシの表紙の下に申込票がありますので、必要事項を書き込み、代金を添えて、担任までご提出ください。なお、代金はどのような袋に入れていただいても結構です。申し込み期限は5月29日(水)までです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談会 一斉下校13:20 引落日
7/12 個人懇談会 一斉下校13:20 安全を確認する日
7/15 海の日
7/16 水泳教室 漢字計算教室 一斉下校15:00
7/17 水泳教室 漢字計算教室 一斉下校15:00
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122