ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

2月の保健室の掲示物 No3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「消極的、気が小さい」は、見方を変えれば「ひかえめ、繊細」となり、「ゆずれないことには積極的になろう」とのアドバイスです。
 なるほど!

2月の保健室の掲示物 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あきっぽい」は、見方を変えれば「好奇心が旺盛、新しいことに敏感」となり、「あきたら、すぐ“ポイ”はもったいない。もう少し続けてやってみよう」とのアドバイスです。

2月の保健室の掲示物 No1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日、保健室前の掲示板には「見方を変えると、“短所”が“長所”に! プラス思考でいこう!」と題した掲示物が貼られました。「あきっぽい」「プライドが高い」「大ざっぱ」「八方美人」など、12の短所が設定され、それをめくると見方を変えた長所が登場してきます。それを、さらに伸ばすためのひとことアドバイス付きです。保健便りの自己肯定感シリーズにも繋がる興味関心をひく掲示物です。

2年音楽科 箏の学習

 2年の音楽科では、我が国の伝統文化に関する学習を充実する観点から、和楽器の学習を通して伝統音楽のよさを味わう学習活動が行われます。
 1月28日(月)・29日(火)の2日間にわたり、富岡第一中学校の渡部一樹先生を講師としてお迎えし、生徒達は箏の学習に取り組みました。渡部先生のとても分かりやすい丁寧な指導のもと、生徒達は箏曲「さくら さくら」の演奏にチャレンジしました。目を輝かせ、意欲的に演奏に取り組む生徒達の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.44、No.45 を発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.44No.45」を発行しました!
 No.44は過日行われました上野耕平さんのワークショップ、No.45は1・2年の総合学習及び市書きぞめ展入賞者について掲載しました。  

第49回郡山市小・中学校書きぞめ展 開催

 本日1月25日(金)より、けんしん郡山市民文化センター1階展示室において、「第49回郡山市小・中学校書きぞめ展」が開催されています。
 本校からは、学年最高賞の「郡山市長賞」に輝いた鈴木ひかりさん(2年)、学年2位相当の「教育長賞」の菅野明里さん(1年)、学年3位相当の「郡山市議会議長賞」の大越はるかさん(3年)の作品をはじめ、特選9名、入選33名の力作が展示されています。
 書きぞめ展は、1月25日(金)・26日(土)・27日(日)の3日間、時間は9時から17時まで(最終入場は16時30分)開催されます。

3年生 中学校最後の定期テストに挑む!

 本日1月24日(木)、3年生は中学校最後の定期テストに挑んでいます。
 今日と明日の2日間にかけて7教科のテストを実施します。私立高校入試が一段落し、県立一期を間近に控えた中ですが、生徒達は真剣に問題と向き合っていました。最後まであきらめることなく、普段の学習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

上野耕平氏によるワークショップ開催! No3

 最後には、1本のサックスで様々な音を表現する曲を披露していただきました。生徒の席の間を歩きながら、多様な音色に強弱をつけ、絶妙に間をとりながらの演奏でした。
 約1時間のワークショップでしたが、上野さんのすばらしい演奏、そして軽妙なお話、本当に有意義な時間を過ごすことができました。
 上野さんの更なるご活躍をお祈りします。また、このような機会を与えていただいた東京藝術大学、郡山市の皆様にも感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上野耕平氏によるワークショップ開催! No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の2名の生徒が上野さんから直接指導を受けました。サックス3重奏「ガラスの香り」というジャズの曲で、音をイメージすることやジャズの弾き方など、大切なポイントについてレッスンを受けました。ユーモアをまじえた吹奏学部生徒との絡みも会場からうけていました。直接レッスンを受けた生徒にとって大きな財産になったと思います。それを観ていた我々も大切なことを学ぶことができました。

上野耕平氏によるワークショップ開催! No1

 1月23日(水)には、日本を代表する若手サクソフォン奏者である上野耕平さんが来校され、ワークショップ(講習会)を実施しました。これは東京藝術大学と郡山市の連携事業の一つとして開催されたものです。
 郡山市音楽アドバイザーの佐藤守廣先生のコーディネートにより、、吹奏楽部2名の生徒へのレッスンもまじえながら、上野さんが3つの楽曲を演奏してくれました。上野さんの演奏は鳥肌が立つほどの見事なもので、「こんな音まで出せるのか」と驚きでした。まさに音に表情を感じることができました。演奏する姿や表情も豊かなもので、楽器と身体が一体となって音楽を表現している感じでした。生徒そして教職員全員が『本物』を堪能することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年働く人々に学ぶ会 No3

 日本調理技術専門学校 鹿野正道様
 郡山北警察書     吉田美香様

 お忙しい中、本当にありがとうございました。生徒達にとって、生きたキャリア教育になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年働く人々に学ぶ会 No2

 のびのび学園 安田 忍様
 ライフサポートセンター家楽・郡山
            橋本浩子様
 総合南東北病院 中村輝旗様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年働く人々に学ぶ会 No1

 1月22日(火)の5・6校時には、1年生において「働く人々に学ぶ会」が実施されました。総合学習で職業調べを行ってきた1年生でしたが、今回は社会で活躍されている職業人〜その道のプロの方〜から実際に話を聞くという学習活動を行いました。
 生徒達は、8つの職種の中から一人2回講話を聞きました。その仕事の概要、その仕事に就くために必要な適性、仕事をする中での喜びや苦労などを知ることができました。さらに職業人になるために中学校時代にしておくべきことについても考えることができました。
講師の方々は次のとおりです。
 ジブラルタ生命 佐々木美華子様
 福島県理工専門学校 小林 豊様
 近畿日本ツーリスト 西村康治様

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保護者の皆様へ】インフルエンザへの対応について

 保護者の皆様へ
 インフルエンザ罹患者が先週から増えてきました。今後も罹患者が増える可能性があります。そこで、インフルエンザ蔓延防止のために、明日22日(火)から25日(金)までの期間、週末に大会がある部を除き、部活動及び放課後の諸活動を休止し一斉下校とします。下校後は、すみやかに帰宅し、不急不要な外出を控えるようお願いします。本日、通知(『インフルエンザへの対応について』)を生徒に配付しました。ご理解・ご協力をお願いいたします。

保健だより「自己肯定感を育もう!」シリーズ掲載しました!

 保健だより「自己肯定感を育もう!」シリーズを掲載しました。
 養護教諭の柳沼先生が毎月発行する保健だよりにシリーズ掲載されている「自己肯定感を育もう!」。生徒や保護者の方からも好評であるとともに、本校スローガン『富中プライド』を実現する上で大切な考え方が毎回掲載されています。
 ぜひご覧ください。

 No1 自己肯定感ってなんだろう?
 No2 見せかけの自信と本当の自信
 No3 認める・引き受ける・一生懸命生きる
 No4 私たちは商品じゃないんです!
 No5 だって人間なんだもん
 No6 今はこれでいい
 No7 完璧を捨てる
 No8 人の批判を受け流す
 No9 大切な君たちへ

今日1月17日は「防災とボランティアの日」

画像1 画像1
 今日1月17日は「防災とボランティアの日」です。
 1995年(平成7年)1月17日には、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生し大きな被害を出しました。発生から24年目をむかえました。これを契機に日本ではボランティア活動が活発となり、この年は「ボランティア元年」と言われています。「天災は忘れた頃にやってくる!」防災意識をしっかり持ち続けたいものです。
 併せて図書館廊下には、「冬に読みたい本」も展示されています。図書館の掲示・展示、いつも充実しています!
画像2 画像2

市造形展特選作品が展示されています。その2

 どの作品も丁寧に仕上げられており、作者の思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市造形展特選作品が展示されています。その1

 現在、美術室前の廊下には、市造形展や県造形作品で特選となった作品が展示・掲示されています。さすが特選作品です。どの作品もすばらしい出来映えになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより No.43 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.43」を発行しました。
 今回は2つの表彰と先日引退表明した吉田沙保里さんについての記事、さらには受験に挑む3年生へのメッセージ等を掲載しましたのでご覧ください。 

あいさつ運動

画像1 画像1
 1月15日(火)は富田地区「あいさつ運動」の日です。
 1年4組の生徒達が昇降口前に立ち、元気のよいあいさつを行ってくれました。育成委員会の保護者の方々にもご協力をいただ、ありがとうございました。
 3年生においては、今週より高校入試が本格的に始まります。今まで積み重ねてきた努力の成果を十分に発揮し、関門を突破してほしいと思います。
 これからの主な高校の入試の日程です。
 1月16日(水)帝京安積推薦、福島成蹊
 1月17日(木)帝京安積一般・特別
 1月18日(金)尚志併願特待・推薦
 1月21日(月)尚志単願推薦・専願・併願
 1月22日(火)日大東北推薦・体育推進、尚志併願
 1月23日(水)郡大附属推進・特待
 1月24日(木)郡大附属特待・一般・特別
 1月31日(木)・2月1日(金)
        県立高校一期
 2月4日(月)日大東北一般

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任  新年度準備 職員会議1 学年会
4/2 新年度準備 職員会議2 学年会
4/3 新年度準備  学年会 部活動顧問会
4/4 新年度準備  学年会
4/5 新年度準備  学年会 入学式準備
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522