校内持久走記録会 2・3年

 2・3年生の力走をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会 1・2年

1・2年生の力走をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会

 11月2日(金)本日、校内持久走記録会が行われました。小学部の児童が参加します。1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1200mを走ります。

 開会式で、校長先生から「得意な人もいれば苦手な人もいます。しかし、みんな一生懸命取り組むことが大切です。」というお話がありました。代表児童からそれぞれのめあての発表もあり、気合いがのってきたところで記録会の開始となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の準備はじめました。

本日(11/2)の5校時目に, 本校の主任栄養技師である上遠野先生に,「マイ弁当の極意」を教えていただきました。今日は「お・い・し・そ・う」というお弁当を美味しくする方法を聞いた後,自分たちでメニューを考えました。各自好みのおかずや主食を考え,なかにはご飯にキャラクターを描く予定の子もいました。今日の話をきいて,みんなやる気に満ちた顔でいました。本番の11/8(木)が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(7年道徳)

 今日から11月です。今年もあと2ヶ月となりました。朝方降ったのか安達太良山頂に雪が見えました。寒いはずですね。

 さて、7年生では道徳の授業を実施しました。自分の心情を可視化して話し合いを通して、物事をより深く考えていく授業です。

 最初は、葛藤する場面に対した時、自分の立場だったらどう判断するか考えました。次に、グループで、さらに全体で、様々な立場から考えました。立場や条件が違うと物の見方が変わることを体感していきます。

 最後は、物の考え方に幅が出てきて、自分だけでなく相手意識が高まった考えに変化していくのが見られました。こうした「じっくりと考える道徳科」の授業をこれからも学校として取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年道徳)

6年道徳の授業です。情報モラルに関する問題を道徳的立場から考えさせる授業です。
「こうしてはだめ」「こうしなければならない」という情報モラルは、頭ではわかっていてもなかなか守られていないのが実態です。
きょうは、事例の中に出てくるいろいろな人物に自分の気持ちを置き換え、なぜ問題が発生したのかを心情的に感じ取りました。
SNS等のトラブルに巻き込まれない、強い心の子どもたちに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒研究発表会

生徒会交歓会と並行して行われている生徒研究発表会では、ただ今本校生徒の発表が終わりました。
新しく義務教育学校になり、生徒会運営においてよかったこと、難しかったことなどを具体例を交えながらわかりやすく発表していました。他校の生徒も真剣に発表を聞いていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交歓会その2

生徒会交歓会の様子です。
午前中は各学校が提案するテーマについて協議し、午後は「よりよい学級づくり」という共通テーマで話し合っています。
本校代表の3名も活躍しています。
もう一方の生徒研究発表会は、間もなく本校の発表となります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交歓会

 本日、郡山市内の中学校の生徒会の交歓会が行われます。西田学園からも6名の生徒が参加しています。

 自分たちの活動を紹介したり、他校の生徒の発表を聞いたりして、見聞を広げるだけでなく生徒同士の交流も深める活動です。ぜひ、たくさん学んできて今後の西田学園の生徒会活動に生かしてほしいですね。

 
画像1 画像1

文化のアウトリーチプログラム

 10月31日(水)
 本日、全校児童生徒で金管楽器による演奏を聴くことができました。東京都響ブラスクインテットの皆さんによる演奏会です。(「音楽都市こおりやま」市民音楽祭主催行事による)

 子どもたちが知っている曲からクラシックの曲まで幅広い演奏を聴くことができました。初めに金管楽器の名前を教えてもらったり、音が出る仕組みを学んだりしました。最後は子どもたちもノリノリで手拍子をしたり、曲に合わせて歌ったりして大いに盛り上がりました。

 演奏者の皆様、ご支援いただいた皆様には本当に楽しい時間を作っていただきましてありがとうございました。「本物」にふれた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロージングステージ

 クロージングでは、CM部門、合唱部門の表彰が行われました。また、生徒会の引き継ぎや各実行委員長からのメッセージ。西風祭のメイキングビデオが流れるなど児童生徒たちも西風祭の感動に浸っていました。

 全てをお伝えすることはできませんが、少しでも西風祭の雰囲気を味わっていただければ幸いです。来年度は、今年度の課題をふまえてさらによいよい西風祭にしていきたいと思います。

 今回の「西風祭」には、本当にたくさんの方々が足を運んでくださいました。ご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 また、PTA役員の方々には、お弁当等の斡旋にご支援いただきましてありがとうございました。

 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライブステージ

 ライブステージは、有志による参加でした。ダンス、歌、お笑いなど盛りだくさんの内容でした。会場もノリノリで大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーラスステージその2

 学年があがるにつれて、レベルアップしたハーモニーが体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーラスステージ

 午後の発表は、コーラスステージからでした。中学部の生徒たちの真剣なまなざしが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 カルチャーステージその3

5・6年生(後半)、広島とベラルーシ派遣の事業報告も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 カルチャーステージその2

4年生、5・6年生(前半)の発表をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 カルチャーステージその1

 午前の部のカルチャーステージは、小学部中心の発表となりました。
1・2・3年生の発表をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭 オープニングステージ

 11月27日(土)に行われた「西風祭」の様子を掲載します。一日を大きく5つのステージにわけ、それぞれのステージで準備・運営してきました。写真を載せますので、少しでも会場の雰囲気が伝われば幸いです。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西風祭

 10月27日(土)本日西風祭が実施されました。詳しくは、後日ご紹介します。本日参加された来賓、保護者、地域の皆様、児童生徒の演技等はいかがだったでしょうか。

 今後は、今回の反省を生かしてよりよいものを目指していきたいと思います。本日は、ありがとうございました!
画像1 画像1

西風祭プログラムについてのお知らせ

画像1 画像1
 西風祭のプログラムを「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。保護者の皆様には、児童生徒を通じて本日配付されます。

 ※ご来校くださる皆様のプログラムも準備してございます。明日、西体育館にて配付しておりますのでご利用ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 職員会議(15)
3/29 離任式
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134