最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:85
総数:448537

4月17日 4年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分のよいところを見つけよう」では、相手のよいところを書いたカードをお互いに交換しました。教室に笑顔があふれ、すてきな時間になりました。

4月17日 2年生 にぎにぎねんど

図工の時間に、ねんどをにぎった形から、思い浮かんだものをつくりました。
恐竜やカタツムリ、猫やドラゴンなど、友達に見せ合いながら、楽しくつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 5年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 これから学習する「種の発芽と成長」で観察する種などが届いたので、箱を開けて中を見ました。数種類の種、土、肥料、薬品、カップなどが入っていて、名前を書くだけで子ども達はワクワクしているようでした。早く観察したいですね。


4月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 牛乳 具だくさん汁 白身魚フリッター お浸し です。

今日の具だくさん汁の中には、7種類の食材が使われていました。鶏肉・生揚げ・だいこん・さつまいも・ごぼう・にんじん・ねぎです。いろいろな食材の旨みがでて、とてもおいしいお汁でした。汁は、栄養を逃がさず食べられます。時間のない朝ごはんに、おすすめします。

4月17日 3年生 英語活動楽しいよ!

写真は、3年生の英語活動の様子です。今日は、あいさつの歌をジェスチャーをつけて歌っていました。歌の最後に英語でのじゃんけんがあります。

「ロック、シザーズ、ペイパー、ワン、トゥー、スリー」と声がそろって、みんな元気いっぱいです。最初は先生と、そのあとペアでじゃんけん対決をしました。一気に授業が盛り上がり、やる気いっぱいになりました。

3年生は、これから週1回の英語活動の時間があります。「英語大好き」を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 1年生 ドキドキの心電図検査

1年生は、会議室で心電図検査を受けました。初めての検査にドキドキでしたが、みんな静かに落ち着いて、上手に検査を受けることができました。待っている子も、良い姿勢で静かに過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 元気に登校!

どんより曇り空の朝でしたが、三条っ子たちの気持ちのよい「おはようございます」の声が聞こえてきました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

登下校の様子を見ていると、通学団の班長さんの活躍が光ります。1年生に懸命に声をかけ、励ましながら登校する姿、「(旗当番の方へ)挨拶してね」と班のみんなに声をかける姿、横断歩道で黄色い旗を広げ、信号と班のみんなを交互に見ながら促している姿など、よく頑張ってくれています。このような上級生から下級生への縦の関わりが、三条小学校を支えています。班長さん、ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日 初めての避難訓練

今日の2時間目に三条小学校では、全校で避難訓練を実施しました。今回は、地震の発生を想定しての訓練です。各教室で、教室からの避難経路の確認、避難の方法などを学習したあと、放送の指示に従って、運動場に避難しました。4つのやくそく「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・は・し・も」を守り、すばやく避難することができました。避難完了したあと、全体でお話を聞きました。みんな落ち着いて話を聞くことができました。

いざというときに、自分の命は自分で守るという意識を高めるために、これからも定期的に避難訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 あおぞら チャチャと遊んだよ

 学校で飼育している烏骨鶏の「チャチャ」と遊びました。目の下にある白い部分を触ると気持ち良さそうにすることや、小石を食べておなかの中でエサをすりつぶしていることを知り、ますます興味をもったようです。羽に触ったり抱っこしたりして仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 5年生 算数

 算数では、『整数と小数』の学習をしています。
 今日は、整数や小数を「10倍・100倍・1000倍」したときや「10分の1・100分の1・1000分の1」したときの小数点の移り方を説明し合いました。
 学習した内容を説明することは、学習内容を身に付けていくことにつながります。これからも、お互いの学びを説明し合うことで、高め合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 父母教師会 学年委員会 第1回環境整備委員会

画像1 画像1
本日3時30分より父母教師会の学年委員会を、3時50分より第1回環境整備委員会を開催しました。環境整備委員会では終始和やかな雰囲気の中、正副委員長、低中学年の各代表を選出し、顧問を務める役員さんたちの助言をもとに1年間の活動日を話し合って決定しました。1年間よろしくお願いします。

4月16日 2年生 時刻?時間?どっち?

算数で時刻と時間について学習しています。毎年、2年生の子たちには、この学習は分かりにくいようで、いつも混乱しています。考えてみれば、私たちは日常会話の中で、「今、25分だよ」とか「25分あるよ」とかを普通に使っています。生活経験の少ない子どもたちには難しいはずです。周りの大人たちからのアシストは欠かせませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 元気に登校!

さわやかな青空の朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は新しいクラスになって初めての避難訓練があります。全校で取り組む大切な行事です。みんなで協力して取り組みたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 牛乳 ちゃんこ汁 鶏じゃが塩いため お祝いゼリーです。

今日の鶏じゃが塩いためには、塩麹が使われていました。麹とは、麹菌を蒸した米に付け発酵させたものです。発酵により、甘味が加わり、素材の旨みを引き出してくれます。子どもたちは、おいしいとしっかり食べることができました。お祝いゼリーは、シュワっとする桜ソーダのゼリーで、とても喜んでいました。

4月15日 5年生 図工

 図工では、「心のもよう」に取り組んでいます。
 自分の心を表現するためには、どんな構図で、彩色にしようかと考えながら、楽しそうに取り組む子ども達の姿が見られました。
 楽しさや明るさ、悩み、悲しみなどの様々な感情を工夫しながら、表現しようとする姿がすばらしかったです。
 これからも、自分の内面と向き合いながら、気持ちなどを作品や文章で表現することを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 5年生 体育

今日は天気に恵まれ、運動場で体育を行うことができました。今5年生は、走り幅跳びに取り組んでいます。今日は、助走距離や踏み切る足を右にするのか左にするのかを、何回か跳びながら決めました。これからより遠くに跳べるよう練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 3年生 理科の授業

3年生になり、理科の授業が始まりました。
今日は生きものの観察をしました。花や昆虫をよく見て描くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 2年生 春さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
雨もやんで、よい天気の中また一週間が始まりました。
2年生は生活科の春さがしに校庭へ。。。

暖かい陽だまりの中、小さなタンポポやつぼみの花をたくさん見つけました。
楽しく活動することができました。

4月15日 見守られて

今日は一斉下校でした。1年生は、今までは前に並んで、お迎え係のおにいさん、おねえさんに迎えに来てもらっていましたが、今日から、自分で通学団の並んでいる所へ行くことになりました。初めてで戸惑う子もいましたが、通学団の並び場所から、おにいさん、おねえさんが手招きをしてくれて、嬉しそうに駆け寄っていく姿もありました。一つずつレベルアップをしていきます。

学校付近の大きな通学路では、地域の方々が下校の見守りをしてくださいました。明るく元気に「さようなら」とあいさつをしていました。三条っ子たちの体と心の安全・安心を担ってくださっています。ありがとうございます。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月15日 元気に登校!

今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげでみんな安全に登校完了できました。

今日から4月後半です。新しい学級も2週目に入りました。今朝も、「かぜひいちゃった」と言っている子がいました。寒暖差が大きく、体調を崩しやすい気候です。今週も、身体測定などの保健関係の行事、6年生の全国学力学習状況調査、1年生を迎える会など、たくさんの行事があります。体調に気をつけて、元気に過ごしたいです。



画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 修学旅行(6年) 福祉実践教室
5/23 修学旅行(6年)
5/24 6年登校10:30 内科検診(4年)
5/26 事故・けがゼロの日
5/27 眼科検診(1年と抽出者) クラブ1
5/28 教育相談4 QUアンケート(4〜6年) 聴力検査(1・2年、あおぞら)
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122