ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

避難訓練 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度から上履きのままでの避難に変えましたが、今回はどの学年も無言で迅速に避難ができました。特に最初に避難し整列を完了した3年生の態度がすばらしかったです。さすが、最上級生です。
『安全は 小さな注意の 積み重ね』
『事故防止 他人事から自分事へ』
 東日本大震災を経験した福島県人として、決して訓練をおろそかにしてはいけないということを肝に銘じ、「いざ」という時の行動を頭の中において生活していきたいと思います。

避難訓練 No1

画像1 画像1
 今朝のニュースで、フランスの世界遺産ノートルダム大聖堂の火災についての報道がありました。パリ、そしてフランスが悲しみに包まれていました。
 災害や事故は「いつどのような形で起こるのか」予測がつかない今、避難訓練の持つ意味には大きいものがあります。
 4月16日(火)6校時には「避難訓練」が実施されました。
画像2 画像2

春爛漫!校地内の満開の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内の桜があちこちで満開となっています。すでに散り始めた場所もありますが、校地内の桜がほぼ満開の見頃になりました。まさに“春爛漫!”という感じです。

富田地区「あいさつ運動」

 4月15日(月)は今年度最初の富田地区「あいさつ運動」の日でした。
 3年1組の生徒達が昇降口前に整列し、生徒会本部役員とともに、朝のあいさつを行いました。地域の方も加わり、今年度の富田地区「あいさつ運動」がスタートしました。これからも相手に伝わるあいさつが活発に行き交う学校をめざしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会 No8

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動紹介の後は全校生で校歌を合唱しました。誇り高き校歌です。1年生も早く覚えてほしいと思います。
 会の締め括りは、新入生代表の赤沼恵悟君のすばらしい「お礼のことば」でした!
 新入生は学校生活がスタートし1週間が経過しました。初めてのことばかりで気忙しい毎日ですが、早く学校生活に慣れ、自分の打ち込めるもの、本気になって取り組めるものを見つけてほしいと思います。
 2・3年生の生徒達は、春休みからこの会の準備を進めてきました。新入生を温かく迎え入れようとする気持ちが伝わってくる会でした。準備、運営、そしてパフォーマンス等、本当にご苦労さまでした!

新入生歓迎会 No7

 科学部、吹奏楽部の部活動紹介です。科学部は実験の映像と風船をミカンの皮で割るという実験を披露しました。部活動紹介の最後は、吹奏楽部の演奏でした。「Lemon」と踊り付きの「USA」の2曲で会場も盛り上がりました!
 今年度の部活動紹介は、運動部はもちろんですが、文化部の生徒達のパフォーマンスにとても工夫が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会 No6

 家庭科部、合唱部、情報処理部の部活動紹介です。家庭科部は実際に制作したすばらしい作品を披露しました。合唱部は特設部員も加わり、校歌の4部合唱を演奏しました。本校校歌の原曲は2部ではなく4部合唱であったのです。感動しました!情報処理部は少人数ながらも動画による紹介を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会 No5

 女子卓球部、剣道部、美術部の部活動紹介です。美術部は、生徒のリクエストに応じた即興の描画を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会 No4

 男女ソフトテニス部、男子卓球部の部活動紹介です。男子卓球部の“伝統の雄叫び”は健在でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会 No3

 男女バスケットボール部、サッカー部の部活動紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会 No2

 部活動の紹介では、各部が実演・実験、映像などをまじえながら嗜好を凝らしたパフォーマンスを披露しました。
 陸上部、野球部、女子バレーボール部の部活動紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会 No1

 4月12日(金)の午後には、生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。
 吹奏楽部の演奏にのって1年生が入場し、会が始まりました。
 今野生徒会長の歓迎のことば、校長先生のお話の後、まずは生徒会役員の紹介がありました。その後、生徒会専門委員会の委員長達が各委員会の活動内容を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動も本格的にスタートしました!

 4月11日(木)、本日より清掃活動も本格的に始まりました。
 本校は、来校された多くの方々から校舎内外がきれいに整備されているとお褒めの言葉をいただいています。これには毎日行われる全校生による清掃活動も大きく作用しています。「手を抜かずに清掃に取り組む」姿を持ち続けていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

今年度の給食がスタートしました!

 4月11日(木)、本日より学校給食がスタートしました。中学校は小学校の自校給食ではなくセンター方式をとっているので、時間との勝負になります。いかに準備、後片付けをスムーズに行うかが鍵です。1年生にとっては、初めての経験です。1日も早く、中学校のやり方に慣れ、楽しい給食の時間にできるようにしてほしいと思います。写真は1年生の給食準備の様子です。
 ちなみに本日のメニューは、コッペパン、いちごジャム、牛乳、卯の花コロッケ、春キャベツのサラダ、カレーワンタンスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま学力調査(1・2年)実施

 4月11日(木)の1〜3校時には、今年度から始まった「ふくしま学力調査」が1・2年生で実施されました。生徒達は真剣に問題に向き合っていました。この調査では、小学校4年生から中学校2年生を対象に、国語、数学(算数)の学力調査と質問紙調査が実施されます。毎年の調査結果を見比べることにより、1年間の学習の積み重ねを「学力の伸び」として見ることができる利点があります。7月に個人結果が返却される予定です。
 保護者の皆様には、「ふくしま学力調査」リーフレットにも掲載されています福島県教育委員会発行の『家庭学習スタンダード』も参考していただき、生徒の家庭学習を支援していただきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の積雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月11日(木)、桜の花が開花し始めたこの時期に、昨日から降り積もった雪があたり一面を白の世界に変えてしまいました。昨年の冬はほとんど積雪がありませんでしたが、珍しい春の積雪となりました。早朝より出勤した教職員に、野球部の生徒達も加わり(ちなみに本校野球部の生徒は積雪時には必ず雪かき作業をしてくれています)、校地内はもちろん周辺の歩道等もきれいに除雪されました。

船越さん、職員玄関の生け花 今年度もありがとうございます!

画像1 画像1
 今年度も、職員玄関には船越紀子さんによる生け花が飾られました。
 船越さんには、長きにわたり本校職員玄関に生け花を生けていただいております。心より感謝いたします。季節感溢れる生け花は、来校者の目に留まるのはもちろん、生徒、教職員を含め見る者の心を癒やしてくれます。
 今回も、まさに“春爛漫!” 春の花木が華やかに生けられています。
 船越さん、今年度もよろしくお願いいたします。

交通安全教室 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(水)4校時には、「交通安全教室」が体育館で行われました。
 地域を熟知している生徒指導主事の諸越先生から、学区内の危険箇所が写真や動画で示され、具体的な注意点や交通ルールの遵守についての話がありました。
 1年生も明日から自転車通学が開始されます。登下校の際には(放課後や休日も同様ですが)、自転車通学者も徒歩通学者も、自分のまわりには常に危険が潜んでいるということを忘れずに、交通ルールを遵守し、交通事故を起こさない、交通事故に遭わないよう十分に気をつけていきましょう。『自分の命は自分で守る』という気持ちが大切です。

学校だより No.1、No.2 発行しました!

 今年度も、学校だより『手をたずさえて』を発行します。HPにも掲載していきますので、よろしくお願いします。
 学校だより「手をたずさえて No.1」には入学式の校長式辞を、「手をたずさえて No.2」には第一学期始業式の校長式辞を掲載しましたので、ご覧ください。

入学式 No2

 入学式では、生徒会長の今野虹典君が温かい気持ちのこもった「歓迎のことば」を述べました。その後、新入生代表の前林沙里奈さんが「誓いのことば」を堂々と述べました。校長をまっすぐ見ながら、原稿を見ることなく述べることができ、しかも内容もすばらしい「誓いのことば」でした。
 また、式の会場作成、後片付けを効率よく進め、この入学式を支えてくれた3年生の生徒達の動きもお見事でした。感謝します!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 前期時間割開始、避難訓練1
4/17 県中地区中体連総会
4/18 内科検診(2年)、全国学力実態調査(3年) 部活動結成(放課後)
4/19 中体連評議委員会、常任委員会 修学旅行事前指導 市校長会議1
4/21 家庭の日
4/22 修学旅行(3年)1日目 家庭訪問1
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522