ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

今日の鼓笛3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮、ポンポン、フラッグのみなさんです。

今日の鼓笛2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各パートのメンバーです。
リングバトン
グロッケン、シロホン
管楽器のみなさん

今日の鼓笛1

画像1 画像1
画像2 画像2
18日の2校時に「第二回全体練習」を体育館で行いました。約1ヶ月、毎日鼓笛と向き合ってきた子どもたちです。本当に驚くべき進歩が見られました。2学期の練習は今日で終了です。(パートリーダーを中心とする自主練習が行われるときもありますが)
(写真は全体練習とパートリーダー挨拶)
各パートについては続く。

今日の鼓笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日に、5年生だけの全体練習を体育館で行いました。パート練習では上手にできていたと思えていました。しかし、全体だとリズムがあっていない、パフォーマーの動きが合わない、など、全体練習だからこそ分かる課題も出てきました。第3章のスタートです。

平和な里

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年のことを言うと……、と言いますが、今年も残りわずかと言うことで5年生は「書き初め」(書き終わり?)を行いました。半紙よりも縦長の「小型条幅」用紙に「平和な里」を書きました。半紙より長い紙に書くのは初めての子が多く、戸惑いながらも真剣に取り組むことができました。3学期早々に学年書き初め展覧会を行う予定です。

実験って面白いね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は「ものの溶け方」の学習をしています。食塩とミョウバンの溶け方についての学習です。水の量が多ければ多いほど、溶ける量が多くなったり、温度が高くなればなるほどミョウバンは溶ける量が多くなる、などを、実験を通して見つけてきました。では、この上澄みの部分には食塩やミョウバンは溶けているのか?またまた実験を通して見つけていきたいと思います。

コミュタン福島10

なぜか帰りのバスでも、自然発生的にのど自慢大会が…💧
画像1 画像1

コミュタン福島9

最後に記念撮影です。とても楽しく興味深い見学学習でした。案内してくださったコミュタンのスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

コミュタン福島8

3つの班に分かれてブースを見学しています。興味深い話ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島7

環境創造シアターを見学します。このシアターは、上野の東京国立博物館とコミュタンの2ヵ所しか日本にないそうです。360度の大迫力映像にみんな圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュタン福島6

原発事故について学びました。子どもたちは真剣に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島5

実験室で放射線を見る霧箱実験をしています。子どもたちは夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島4

企画展『ノーベル賞を受賞した日本人』を見学中です。今日は企画展初日ということでテレビ局も来ていました。インタビューを受けた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島3

ガイダンスを受けて、これから見学します。
画像1 画像1

コミュタン福島2

バスの中でのど自慢大会が始まりました💦すごい盛り上がりです。
画像1 画像1

コミュタン福島1

今日、6年生は、三春町にあるコミュタンに来ています。これから、環境保全や放射線について学んできます。もちろん、天気は…快晴です。
 少し早く着いたので、バスの中に待機中です。
画像1 画像1

赤木小だより27号

赤木小だよりは、こちらからです。赤木小だより27号

お話会

 図書委員会のみなさんによる、お話会「山猫軒」が開かれました。今回のお話のテーマは、「クリスマス」。衣装もつけて、読み聞かせスタート。楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

 12月13日(木)6年生の租税教室が行われました。
 税金は、できれば払いたくない…。でも、もし税金がない世界だったら、どうなるのか?
 街はごみだらけになり、警察や消防も機能せず、壊れた道路も直されることなく…。子どもたちは、税金が「みんなのため」に使われていることを知り、とても納得したようでした。教育にも税金は使われていて、なんと、小学校6年間を卒業するまでに1人につき500万円もの税金がかかるということを聞いて、子どもたちは驚いていました。500万円分、しっかり学ばなくてはなりませんね(笑)
 最後に、10億円の紙幣の重さを体験しました。「これが本物だったらなあ」と、子どもたちから思わず本音がもれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首かるたに挑戦 5

 最後は笑顔でお辞儀をして、競技を終えました。百人一首に興味を深める時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269