ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

楽しい双六づくり

2年生が、双六づくりに取り組んでいました。
友だちがつくった双六で遊んだり、双六をさらに
楽しいものに変えようと修正したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

1年生がマット運動で、いろいろな動きづくり
をしていました。
友だちと教え合いながら、できるようになった
喜びを味わわせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

多様な考えを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、算数科では四角形の面積の求め方を学習しています。今日は「台形」。台形の面積を求めるのは初めて。でも、子どもたちはさすがです。今まで学習してきた平行四辺形や三角形、長方形に変形したり、カービーのコピー能力を利用した倍積変形したりするなど、多様な求め方で考えていました。そして、自分の考えを仲間に伝え合う。計算の正確さも大切ですが、この「考える」ことがとっても大切なのですね。

感謝・感謝・感謝……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も鼓笛練習が続きます。6年生に教わるのは明後日まで。練習中、6年生の表情に注目していました。本当に「自分のことのように」5年生を心配し、励まし、細かい点までも指導してくださいっています。「○○が心配なんです。」6年生に言われました。5年生のためにそこまで心を配ってくださってありがとうございます。本当に感謝の思いでいっぱいです。

頭の中のテレビ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、今日も子どもたちは本の世界に……。よくよく見るとなんか「文字」ばっかり。そんな文字ばっかりで何が面白いの?いえいえ、面白いのです。子どもたちの頭の中のテレビには、文字ばかりの本の絵が、しっかりと映像として映っているのです。しかも4Kで。文章を読むときに、叙述に従いながらも、自分なりの主人公が頭の中のテレビに出現します。そしてその主人公がストーリーに従いながら様々な出来事に出会います。それもしっかりと頭の中のテレビに映像として流れます。どんどん想像の世界が広がっています。(空想とは違いますね。あくまでも本の中のストーリーに沿ってです。)どんどん主人公と一体化していきます。ついには、まるで主人公のような自分が、頭の中のテレビに映っています。だからこそ、子どもたちにとって「読書」って楽しいんでしょうね。

最終章

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も休み時間に鼓笛の音が響きます。6年生から教えて頂くのも、残り1週間余り。体育館ではパフォーマーのみなさんが6年生にチェックを受けています。6年生がハピネスを大きな声で歌ってくれます。それに合わせてのパフォーマンス。無事最後までパフォーマンス終了。6年生が、まるで自分のことのように嬉しそうな顔で拍手してくれます。5年生のみんなも嬉しそう。これから、細かい部分を教えていただきます。

算数セットで遊ぶ

算数セットの教材をつかって、楽しく遊びながら
算数を学んでいました。
すごろくゲームが人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力で車を走らせる

ゴムの力を利用して車を走らせていました。
友だち同士で教え合いながら、車を作り、楽しく
遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色鮮やかで独創的な作品

お城のような立体的な作品を作っていました。
色鮮やかで、独創的な作品に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の読書王

秋の読書王が決定しました。赤木の子どもたちは
たくさん本を読んでいます。
1年間で200冊に到達した子どももいます。
いよいよ冬休み、冬休み中もたくさん本を読んで
ほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時目に、本校薬剤師の先生による「薬物乱用防止教室」が行われました。子どもたちの身近にある「煙草・アルコール」が体にもたらす害についての学習でした。成長期の子どもたち(体が未発達な段階)が煙草やアルコールをとると、成長に著しいしょう害が出るそうです。その後、友達などから煙草やアルコールを勧められたときの断り方についてシミレーションしながら考えました。授業後の子どもたちの感想です。「今日は、アルコールの怖さや煙草の害を知れました。(中略)誘われたら「だめ」としっかりと断りたいと思います。」「私は自分の成長などが止まらないようにアルコールや煙草を誘われても、自分のためにうまく断って自分の健康を守っていきたいと思いました。子どもだと、ほんの少しのアルコールでもだめだということや、いろいろな薬物がたくさんあることが分かりました。これから健康な大人になれるように気をつけたいと思います。」

むし歯予防はだ液の量も

学校歯科医の永井先生から虫歯予防についての
授業をしていただきました。
子ども達からの質問に答えながら、ブラッシン
グの方法や表情筋を動かし、だ液の分泌をよく
することがむし歯予防につながることを教えて
いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の本田先生をお招きして6年生の
薬物乱用防止教室が行われました。
今回のテーマは、友だちからタバコをすすめ
られたとき、おじさんから酒をすすめられた
とき、どのようにして断るかを実際に行う授
業でした。
子ども達が考えた「相手を傷つけない断り方」
に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものを溶かす実験

5年生が、ものを溶かす実験をしていました。
しょう酸と砂糖を溶かす実験でした。
溶かす量には限りがあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力で車を走らせる

3年生が、ゴムの力で走らせる車を作って
実験をしていました。
走らせた距離を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「パステル」さんによる読み聞かせが行われました。「にじ色の魚」で有名なマーカス・フィスターさんの「ちいさな つきからす」やその訳者である谷川俊太郎さんの「あなた」、2編の詩などを聞かせていただきました。穏やかな、とても素敵な空間でした。

ハチの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は「ハチの日」です。保健委員会さんプロデュースによる衛生検査の日です。5年生の保健委員会さんは、2年生の衛生検査のお手伝いもしています。「ハ:ハンカチ、チ:ちり紙、爪が伸びていない」とても大切な生活習慣ですね。(もちろん検査があるから云々ではありませんね。)

読みを深めています

確かな読みから想像を膨らませる読みに
発展しているように思われます。
読む、聞く、話す、書く力が確実に高ま
っていることが伺えます。
画像1 画像1

集中してじっくり取り組んでいます

学習内容の確かな理解、定着を図るため、集中して
じっくりと取り組む姿に成長を実感しています。
画像1 画像1

給食室の装いはクリスマス

2学期もあと2週間余りとなりました。
子どもたちが楽しみにしている冬休みも
近づいています。
給食室は、クリスマス飾りで華やかです。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269