最新更新日:2024/06/11



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:129
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/15 レッツ テイク ア チャンス(5年生)

画像1 画像1
 今年度最初の音楽の授業では、♪レッツ テイク ア チャンス♪を歌いました。歌詞の中にもある「チャンス」という言葉が、高学年になってやる気を持った子どもたちにぴったりです。

 運営委員と学級委員の任命式でも、チャンスをつかんだ子どもたちのやる気が感じられました。
画像2 画像2

4/15 「任命式」 4年生

 今日は任命式でした。これから学年のリーダーとしての活躍を期待しています。
優しさと行動力を大切に、仲間を引っ張る存在になってください。

 集会後には「あいさつ」についてのお話がありました。
基本的な生活習慣を整え、よりよくスッテプアップしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 【前期学級委員 任命式】(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなが選んだ委員のみなさん、活躍を期待しています。
 そして、みなさんは、委員さんを応援したり協力したりしてあげてください。」と、任命式で校長先生が話してくださいました。

2年生にとっては、初の学級委員です。
学級委員を中心にして、【キラリ☆】クラスを作っていってくださいね。

4/15 安全研修

 本日、児童下校後に教職員は安全研修を行いました。
内容は熱中症予防対策と食物アレルギー対応エピペン講習会です。
熱中症にかからないための予防策や応急処置の方法を確認しました。
エピペン講習会では、実際の動きをシミュレーションによって細かく確認しました。
児童が事故なく安全に生活できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 手際よく給食準備(2年生)

 手際よく給食準備をしています。

 2年生になった自覚が、芽生えてきているようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・鶏じゃが塩いため・お祝いゼリー

○ 献立メモ
 鶏じゃが塩いためには、「塩こうじ」という調味料が使われています。「こうじ」とは、「こうじ菌」と呼ばれるもので、これを蒸した米や大豆などにつけたものを「米こうじ」といい、みその原料として使われます。「塩こうじ」「豆こうじ」といい、みその原料として使われます。「塩こうじ」はその名の通り、塩こうじ菌を増やします。塩の味がメインですが、発酵により甘味も加わり、から揚げや焼き魚の下味などさまざまな料理に使われています。

4/15 すっかりかわいていた運動場

 今朝の運動場の様子です。

 グリーンサンドは、やっぱりすごいです。

 昨日の雨も、すっかりかわいていました。
画像1 画像1

4/15 見守り、ありがとうございます。

 登校時のある班の様子です。

 今日も、見守っていただき、安全な登校ができました。

 ありがとうございます。
画像1 画像1

4/15 桜のじゅうたん

 今朝の尾西緑道です。

 桜がかなり散っていました。

 歩道が、桜のじゅうたんのようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 一人一人の協力があってこそ(校長先生の話)

 任命式の後に、校長先生から話がありました。

 「今、任命された人たちは、みんなのために頑張ってください。そして、他の人たちは、任命された人たちに協力してください。わずかな人数の人たちが頑張るだけでは、学級や学校はよくなりません。一人一人の協力があってこそ、学級や学校はよくなります」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15  任命式

 任命式がありました。

 児童会運営委員、学級委員、委員会委員長の皆さん、小信っ子のために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 はじめての小学校での生活(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書を読んだり、給食の準備をして食べたり、運動したり・・・楽しいことがいっぱいの一週間でした。

また来週まっています!

4/12 新学期が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期が始まり、最高学年として頑張って様々なことに取り組んでいます。

朝の読書タイムでは、どの子も静かに読書をして過ごしています。

また、給食も始まり、てきぱきと配膳を行うことができています。
みんな笑顔で給食を食べていました。

4/12 図工をしたよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわりのみんなで、図工をしました。
ハサミで画用紙を切ったり、テープで糸を貼ったりして作っています。
完成が楽しみですね!

4/12 委員会デビュー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって始まる委員会活動。今日は第1回目でした。緊張した中にも、「がんばるぞ!」というやる気が感じられました。来週から、当番活動が始まります。高学年として、学校のためによろしくお願いします。

4/12 理科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から理科の学習が始まります。今日は、「しぜんのかんさつをしよう」の学習を行いました。
 身の回りにいる生き物の姿を、虫めがねを使って観察し、理科ノートに記録しました。どの子も上手に虫めがねを使いながら、熱心に観察していました。

4/12 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・しゅうまい・バンサンスー

○献立メモ
 今日のマーボードウフには、そぼろ状の大豆を使っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。また、成長期に特に大切なカルシウムも多いです。カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の動きをスムーズにしたり、イライラをおさえたりする働きもあります。代表的なカルシウム源は牛乳ですが、骨ごと食べられる魚や、小松菜などにも多く含まれています。いろいろな食材をバランスよく食べるように心がけましょう。

4/12 元気に遊ぶ小信っ子!

 今日の中間放課の運動場の様子です。

 グリーンサンドの運動場で、小信っ子が元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 健やかに成長(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定では、礼儀正しく「お願いします」「ありがとうございました」というあいさつができ、保健の先生の話もしっかり聞けました。
 一年間、けがなく健やかに成長することを願っています。

4/11 ひまわり体育(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ひまわり体育をしました。

いろんなバージョンでたくさん走りましたよ。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp