最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:85
総数:448537

5月15日 1年生 音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽の時間では、わらべうたを歌ったり、歌に合わせて体を動かしたりする学習をしています。今日は、「なべなべ」を歌いました。ペアになり歌に合わせて、体をくるくる回転〜!!保育園や幼稚園の頃からのなじみの曲のようで、とても上手でした。おうちのひととも、ぜひやってみてくださいね。

5月15日 5年生 校外学習準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明日に迫った校外学習の準備をしました。
 見学のルートを検討したり、お互いの係を確認したりして、明日の計画を立てました。
 明日は、天気も良さそうなので、体調をととのえて、元気に校外学習してほしいと思います。

5月15日 4年生 ツルレイシの苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、ツルレイシを学習します。一人一人、種から育てているのとは別に、学年の畑で育てます。草を抜いて、苗を植えました。どのように大きくなるのか、みんなで楽しみにしています。

3年生 交通安全教室

 本日,3年生では交通安全教室で,自転車の乗り方について学びました。
 安全に自転車に乗るためのポイントを聞き,グラウンドに描かれたコースを使って,実際に自転車に乗ることで,正しい自転車の乗り方を身につけました。
 今後は,自分たちだけで自転車に乗ることが出来ます。交通安全に気を付けてお出かけを楽しんでもらいたいですね。
画像1 画像1

5月15日 1年生 交通安全教室

 今日は、交通安全教室がありました。1年生は、横断歩道の歩き方と、交差点の曲がり方を学びました。「右、左、右」を見て、手を挙げて安全に歩く練習をしました。自分の命は、自分で守るために、登下校でも気を付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 春雨スープ ホイコーロー カットパイン です。

ホイコーローは、日本ではキャベツを使うことが一般的ですが、本場中国では、ソンミョウというにんにくの若い茎や葉、にんにくの芽を使い、辛みの強い味付けの料理です。日本版ホイコーローは、キャベツたっぷりで、野菜のとれる献立です。家庭でも作ってみてください。

5月15日 元気に登校!

昨日の雨もあがり、さわやかな朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は交通安全教室があります。1年生は道路の正しい歩き方と横断の仕方を、3年生は自転車の安全な乗り方を勉強します。また、各学級でKYT(危険予知トレーニング)を行ったり、業間の時間には、全校で衝突実験を見て、交通安全の大切さを学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日 6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、家庭科の時間に調理実習を行いました。シャキシャキの野菜炒めを作ろうと皆頑張りました。班の皆で準備や片付けを行い、時間通りに進めることができました。できていない友達を助けたり、声を掛け合ったりする姿に最高学年としての成長を感じました。仲間を大切に、活動に取り組んでいきます。

5月14日 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「走り幅跳び」に取り組みました。
 初めての授業でしたが、元気で積極的に取り組む姿が、たくさん見られました。久しぶりの外での体育をみんな楽しんでいる様子でした。
 今後も、前向きに取り組むことで、着実に記録を伸ばしてほしいと思います。

5月14日 4年生 英語活動

 今日は、「Let's play cards. 好きな遊びを伝えよう」という単元を学習しました。単元目標は、世界と日本の遊びの共通点と相違点を通して、多様な考え方があることに気付くこと、様々な遊びや天気の言い方、遊びに誘う表現に慣れ親しむことです。

 今日は、日本地図を見ながら、ALTのマリア先生が言う天気を聞き取って、天気図を作る活動を行いました。どの児童も意欲的に取り組む姿がありました。「マリア先生の言っている天気、全部聞き取れたよ」と、ほぼすべての子が満点を取っていました。
画像1 画像1

5月14日 4年生 図工「季節を感じて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵の具を混ぜていろいろな色をつくりました。筆をちょんちょんと置くようにして塗るなど、塗り方にも工夫をしています。
 どんな絵に仕上がるか、とても楽しみです。

5月14日 2年生 集中して!

書写の授業の様子です。気をつけることをしっかり聞いて、お手本を見ながら書いています。鉛筆を走らせる音や息の音ぐらいしか聞こえません。2年生だって、すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、 カレーライス 牛乳 まめ豆サラダ 福神漬 です。

今日、5月14日は「温度計の日」です。給食室では、2種類の温度計を使用しています。細長い棒を指して、中心まで加熱されたか測る中心温度計、もう一つは、赤外線をあてて、表面の温度を測る放射温度計です。安全な給食を作るには、温度管理がとても重要になります。これからも安心で安全な給食が提供できるよう、きちんと計測し記録していきます。

5月14日 元気に登校!

どんより曇り空ですが、三条っ子たちの「おはようございます」の声は今日も元気です。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

1年生の子たちが、登校すると嬉しそうにアサガオの水やりをしています。「芽が出たよ〜!」大歓声です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日 3年生 図工の授業

図工の授業では、写生会の絵を描いています。
外の様子をよく見て描くことができています。素敵な作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 1年生 あさがおの芽がでたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週まいたあさがおの種が、今週もう芽がでました!
「せんせい、芽が出てる!」「すごい!!」
「はやく芽が出てね、って言いながらお水をやったから、あさがおさん、ちゃんときいてくれたんだ!」
朝から大興奮です。これからの成長も楽しみです。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・八杯汁・さばの銀紙焼き・こがね和え です。

今日の汁の八杯汁は、「とうふ一丁で8人分作ることができる」とか、「おいしくて8杯もおかわりをしてしまう」ことから名前がついたと言われています。肉や魚を使わない精進料理で、とうふを細長く切る特徴があります。あっさりしたおいしい汁でした。

5月13日 陸上選手権大会激励会

 5月18日(土)の陸上選手権大会に向けた激励会が行われました。三条小学校を代表して大会に臨む選手たちに、全校児童でエールと応援歌を送りました。大会では、持てる力をしっかりと発揮してきてくれるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「新聞を読もう」ということで、1人ずつ新聞を読んで、1番興味があった記事を切り抜き、感想を書きました。
 なかなか難しい漢字などに、悪戦苦闘する姿もありましたが、様々な情報がのっている新聞に関心が高まっている様子が見られました。
 この単元が終わっても、新聞に興味をもちつづけてほしいと思います。

5月13日 2年生 はやく芽がでないかな

画像1 画像1
ミニトマトを各クラス植え始めています。
今2年生は、登校すると、朝の用意に水やりにと大忙しです。
早く芽がでないかと毎日ワクワクしています。
来週からは、ナスなど夏野菜を植える予定です。
楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 交通安全教室 内科検診(6年)
5/16 校外学習(1〜5年) 一斉下校15:00
5/17 内科検診(2年 あおぞら) 防犯安全避難訓練
5/18 陸上選手権大会
5/19 陸上選手権大会予備日 食育の日
5/20 内科検診(3年) 委員会2 交通事故0の日
5/21 内科検診(1年) 6年下校13:30
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122