あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

スポーツフェスティバル!6年生!!

 スポーツの秋ということで,スポーツ委員会のイベントが行われました。6年生は学級対抗のリレーを計画しました。久しぶりのリレーということで,盛り上がりました。陸上大会やマラソンフェスティバルも近いので,運動する楽しさを味わってほしいです。
 委員会の代表として,他の学年のスポーツフェスティバルを企画し,進めた6年生もいて,学校全体を見て活動を率先して運営できる6年生の姿をうれしく思いました。
これからも,楽しい会をぜひ企画してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健の取り組み

 ポラリス保健看護学院から看護師を目指す3人のみなさんが実習のため、4日間、子どもたちとともに活動しました。ポラリスのみなさんがつくってくださったかべ新聞には、「花粉症とかぜの違い」や花粉症の予防法などが、くわしく書いてあります。昇降口ロビーに掲示してあります。ありがとうございました。
 保健の9月の目標は「けがに気をつけよう」です。保健委員会では、学校内の危険箇所を調べ、注意をうながしています。また、保健室の掲示板には、元気はつらつに過ごすための「元気はつらつ パワーアップ大作戦」を掲示しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会!6年生!!

 9月15日(土)に敬老会が行われました。ボランティアとして,10名の6年生が参加いたしました。日頃お世話になっている芳山地区のお年寄りとふれあい,地域への感謝の気持ちを込めて活動することができました。
 子どもたちが「ぼくが案内します!」と声を掛けると,「ありがとうね。」と温かい言葉をたくさんいただきました。頼れる子どもたちのすてきな姿にほっこりしました。地域の支えを感じながら,日々成長を目指していきたいなと感じています。
敬老会,おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写指導 高橋先生に習ったよ

今週月曜日に、講師の先生をお招きして書写の指導をしていただきました。

鉛筆の持ち方、姿勢の復習を行い、「そりの方向」について丁寧にご指導をいただきました。

はじめに書いた字と、見本の字を見ながらポイントに気をつけて書いた最後の字を比べると、子どもたちは

「全然とちがう!」
「字を書くときのポイントってあるんだな、上手に書くコツがわかった。」
「明日からこれに気をつけて書こう。」

いい意気込みが聞こえてきました。
高橋先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

授業中の一コマです。
ん?何で机の下にいるのかな?
今日は、シェイクアウト訓練の日でした。
芳山小学校も「シェイクアウトふくしま」に参加し、11時に訓練をしました。
放送の合図とともに
(1)DROP!(2)COVER!(3)HOLD ON!
を意識して行いました。

万が一に備え、素早い行動ができました。
ご家庭で、「有事への備え」を話し合ってみてはいかがでしょうか? 
画像1 画像1 画像2 画像2

ふるさと登山!6年生,パート2!!

 子どもたちの遊ぶ姿は,いつになっても微笑ましいです。思い切り遊んで,楽しんでいました!おいしいお弁当をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと登山,雨プログラム!6年生!!

 7日(金)にふるさと登山の雨プログラムとして,アクアマリンふくしまと三崎公園に行ってきました。残念ながら登山とはなりませんでしたが,各見学先で楽しむ子どもたちの姿が見られました。
 アクアマリンでは,ものすごい人,人,人でした。まれにみる混雑日ということでしたが,魚などの生き物を見たり展示物に触れたりすることができました。
 三崎公園では,楽しみなお昼をいただき,元気いっぱい遊ぶことができました。
 当日は,たくさんのボランティアティーチャーの保護者の方に参加していただきました。保護者の方に支えられ見守られていることで,安心して活動できるのだなと感じております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生ふるさと登山 2

午後は昼食をとった後、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行きました。

淡水魚を中心に観覧した後、様々な企画展を楽しみました。

夢中になって川の魚を水ごとすくい上げる子どもたち。
着ぐるみを着てタガメやゲンゴロウになりきって、ポーズをとる子どもたち。

短い時間でしたが、有意義な時間となったことと思います。

ボランティアティーチャーの皆様、ご多用の中、本日は本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、安心して活動できたかと思います。お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ふるさと登山 1

午前中は五色沼散策に行ってきました。
散策するにはちょうどよい天候で、友達と話しながら、楽しく歩くことができました。

途中休憩をしながら、
「きれいな沼だね!」
「なんかいいにおいがする。」
「緑のトンネルみたいで気持ちいい!」
「まだまだ大丈夫ですよ、先生!」
などと、自然を満喫しながら頼もしく進むことができました。

昨年度よりも、随分成長したように感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと登山断念・・・アクアマリン・三崎公園へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は一切経山に登る予定でしたが・・残念無念です。雨天プログラムに気持ち切り替え、いわき方面へ!!
 午前中はアクアマリンふくしまへ。様々な海の生物に胸を躍らせ、目を輝かせながら、友達と館内を回る様子が見られました。
 お昼は三崎公園へ向かいました。今朝のどんよりとした天気とは打って変わって、青空の下、おうちの方の愛情いっぱいのお弁当を食べ、元気よく遊ぶことができました。帰りのバスに乗り込む頃には、みんな汗びっしょり。満足感いっぱいの笑顔でした。
 このように子どもたちが無事一日を過ごし、安全に活動することができたのも、お忙しい中ご参加くださったボランティアティーチャーの方々のおかげです。子ども達をあたたかく見守っていただき、本当にありがとうございました。

ふるさと登山〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五色沼の後は、カワセミ水族館にてお待ちかねのお弁当。みんなとてもいい笑顔で食べました。水族館では、タガメやゲンゴロウの展示に興味津々。本物のカワセミには、ボランティアティーチャーたちも感動のご様子でした。

3年生ふるさと登山(雨天プロ)

子どもたちが楽しみにしていた登山でしたが、荒天の予報でしたので、急遽雨プロへ。
ボランティアティーチャーとしてご参加いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。急な日程変更で、ご迷惑をおかけしてしまいました。
しかし、「山に登れなかったけど、楽しかった!」「アクアマリンでみんなと素敵な思い出が作れたよ!」と帰ってきてから話してくれる子どもたち。これも、ボランティアティーチャーの方々に手厚く見守っていただいたおかげです。今日は、ご家庭で思い出話に花を咲かせていただけたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと登山 雨プロ in いわき その2

アクアマリンふくしまでは,珍しい魚に興味深々で,テンションが上がりっぱなしでした!

ボランティアで来てくださったおうちの方々,お忙しい中お世話になりました。
おかげさまで無事に1日を過ごすことができました。

また,保護者のみなさまには,急な変更にもかかわらず準備等大変お世話になりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと登山〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天候で予定が変わり、五色沼の散策をしました。青や緑の美しい沼を見ながら、みんな最後まで歩くことができました。滑りやすい石の上や木の根っこで歩きにくい道もなんのその!一年生、たくましいぞ!

水泳交歓会&発表会!6年生!!

 9月5日(水)に水泳交歓会と水泳発表会が行われました。
水泳交歓会では,全校生の応援を受けて力いっぱい泳ぐことができました。芳山カラーの水着をまとい,力強く泳ぐ姿は,下学年のみんなの憧れのまとにもなったようです。
 水泳発表会では,6年間の集大成として,自己記録更新を目指してがんばりました。昨年度よりも,タイムが縮んだ子や距離が伸びた子がたくさんいてうれしくなりました。
 当日は,暑さの中,たくさんの応援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座!6年生!!

 9月5日(水)に認知症サポーター養成講座が行われました。高齢者福祉について講師の方の指導のもと,お話を聞いたり体験活動をしたりしました。
 前半は,認知症への理解とお年寄りとのふれあい方について紙芝居や寸劇で分かりやすく教えていただきました。後半は,高齢者が抱える体の特徴について器具を用いて体験することができました。子どもたちも「動きづらくなるんだね。」と感じるなど,多くのことを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと登山 雨プロ in いわき その1

今日は,毎年恒例の行事、ふるさと登山で「鬼面山」に登山予定でしたが,あいにくの天気だったため,雨天プログラムに変更になり,いわき方面の「三崎公園」「アクアマリンふくしま」に行って来ました。

ひろーい芝生の広場で思い切り遊んで,おうちの方の愛情たっぷりお弁当をいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会&水泳交歓会(校内発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(水)の3校時。一週間遅れで第5学年の水泳記録会が行われました。前日の台風によりこの日の実施も危ぶまれていましたが、子どもたちの背中を押すかのように、太陽は顔を出してくれました。
 5学年の競技種目はクロール・平泳ぎの中から選択です。それぞれが自分の目標をしっかりと持ち、果敢にチャレンジすることができました。記録会を終え、「泳げる距離が伸びた!」「タイムが縮んだ!」「50m最後まで泳ぎ切れた!」など成就感・達成感を感じさせる声も聞こえてきました。
 そしてこの日の午後は、残念ながら実施できなかった水泳交歓会の校内発表会でした。えんじ色の水着に身を包み、選手たちは緊張の表情でスタート地点に立ちます。自分の種目を精一杯泳ぎ切る選手たちに、クラスや学年の枠を超え全校生徒から声援が送られました。猛暑の中、頑張って練習に取り組んできた選手に、大拍手!!!そんなひとときでした。

お楽しみプール

8/30に行われました3年生水泳発表会には、たくさんのご声援をいただきましてありがとうございました。水泳記録会のときに予定していたお楽しみプールを9/3に行いました。今年度最後のプールをかみしめながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TBC子ども音楽コンクールに参加しました。〜特設合奏部〜

 9月2日に喜多方プラザ文化センターで行われました。合奏部は、チームワークを大切にして、日ごろの練習の成果を発揮しようと、ステージに臨みました。おかげさまで優秀賞をいただき、東北大会への出場が決まりました。
 応援してくださった皆様、楽器の搬出入にご協力をいただいた皆様に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 新1年生準備
4/5 新年度準備
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293