「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月8日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「 総合的な学習の時間 」つづき、

 5・6時間目の「 総合的な学習の時間 」を上手く活用し、2つの高校の授業を受けられるよう先生方が工夫してくれています。
 生徒が希望する学校を1時間、そして、もう1時間は全体のバランスを考え、割り振りをしています。

 先ほど、お伝えしたとおり、都立高校からは、普通科・単位制・総合学科・専門学科から1校ずつ、そして、私立高校は、比較的近隣にある学校の先生方にお願いしました。
写真は、上から順に、開設準備室(仮称)家庭・福祉高校・文京高校・成立学園の先生の授業の様子です。

 「出前授業」を快くお引き受けいただきました、各高校の校長先生をはじめ、授業を担当していただきました先生方、本当にありがとうございました。

 これから本格的になる3年生の進路選択において、非常に役立つものとなりました。今後もよろしくお願いいたします。

                    校長:高田勝喜

 

7月8日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「 総合的な学習の時間 」を活用して、高校の先生による「 出前授業 」を実施しました。
 これは、キャリア教育の一環として、一昨年前からはじめ、昨年は3校の先生方に授業をしていただきました。

 今年度は、施設も充実し、使用できる教室を有効活用て、6校の先生方にご来校いただきました。
 都立文京高校からは、数学・都立飛鳥高校から英語・都立晴海総合高校から総合学習・都立新設予定校( 現赤羽商業高校 )から体育・私立桜丘高校から総合学習・私立成立学園高校から国語の先生に担当いただきました。

写真は、上から順に、桜丘高校・飛鳥高校・晴海総合高校の先生の授業の様子です。
初めて受ける高校の先生の授業ですが、楽しい雰囲気の中にも真剣な姿勢で授業に臨んでいました。

                      校長:高田勝喜

7月8日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 全校朝礼では、下記の表彰を行いました。

【 北区中学校夏季体育大会 】

 ・野 球  第1位  ブロック大会出場

 ・バレーボール部  第5位  ブロック大会出場

    優 秀 選 手 賞: 芦 田 さん( 3年 ) 
   ベストプレーヤー賞: 大 室 さん( 3年 )

※ 入賞おめでとうございます。3年生のみなさん、お疲れ様でした!

                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

7月8日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は5・6時間目、職場体験の事前訪問に行きました。

職場に渡す書類を受け取り、交通費を受け取り、聞いてくる内容を確認してから出発です。職場の都合で事前訪問をもう済ませている班を除いて、36か所の事業所に順次出かけます。
職場ごとに待ち合わせをしている時間が違うので、学校を出る時間もバラバラです。出発する時間になるまで緊張した顔で待機していました。

いよいよ明日から職場体験本番です。受け身にならず、積極的に仕事をさせてもらい、より多くのことを学んできてください。

                       HP担当

7月8日(月) 本日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン フレンチサラダ ポークビーンズ 果物(すいか) 牛乳

 「 きなこ 」は大豆を炒って粉に挽いたものなので、大豆の栄養がそのまま残っています。カルシウムや鉄分、食物繊維といった栄養素が豊富です。また、それ以外の「体の調子を整える」成分も多いです。よく聞く「大豆イソフラボン」は、骨を丈夫に保つ働きがあります。
 給食の揚げパンは、油っぽくならないように短時間でサクッと揚げました。

                    栄養教諭 稲橋

7月8日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
本日、全校朝礼が実施されました。

 校長先生から、「キャリア教育」について話がありました。
 キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを促す教育」とされています。
 本日は、1年生は、6校時にキャリア教育の2回目で「自己理解」について学習します。2年生は、午後から「職場体験事前訪問」に出かけます。3年生は、6つの高校の先生をお招きして授業をしてもらい「体験授業」を実施します。
 稲付中学校のキャリア教育は、「あ(挨拶)・じ(時間を守る)・み(身だしなみ)・こ(言葉使い)・し(姿勢)・ABCDE」をもとに総合的な学習の時間等で学んでいます。

 次に図書委員会から、夏休み前の図書の貸し出しについての案内がありました。

                副校長:井上 隆

7月7日(日) 今週の予定 ( 7/8 〜 7/13 )

画像1 画像1
7月カレンダー・グラデーションで海の中を素敵に表現

− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

7月 8日(月)【A時程】全校朝礼 2年生:職場体験(始)                           
7月 9日(火)【A時程】
                
7月10日(水)【A時程】職員会議
           
7月11日(木)【A時程】1年生:夏季宿泊事前検診
             非行のない明るい街づくり協議会住民大会
                    
7月12日(金)【A時程】2年生:職場体験(終)

7月13日(土)【B時程】土曜授業 保護者会 
            小学校保護者対象学校説明会
             四校連合同講演会 
            
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※7月8日(月)
 全校朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
 2年生は、明日から3日間、職場体験に出かけます。本日の午後、職場で事前の打ち合わせを行います。

※7月9日(火) 
 2年生は、職場体験が本格的に始まります。それぞれの職場に出勤です。

※7月10日(水)
 職員会議のため、昼清掃、部活は再登校となります。
 2年生は、それぞれの職場へ出勤します。

※7月11日(木)
 1年生で岩井臨海学園に参加する生徒を対象に事前検診を行います。
 「 非行のない明るい街づくり協議会住民大会 」が赤羽会館で午後行われます。 
 2年生は、職場体験最終日となります。

※7月13日(土)
 第4回土曜授業日です。寝坊しないよう注意しましょう。
 各学年の保護者会が、10時45分より行われます。
 小学校保護者対象の「 学校説明会 」を10時45分より、コミュニティテラスで行います。
 「 四校連絡協議会 合同講演会 」が、14時より本校体育館で行われます。 


                 校長:高田勝喜

7月5日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 国語の授業の様子つづき、

見やすい、読みやすい紙面を作るために、新聞のタイトルを工夫することや寺社仏閣であれば、見どころや歴史などを記載すること。
また、アクセスやエピソードなども含まれると、魅力的な紙面になると説明されていました。
教室の前からしばらく3年生の様子を参観させてもらいましたが、みんな真剣な表情で、私語などまったくありません。定期考査が終わり、気持ちが緩みがちな時期ですが、そうした様子が感じられない3年生の立派な姿勢でした。

修学旅行は、事前にたくさんのことを調べ知って、現地に出かけると寺社仏閣や街並み・食べ物やお土産など見方が変わります。
修学旅行までの期間、国語以外の授業でも事前学習があると思います。たくさんの知識を身につけて修学旅行の3日間を楽しみましょう。

校長:高田勝喜

7月5日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 国語の授業の様子です。

教科書54ページ「魅力的な紙面を作ろう。修学旅行記を編集する。」を取り扱っています。
本時のねらいは、「修学旅行事前学習新聞の作成に向けて、全体の見通しを持つ。」です。
卒業生が昨年作成した新聞を参考に、魅力的な紙面を作るためにどうしたら良いか学んでいました。

1人1枚1つのテーマをまとめ、それを1冊の「ガイドブック」に仕上げていきます。
3年生は、10月1日から2泊3日で「奈良・京都」へ、修学旅行に出かけます。
新聞づくりをとおして、修学旅行の事前学習に生かしてくださいね。

校長:高田勝喜

7月5日(金)本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組道徳の授業の様子です。

 本時は「 相互理解 」についての授業をおこないました。
 集団生活の充実のため、金子みすゞさんの有名な詩、「 私と小鳥と鈴と 」の一節、「 みんなちがって、みんないい 」などから他者理解、相互理解、自己理解を学びました。
 一方的な思いやりではない、他者への理解を含めた行動を心がけるようにしましょう。

     -HP担当-

7月5日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子つづき、

7月5日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏ちらし寿司 ゆでとうもろこし 七夕すまし汁 七夕フルーツ白玉 牛乳

 5組が皮むきを手伝ってくれたとうもろこしは、予想どおり甘くて美味しかったです。練馬で収穫されたものだから、採れたてが手に入りました。これが地産地消の良さです。職員室前に、収穫前のとうもろこしの見本を展示しました。

                      栄養教諭 稲橋

7月5日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 稲付中学校新校舎のプールは、屋上(5階部分)に設置されています。
 更衣を済ませ、シャワー室を抜けたところが写真:上になります。
 生徒たちのバスタオル掛けも設置されています。
 細かいことですが、このタオル掛けの場所や高さなども、新校舎完成に向けて、設計業者の方たちと打ち合わせをしました。使い勝手はどうですか?

 プールへのアプローチ( 右側の窓からブックラウンジを見下ろせます。写真:中 )を抜けたところがプールとなります。

 泳ぎ終わりプールサイドを移動する生徒に「 寒くないですか?」と声をかけると「 寒いです。」とのこと。もう少し日差しがあればいいのでしょうが。

                       校長:高田勝喜

7月5日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組は、1時間目、とうもろこしの皮むきをしました。

 練馬産のとうもろこしは、大きくてずっしりしていました。皮をむくときれいで大きな粒が並んだ、立派なとうもろこしでした。
 とても新鮮で美味しそうです。とうもろこしは、温度変化に敏感な野菜です。気温が高いと糖分がエネルギーとして使われ、甘みが落ちてしまいます。そのため、収穫は早朝に行われることが多いのです。

 全校生徒分の145本のとうもろこしをむくのはとても大変でしたが、「 美味しそう 」「 おかわりしたい 」と言いながら、楽しみながら手伝ってくれた5組のみなさんでした。

                     栄養教諭 稲橋

7月4日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 保健体育の授業の様子です。

 体育館で「 ソフトバレーボール 」に取り組んでいます。
 「 ソフトバレーボール 」は、通常のバレーボールより一回り大きく、柔らかいボールを使用します。
 2人1組になり、ネットを挟んでボールパスの練習をしています。

 通常のボールより、スピードがでないのでコントロールしやすいですが、ボールをつかまずに相手コートに送るのは、やはり難しいようです。
 担当の先生から「 ワンバウンドまでオッケー。」の声で何回続くか挑戦していました。

 チームを作り、ゲーム形式で楽しめるよう、ボールコントロールの練習を重ねてくださいね。

                   校長:高田勝喜

7月4日(木) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン パリパリサラダ グリーン蒸しパン 牛乳

 「 グリーン蒸しパン 」は、「 八丈島の明日葉 」を混ぜ込んで作りました。
 「 明日葉 」は八丈島をはじめ、伊豆諸島で古くから自生する野菜です。今日若い芽を摘んでも、明日にはまた生えてくるほど生命力が強いことから「 明日葉 」と名づけられました。
 栄養価も高く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の含有量は野菜の中でトップクラスです。

                    栄養教諭 稲橋

7月4日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 数学の授業の様子です。

 通常数学の授業は、少人数授業で行っていますが、本日は「 テスト返却 」ということでクラス単位での授業となりました。

 机の上に「 問題用紙 」と「 赤ペン 」を準備し、担当の先生から採点された答案用紙が返却されます。
 得点を見て、一喜一憂さまざまな思いがあるでしょうが、間違えたところを一つ一つ確認することが、大切です。

 担当の先生から、採点の基準や間違えやすいところなどの解説がありました。その後、模範解答と自分の答案用紙をよく見直し、採点ミス等がないか確認していました。
 採点についての質問時間も取られていました。(写真:下) 

 「 問題用紙 」を1人も忘れていなかったことに、担当の先生も私もとても感心しました。
 来週までに、9教科の答案用紙が返却されると思いますが、得点だけでなく勉強の仕方や十分に理解できていないところなどをしっかり把握し、夏休みの学習に役立ててください。

                校長:高田勝喜

7月4日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨日までの夏季考査に引き続き、東京都教育委員会実施の「 児童・生徒の学力向上を図るための調査 」 を1時間目から5時間目まで行っています。

 数学の調査では、コンパス・定規を持参することになっていましたが、残念ながら各クラス2・3名の生徒が忘れていたそうです。
 テストや調査で必要なものを忘れない習慣は、必ず身につけてください。今回のテストでは、前日に担任の先生から持ち物について、お話があったことと思います。

 3年生になると入試関係の書類や受検票など、忘れてしまうと取り返しのつかないことになることもあります。日頃から忘れ物をしない習慣を身につけましょう。

 写真は、1時間目国語の調査の様子です。1日で5教科の調査になりますが、頑張ってください。

                 校長:高田勝喜

7月4日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の放課後、生徒会役員がブックラウンジで活動していました。

 今朝のブックラウンジには「 天の川 」をイメージした芸術作品? が飾られています。
 散りばめられた「 星( 丸い紙 ) 」には、全校生徒から集めた願い事が書かれています。「 星に願いを 」七夕の短冊のようですね。

 落成式では、私から生徒や先生方に向けて「 無限の可能性を秘めた、この校舎をどのように活用し、成果につなげていくかが、私たちの使命であり、新たな挑戦となります。」と伝えました。

 生徒会の「 新たな挑戦 」。本当に素晴らしく、感動です。
 生徒一人一人の「 願い事 」が叶うことを願っています。

                      校長:高田勝喜

7月3日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6校時のスクールコンサートの様子です。

 今年度は「 雅楽 」でした。雅楽は世界最古のオーケストラと言われています。本時は楽器だけでの演奏「 管弦 」と舞を伴う「 舞楽 」を鑑賞しました。

 「 管弦 」では、様々な曲や稲付中の校歌を雅楽の楽器で演奏していただきました。また、代表の生徒が実際に楽器を演奏させていただき、貴重な体験、鑑賞ができたと思います。

                       ーHP担当ー
最新更新日:2024/03/25
本日:count up50
昨日:29
総数:1131169
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211