郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

先輩ってすごい!〜初めての児童会総会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日。
初めて児童会総会に参加しました。

「PTA総会」「育成会総会」「自治会総会」・・・
世の中には、たくさんの総会があります。
それはどれも、みんなが納得したうえで、活動を始め、定期的に反省して、より良いものにしていこうとする自治の精神から行われているものではないでしょうか。

子どもたちも、いよいよその入り口に立ちました。
子どもの総会でも、ちゃんと活動計画を発表して、質疑応答を行い、みんなで納得して、児童会として「いつ、何を、どのように行っていくか」話し合います。

行徳小の児童会は、形だけでなく、各学級から子どもらしい素敵な意見や要望が出されます。
「本を借りる時に、○冊といってくれますが、声をもう少し大きくしてください。」
「トイレに入ったとき、ペーパーがなくて困ったことがありました。忘れず補充してください。」
「もっと、ミニ集会を開いて、楽しい時間を作ってください。」・・・

子どもたちが作る子どもたちの学校。
「行徳小大好き!」な4年生も、きっと、2年後に頼もしい委員長となって、議長席や委員長席に座っているのだろうなとなんだか嬉しくなる子どもたちの主体的な姿でした。

総会が終わって、感想を聞くと、
「全校集会とは違って、なんだか大人っぽかった。」
「6年生のすごさが改めてわかった。かっこよかった。」
「6年生になったら、あんなふうに答えられるようにならなくちゃいけない。今から、国語の勉強をがんばりたい。」
など、前向きな答えが返ってきました。

いつも、お手本となってくれる先輩の姿が、何より子どもたちを育てていきますね。
本当に、行徳小の児童会は、すばらしい!!

COME ON!! 〜ダンス教室〜

画像1 画像1
4月24日。
ヒップホップダンスの「ゆうじ先生」を講師に、ダンス教室が行われました。

「SEPTEMBER」Earth,Wind & Fireの曲に乗せておどる準備運動から、子どもたちはノリノリ☆

音楽に合わせて体を動かすことの楽しさを味わう楽しい時間となりました。
最後に見せてくださった「ゆうじ先生」の本気のダンスをすばらしかったです。

ダンスダンス!

 24日にダンス講習会がありました。ストリートダンスの先生をお呼びして、ダンスを教えてもらいました。音楽をかけて体を動かしているうちに、ノリノリになる子どもたち。あっという間に振りを覚えて、音楽に合わせて楽しみました。
 体育の授業の中に、表現運動があります。次は自分たちで音楽を選び、ダンスを考えてみたいなぁという思いも出てきたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 〜百点を十回とれば〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の授業参観では、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。どうもありがとうございました。子どもたちも、「家族にいいところを見てもらいたい!」という気持ちが強く、家庭での温かな関係を垣間見ることができました。

さて、今回は道徳を参観していただきました。
本年度から教科になった道徳です。今までの、「生活の記録に○がつく」という通知表の評価とはまた違った評価になったり、教科書ができたりします。
「そんなに大きくは変わらないんでしょ!?」
と思いきや、現場では様々な研修が行われています。

特に、今回の改訂で重視されているのが「主体的・対話的で深い学び」。
簡単に言うと、自己を見つめ、他者の考えを聞きながら、深めていく・・・といった、一方的に教えるのではなく、どの子も自分の経験と関連させながら深めていけるような授業をしていこうということです。

道徳「百点を十回とれば」では、「正直が大切です」と教えるのではなく、「正直が大切なのはわかっているけど、そうなれない時があるね。そういう時は、どうすればよいのだとう。」というように、日常の誰でもモヤモヤする場面を切り取って、十分に葛藤させることで、子どもたちが自分で気づいていく姿を促していくということです。その葛藤の過程に、自分の考えを見つめる場面(主体的)や、友達と意見交換をする場面(対話的)な学びが入るようにしていけるよう、私たちも勉強しています。
なかなか難しいのですが・・・


4年生。反抗期を迎えるお子さんも多いこの時期。
当たり前のことを伝えるだけでは、「わかってるよ!」なんて子どもに言われてしまうこともありますね。

道徳や学級活動での学びを通して、うまく子どもたちの心に働きかけることができるよう、今後も研修に励みたいと思います。

1年生を迎える会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、1年生を迎える会がありました。実行委員は始業式の次の日の4月9日から、楽しい会にしようと企画し練習してきました。
 学校クイズを出し、考える時間には、6年生みんなでにゃんこスターを踊りました。行徳小学校のマスコットキャラクターの松ぼっくんも登場し、大盛り上がりでした。シルペタじゃんけんでは、一人でいる1年生や下学年のところに進んで行く6年生の姿が見られました。
 子ども達の日記を見てみると、「1年生と手をつないだら、小さい手がほんとうにかわいかったです。」「1年生が喜んでくれたのが1番うれしかったです。」などと、大きくなった自分を感じたものが多かったです。最高学年として、大きな行事をまた一つ成功させることができました。

理科 〜あたたかくなると〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、季節の学習をします。
なんとなく感じていた春夏秋冬を、科学の目で見ると、どんなことがわかるのか・・・
それは、とても興味深いことです。

今日は、一年間観察していきたい木を決めました。
季節の変化がわかりやすいものとして、サクラ、イチョウ、アジサイから選ぶこととして、観察カードをかきました。

一番人気はやっぱりサクラ!
花がきれいだとは知っていたけれど、どこから芽がでて、どんな風に花が集まっているのか、虫眼鏡も使って詳しく調べると、意外な発見があります。
「冬の間は、芽はどこに隠れていたんだろう?」
様々な疑問も出てきます。
最近の桜の木が赤っぽく見えるのは、花弁が落ちた後のガクの赤さでした。その中には、たくさんの小さな雄しべとよく見ると形が違う雌しべが1本あって、その下をむくと、ちいさな実の赤ちゃんが見つかりました。子どもたちもびっくり!

それから、2番人気はイチョウ。
花から出てくるサクラと違って、葉っぱの赤ちゃんが出てきています。
ちっちゃいけど、ちゃんとイチョウの葉の形をしていました。
1年間観察していくと、銀杏がつくころの様子はどんなでしょうね。とっても楽しみです。

今後の変化に胸がわくわくする観察となりました。

万が一の備え

震災の時、本当に災害が起こることがあるのだと痛感しました。
自然の力の前に人間はこんなにも弱い者なのかと思ったと同時に、みるみると日常が戻っていく様子に、マンパワーの大きさにも胸が熱くなったものです。

今日は、地震対応の避難訓練でした。

避難訓練が始まる前に、
「理科室から出火したら、どっちに逃げる?」
「家庭科室から出火したら?」
「職員室だったら?」  ・・・

と、子どもたちと相談。
震災を経験して感じたことは、マニュアル通りの動き方だけでなく、「今」を見つめ考えて避難することの大切さです。
子どもたちも、ちゃあんと考える力が育ち、1つ1つ根拠を明らかに自分の考えを話していました。

お・・・押さない
か・・・かけない(走らない)
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない

校長先生からも改めてお話がありました。
さらに、「平泳ぎ避難」という最新の避難方法も教えてくださいました。

避難の仕方によっては、さらなる危険が生まれることもあります。
愛しい子どもたちが、健やかに成長していく姿を、ずっとそばで見守っていけるよう、万が一の時、しっかり「考えて」行動できる子どもを育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケルルン クック

画像1 画像1
ほっ まぶしいな
ほっ うれしいな   ・・・

国語で草野心平さんの「春のうた」を読みました。
カエルが、冬眠から目が覚めて、久々に地上に顔を出した日。

カエルはどんな気持ちだったのかな。
どこから、何を見ていたのかな。

「いいにおいだ」って、なんのにおいかな。

いろんなことを話し合いながら、春の気持ちよさを外に出てみんなで感じてみました。
上の写真は、カエルの目線で撮ってみたオオイヌノフグリです。

「わぁ〜、きれい!」
と子どもたちの目もきらきら。

美しい言葉は、美しい情景を感じさせてくれますね。

☆進級おめでとう☆

4月6日(金)。
新しく加わった仲間とともに、みんなで4年生のスタートをきることができました。キラキラ笑顔のすてきな1日・・・と思いきや、9時5分には下校だったので、とにかくバタバタ・・・
そんな中だからこそ、仕事を見つけて、てきぱきと動く子どもたちに姿がとても頼もしかったです。「一致団結」をテーマに走り抜けた昨年1年間で、すっかり強いチーム力がはぐくまれたのだろうと嬉しく思います。

さらに、4月10日(火)。
さっそく、体育でリレーの選手や紅白を決めました。
今年は、上学年になり、実行委員に所属します。子どもが主役の運動会!が持ち味の行徳小です。子どもの考えを生かしながら形にしていくためには、時間が必要。
そこで、もう明日の11日(水)には、実行委員会を立ち上げなくてはならないのです。

思い切り走るのが久しぶりだったので、転んで怪我をする子がいなければいいな、と心配しましたが、体も大きくなって体力もついてきたのか、長い距離を力強く走ることができました。

今年は、リレーで活躍する子、チャンス走や徒競走、団体種目で活躍する子、応援団で活躍する子、開閉会式の司会進行で活躍する子、ダンスやタイムズ発行・・・、いろいろな場面で、活躍できる機会があります。
その分、毎日忙しく、心身ともにくたくたの1か月になるかもしれません。
頼もしくやる気いっぱいの子どもたちが、自分の力を最大限に発揮できるよう、家庭での時間管理をお声掛けいただければと思います。

♪早寝・早起き・朝ごはん♪
やらなければならないことは、後回しにしない!(^^)!

学校でも、家庭でも、合言葉にしていけるといいですね。

進級おめでとうございます!

 6年生がスタートしました。「がんばるぞ!」という気持ちがきらきらした目に表れていた子どもたち。始業式や入学式では、最高学年として立派な態度で臨むことができました。これから行徳小学校を引っ張り、学校の顔としてがんばっていってくれると思います。
 昨日は、満開の桜の下で、アルバムの写真を撮りました。真っ青な空とピンクの桜と、子どもたちのきらきらした笑顔で、絶好の写真日和となりました。すでに、1年間が充実しそうな予感です!方部児童会では、みんなが安全に登下校できるように、登校班ごとに確認しました。また、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を代表の6年生が受け取りました。全員に手渡したいと思います。
 今年度も、どうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級おめでとうございます

画像1 画像1
 
桜に花もきれいに咲きそろい、わくわくする新学期が始まりました。2年生は、学校生活にも慣れ、友達とのびのびと楽しく学び合いながら成長できる時期です。子どもたちから、「今日から2年生だ!がんばるぞ!」という声が聞かれ、意気込みが感じられます。
 学年だよりの「げんき」の名前の通り、この一年間、子どもたちの瞳がますます輝き、2年生みんなが元気に過ごせるよう担任一同がんばりたいと思います。保護者の皆様には何かとご協力をいただくことがあると思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 写真は、1年生の時に育てていたチューリップです。
赤やピンクのチューリップが先に咲き始めました。
紫や白、黄色などのチューリップもこれから咲くので、楽しみです!

 ☆2年生のみなさん☆
水やりをして、たいせつにそだてていきましょうね♪
 

待ってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の桜が今朝、満開です。
ふんわりとふくらんだ桜の花のかたまりが、ふわふわと微笑んでいるようです。
南校舎前の花壇には、昨年秋から、用務員の鈴木さんが精魂込めて育ててくださったビオラやパンジー、ノースポールの花々が、待ちわびた春を、うれしそうに咲いています。

子どもたちが、また帰ってくるのを心待ちにしている校舎のあちこちから、
「♪はーやく、来い♪」
と、聞こえてくるようです。

新しい靴箱、新しい教室、新しい机・・・
みんな、待ってるよ〜!

新年度スタート

いつも郡山市立行徳小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2017年度(平成29年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2017年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員会議(1)、職員会議(2)
4/2 職員会議(3)、教材選定 給食委員会(1)
4/3 職員会議(4)、安全点検
4/4 1年教室・式場準備
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855