ようこそ芳賀小学校HPへ!

ありがとうございました。

画像1 画像1
3年間大変お世話になりました。素直で素晴らしい芳賀っ子と共に「強く正しく朗らかに」成長することが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。芳賀小学校の益々のご発展をお祈り申し上げます。重ねて御礼申し上げます。 郡山市立芳賀小学校 校長 堀内真人
画像2 画像2

今年度も大きな成長がありました。

 「強く 正しく 朗らかに」大きく成長した612名の芳賀っ子です。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年1年ご理解、ご協力ありがとうございました。
 今後も子どもたちの健やかな成長のために全力で指導、支援にあたってまいります。
 どうぞよろしくお願いします。
 平成31年3月30日 郡山市立芳賀小学校 教職員一同
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日、平成30年度の離任式が行われました。
校長先生をはじめ、12名の先生方との別れとなりました。
先生方からの芳賀愛にみちたお言葉……
最後の先生方の一挙一動を見逃さまいとする子どもたちの視線と静寂……体育館がいつもの体育館ではなく、特別の場所となりました。
見送りの場面では、先生方と最後の握手をしました。多くの卒業生、保護者の皆さまもかけつけてくださいました。
この別れも子どもたちを成長させてくれるはずです。

春休みも折り返しをすぎました。事故や怪我のないようにお過ごしください。

この一年の振り返り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期がはじまるのが楽しみだったことでしょう。

いよいよ力の見せ所となった2学期は、出陣式からはじまったおかげで、多方面にわたって大活躍するはこびとなりました。

3学期はこうしてはじまりました。
6年生のみなさん、おぼえていますか。
そして、卒業式の日。
もう、6年生のみなさんと同じ黒板を眺めることも、みなさんの言葉や考えを書き取ることもできないけれど、授業のたびに、一緒に作ってきた黒板、始業式や終業式に書いてきた黒板、放課後の教室でいたずらして書いたイラストの黒板、消えてしまったけれど、全部覚えていたいです。

この一年の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
素晴らしい卒業式でした。

あのにぎやかな教室が、がらんとして、残されたメダカが寂しそうです。
この一年を黒板アートで振り返ります。
柳沼先生をはじめ、先生方の伝えたかったことは、しっかり6年生の心に刻まれたことでしょう。

芳賀っ子が旅立ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
 115名の芳賀っ子が旅立ちました。
 「意志あるところに道は開ける。」
 学校だよりNO16をお知らせにアップしました。

ご馳走様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間、毎日楽しみにしてきた給食もいよいよ最終回となりました。

この日のメニューは卒業進級お祝い献立で、大好きな唐揚げでした。大きな唐揚げをペロリとたいらげていました。デザートのいちごも「おめでとう」と言ってくれているような気持ちになるほど甘かったです。みんなで食べる最後の給食だから、なおさらおいしく感じたのかもしれません。

6年間お世話になった感謝の味をかみしめながらいただいた給食は、最高の最終回となりました。


マネカ先生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はAETのマネカ先生との最後の英語の学習を行いました。

最後は、復習です。何種類ものゲームをした後、双六をしてマネカ先生との英語の学習を締めくくりました。先生から、「みなさんと学べてとても楽しかったです。中学校でもがんばってください。四中の先生は、私の友達です。」と励ましのお言葉をいただきました。

年度途中からという短い時間ではありましたが、マネカ先生の授業は日ごとに楽しくなり、待ち遠しいものでした。ありがとうございました。

同窓会入会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立90周年を迎える伝統ある同窓会に入会する式が行われました。

これからは、何千人もの芳賀小の卒業生と共に、芳賀小卒業生としての誇りを持ち、芳賀小のことを見守り、応援していく決意を固めました。


歌の練習も山場です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝の歌の練習もいよいよ山場です。

やっと、といいますか、ついに!ゆみ先生からも「歌になってきました!」とお褒めの言葉をいただけるようになってきました。
指を口もとに当てて……、手を腰に当てて……、仰向けになって……先生の魔法の言葉に加えて、あの手この手で、子どもたの表情も歌声も変わってきました。

明日はいよいよ予行練習です。今まで担任して下さった先生方をはじめ、先生方が皆さん揃って練習に参加してくださいます。がんばりましょう。

学年集会

 集会委員会の企画で、最後の学年集会が行われました。

 今回は視聴覚室(ちょっと広い教室)で、ばくだんゲームとジェスチャーゲームを行いました。

 ばくだんゲームは、音楽に合わせてボール(ばくだん)を次の人に渡していき、音楽が止まったときにボールを持っていた人が罰ゲームをする、というものです。罰ゲームといっても、自分の名前を言ったり好きな芸能人を言ったりするだけなので、みんな、難なくクリアできました。

 ジェスチャーゲームは、集会委員のジェスチャーをクラスごとに相談して当てる、というものです。集会委員さんが、全力で、ダンシング○ーローやサンシャイン○崎を披露し、楽しませてくれました。

 集会委員のみなさん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、最後の学年集会が行われました。

集会委員さん達にとっても、一年の集大成となる最後の集会……。計画的に集まって企画を練ってくれました。その甲斐あって、6年生全員が笑顔でいっぱいの集会になりました。

内容はドッジボールでした。コートを斜めに区切って、ボールがどんどん増えていくドッジボールです。当たった人も、当てた人も、みんなとにかく、楽しそうでした。頭に当たって「あ、ごめんなさい!」。痛くてあふれそうになった涙もひっこんでしまったようです。夢中になって、時間はあっという間に過ぎてしまいました。

結果は、一位4組、二位1組、三位は同点で2組と3組でした。最後に、全員で集会委員の皆さんにお礼の気持ちを伝えました。

新聞記事より

画像1 画像1
福島民友(2019年3月11日付)において、10日(日)に行われた「復興の灯火プロジェクト」の記事が掲載されました。

今日は室内で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外はあいにくの雨なので駅ビルの中に燈籠を飾りました。午後8時まで展示します。

【うるい】ってなぁに?

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(月)の給食〜給食味の旅(山形県の料理)〜
 麦ごはん
 牛乳
 ますの塩焼き
 うるいのサラダ
 いも煮

 きょうは「給食味の旅」の日として山形県の郷土料理「いも煮」と、栽培が盛んな「うるい」を使ったサラダのこんだてです。
 「『うるい』ってなぁに?」との声を受け、配膳室前に写真を掲示しました。
 また、『お母さんが山形出身なので、いも煮を食べたことがある。ショベルカーやクレーンでいも煮を作っていたので、びっくりした!』と、教えてくれたり、『山形といえば、さくらんぼがおいしいね』と話してくれたりした子どもたちでした。

幻想的

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日が傾き、周りが暗くなるにつれて幻想的な雰囲気になってきました。6年生もお家の方と一緒に訪れて自分の作品見たり写真に撮ったりしていました。

点灯式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の二人がグリーンの扉の前で想いをこめたメッセージを発表してくれました。市長さんと一緒に点灯しました。ありがとう。

準備中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんのボランティアのみなさんとひとつひとつていねいに設置しています。

復興の灯火プロジェクト予定通り開催します

本日午後5時15分郡山駅西口前広場で復興の灯火プロジェクトを行います。本校6年生の作品が展示されます。ぜひお越し下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランペット練習

今日は講師の先生をお招きしてトランペット練習を行いました。マウスピースを使っての練習の仕方やロングトーンの大切さなどをを教えていただきました。子どもたちは集中して取り組んでいました。「家でも練習しよう」ととても意欲的でした。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/5)
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227