郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

邦楽教室の様子です。

 尺八は、去年のリベンジの子ども達です。去年は4人くらいしか音が鳴らなかったのですが、今回は2時間たっぷり教えて頂いたので、なんとほとんどの子が音を鳴らすことができました!すごいですね。(わたしは全く音が出ませんでした・・・(>_<))尺八はとても難しい楽器といわれています。最後は琴と合わせて、メリーさんのひつじを演奏しました。とてもすてきな音色の響く時間でした。
 6年生は、貴重な体験を重ね、毎日毎日を大切に過ごしています。来週の月曜日は、これも楽しみな中学校体験入学です。安全に気をつけて行ってきたいと思います。帰りの時間がいつもより遅くなりますので、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

能楽・邦楽教室

 11月20日は古典芸能の能楽を、そして今日11月22日は尺八と琴の邦楽を学んだ6年生です。なかなかできない体験に、目を輝かせていた子ども達です。
 能楽は、社会や国語の学習に出てくるものの、実際に見たり聞いたりした子はほとんどいません。今回は、笛担当の先生がボランティアで来てくださいました。難しいと感じる能ですが、先生のお話はおもしろくて、能を身近に感じることができました。先生に感謝です!「みんなの感じ方で、どんどん想像を膨らませて見ることができますよ。」をおっしゃる先生の言葉の通り、子ども達は能にひきこまれていきました。実際に笛や小鼓を体験させていただいたり、「ほー」というかけ声を教えて頂いたりして、笑顔であっという間の2時間でした。貴重な体験をさせていただいた子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日、郡山人権擁護委員の方が講師となり、「人権教室」が行われました。DVD教材をもとにして、「思いやり」「友情」について、講師の先生が具体的にわかりやすく、教えてくれました。子どもたちが書いた感想には「自分がされたらいやなことは絶対にしてはいけないとよくわかりました。」「これからも友達を大切にしたいと思いました。」などと書いてあり、真剣に人権を学ぶことができました。

高学年 持久走記録会

 11月15日 持久走記録会を行いました。快晴の中、小学校最後の持久走記録会に燃える子ども達でした。緊張の中スタートすると、ゴールを目指して一人一人が一生懸命走り出しました。高い目標を持ち、記録を破ろうとがんばる子や、自分に勝てるようひたむきに走る子など、目標は様々でしたが、全員がゴールをすることができました。「悔いなく走れた!」という感想が多く、みんなの本気・根気がとても光っていた時間でした。たくさんの保護者の方の応援も、子ども達の力となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん カインズホームさん

 カインズホームに行った子どもたちの様子です。
カインズホームのみなさん、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 富久山西幼稚園さん

 富久山西幼稚園に行った子どもたちの様子です。
富久山西幼稚園の先生方、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん セブンイレブン八山田南店さん

 セブンイレブンに行った子どもたちの様子です。
セブンイレブン八山田南店のみなさん、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 奥羽大学さん

 奥羽大学に行った子どもたちの様子です。
奥羽大学のみなさん、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん ヴォアドゥクールさん

 ヴォアドゥクールに行った子どもたちの様子です。
ヴォアドゥクールのみなさん、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 行健中学校さん

 行健中学校に行った子どもたちの様子です。
行健中学校の先生方、生徒のみなさん、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 町たんけん

 11月16日は、子どもたちが楽しみにしていた「町たんけん」でした。受け入れてくださったお店や施設のみなさんにはお世話になりました。ボランティアとして付き添ってくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。この町たんけんで、「いいなあ」「すてきだな」と思ったことを1年生に発表したいと思っています。
 
2年生のみなさん!! 
来週からは、まとめをがんばっていきましょう♪

 写真は、少しずつアップしていきます。
カインズホーム、富久山西幼稚園の様子は、少々お待ちください〜(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 持久走記録会

 子どもたちは、松っ子発表会が終わってから、業間の全校マラソンタイムや体育の時間に、持久走の練習に取り組んできました。
 本番では、「苦しいけれど最後までがんばろう」「去年より速く走りたい」などと、目標をもって走りきることができました。
 保護者の皆様、温かい声援ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年見学学習〜郡山市総合卸売市場〜宝来屋〜大安場史跡公園

 11月9日(金)3年生全員で見学学習に行ってきました。
 郡山市総合卸売市場では、水産棟で生けすで泳ぐ魚を見たり、−40度の冷凍庫に入らせていただいたりしました。青果棟では、いろいろな産地から送られてくるたくさんの野菜を見せていただき、バナナのお土産もいただきました。 
 宝来屋さんでは、国語科でも学習をしているおみそ造りについて、お味噌のよい香りが漂う中、製品が出来上がるまでの工程を見せていただきました。また、健康に良い、美味しいお味噌をいただきました。
 大安場史跡公園では、雨模様だった為、施設内でお弁当をいただきました。その後、古墳見学や展示室をめぐり、最後に「ツバキ笛」作りに挑戦、つばきの種の中身をかき出すことに熱中しました。
 盛り沢山の一日でしたが、子どもたちは帰りのバスの中でも元気いっぱい過ごしました。お家の方には、ご準備等ご協力いただきまして、ありがとうございました。
 見学学習に協力してくださった市場や工場、施設の皆様、これからの学習に十分に生かしていきたいと思います。貴重な体験をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生校内持久走記録会

 11月15日(木)4校時、暖かい日差しの下で、中学年の校内持久走記録会が行われました。
 皆、自分のペースを見つけながら記録会に参加し、完走することができました。途中息づかいが荒くなりながらも、自分に負けずに、ゴールを目指して必死に頑張るその姿には、中学年としての成長がしみじみと感じられました。
 また、校庭にはたくさんの保護者の皆様の声援が響きました。おかげ様で、子どもたちも、はりきって走り切ることができました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 すっかり寒くなってきました。松っ子発表会には、朝早くからご参観いただきありがとうございました。最後の松っ子発表会ということで、子ども達にとっても、思い出いっぱいの一日となったようです。小物や衣装のご協力、ありがとうございました。
 10月31日の全校集会では、理科作品展、読書感想文、合奏祭、水泳交換会(校内で実施)、陸上交換会の表彰がありました。大活躍の6年生!校長先生から賞状を頂き、全校生に拍手をもらいました。目標に向かってよくがんばった子ども達です。
 次の目標は、11月15日にある持久走記録会です!!これも小学校最後ですね。一人一人がよい記録を出せるよう、応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋、まっさかり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭の木がみごとな真っ赤に色づいています。
 校庭の木々は、色づき終わりで、たくさんの葉が散り始めています。
 学校は、2学期後半になっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 ブザーの日 卒業式
3/26 教室移動
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855