郡山市立行徳小学校のホームページへようこそ 「5つの気」を合言葉に元気いっぱいがんばる松っ子の様子をご覧ください

いっぱいできた今しかできないこと

あっという間に時が過ぎ、ついに別れの集い。
いつもはちょっとあきらめちゃうようなことも、みんなと一緒だからやり遂げられました。
ちょっと怖いな〜という道を、励ましあいながら。
ちょっと疲れたな〜という時間も、「一緒にやろう」という言葉でもう少し頑張ろっかなという気持ちになって。
同い年の友だちとずっと一緒にいろんな気持ちを体験できる時間はそうたくさんあるものではありません。全員参加でこんなにたくさんの貴重な時間を過ごせたこと、本当に素敵ですね。

子どもたち、すっごく疲れて帰ります。
今日は早めに寝せてあげてくださいね。
いろいろお世話になりました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨だー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の活動は、インラインスケート&アーチェリー。
初めて見る弓矢に子どもたちはワクワク!インラインスケートも立てるかな〜とドキドキ!

しかーし、そんな時、
ゴロゴロ〜
雷の音が( ;∀;)

アーチェリーは1回目の人がやって見たところで終わってしまいました。残念すぎて涙する子も。
インラインスケートは装具をつけるのに時間はかかったもののなんとか立てるくらいまで。

急遽、体育館で自由遊びとなりました。
カーリングの室内版のようなゲームやバレーボール、バドミントン、卓球など、普段はなかなかできない遊びでたっぷりと遊んでいます。

雨降りは残念だけど、だからこその活動ができています(^ ^)

みんなで食べると美味しいね〜バイキング〜

自然の家での最後のバイキングとなりました。
子どもたちは、バイキングの並び方やシステムにも慣れ、和やかに楽しそうで食べています。

ちょっとした経験もみんなでできると格別ですね!

続、旗取り合戦

盛り上がりに盛り上がっている旗取りゲーム
一回戦 青勝利
二回戦 青勝利
三回戦 赤勝利
雪辱を果たした赤とまだまだ意気込む青で、なんと4回戦を熱望o(`ω´ )o
これから、最終決戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ!出陣!!〜旗取りゲーム〜

午前中のプログラムは旗取りゲームです。今、一回戦が終わったところ。

赤軍と青軍に分かれて、4つの旗を正方形に持った陣地を作り、相手の旗を奪いに合戦をします。「旗取りゲーム」という可愛らしい名前とは裏腹に燃え上がる戦国時代です

旗持ち以外の子は腰に紐をつ立つぶら下げ、守備や攻撃をしますが、相手に紐を取られてしまうと陣地に戻らなくてはなりません。子供たちは、あの手この手で真剣に勝負を楽しんでいます\\( 'ω' )
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

朝食と布団の片付けが終わりました( ^∀^)
昨日よりずいぶんスムーズで時間も余裕です!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習1日目無事終了

1日のすべての予定が無事終了し、子どもたちも静かに就寝中です。

消防署見学では、普段は見られない貴重なものをたくさん見せていただきました。レスキュー隊の訓練では、みんなの大きな声援を受け、カッコイイお兄さんがスルスルと何メートルもある壁を登っていました。「すごーーい!」と子どもたちも大興奮。
憧れの通信指令室も映画の世界みたいでかっこよかったです。

浄水場見学では、猪苗代湖の水をどんな手順で飲めるきれいな水にするのか見せていただきました。景色のいい山の中にある堀口浄水場は、水だけでなく空気も美味しかったです。最後にできたての水を飲ませていただくと、「なんかうちの水とちがーう!」ととても喜んでいました。

そしていよいよ自然の家に到着。
美味しいお弁当をみんなで食べて、アスレチックでおにごっこ。
フィールドワークでは、初めての野山の散策だった子もいて、最初は不安そうでしたが、始まるとその楽しさに魅了され、みんなでわいわい森の中を歩いていました。きのこ岩の前で記念撮影もパチリ。


夜はキャンドルファイヤー。
準備を重ねたスタンツも大成功でした。ゲームやクイズは盛り上がって、怖い話はゾクゾクして、楽しい時間を過ごせました。思いっきり声を出したマイムマイムはずっと思い出に残りそうです。最後に歌ったスマイルアゲインでは、最初は手を繋いで、2番にはみんなで肩を組んで、とってもいい雰囲気でした。私たちの思い出の曲がまた1つ増えました。

食事もお風呂も、教えられたことを考えながら上手にできました。
ベットメイキングは、ずいぶん手こずりましたが、なんとかできました。
ゆっくり寝て、また明日がんばります( ^∀^)

生活科 花が咲いたよ!ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 育てているミニトマトの花が咲いて、どんどん増えています。
 鈴木さんに、『魔法の水』をかけてもらったので、さらに大きくなりそうです♪
 子どもたちは、観察カードに
「早く食べたいです。」と、書いていました(^ー^)
また、においをかいでみると、もうトマトのにおいがすることを発見していました!

交通安全教室

 16日(水)は交通安全教室でした。
 高学年なっても、自転車の正しい乗り方やルールなど、改めて知ったという感想が多くありました。自転車の整備で大切な「ぶたはしゃべる」や、自転車に乗る前の「1234レッツGO!」(詳細は…ぜひ、お子様に聞いてみてください(^^♪)を教えていただき、校庭の模擬道路で練習をしました。
 これからの季節、自転車に乗る機会が増えてくるかと思います。楽しく安全に乗れるようにしてほしいです。とても暑い日でしたが、4校時まで丁寧に教えてくださった郡山市セーフコミュニティ課の皆様、交通安全母の会の皆様、郡山北警察署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日に1組が、22日に2組が、家庭科の調理実習をしました。
カラフル野菜炒めと、スクランブルエッグです。去年の今頃は…恐る恐る火をつけていた子どもたち。ところが、とても上手に野菜を切り、炒めているじゃないですか!!(^-^) あっという間に、見た目もキレイな2品が出来上がりました!お家で、お手伝いをがんばっている成果でしょうね♪
栄養も学習した6年生です。バランスのとれた朝ごはんがとれるよう、ご家庭でも話題に出してみてください。お忙しい中、材料準備のご協力、ありがとうございました‼

生活科 大きくなあれ!ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の植木鉢では、ミニトマトを育てます。

 ★丸い赤色ミニトマト
 ★丸い黄色ミニトマト
 ★赤色アイコ
 ★黄色アイコ
 ★中玉

 5種類の中から、好きな種類を選びました。大きく、おいしく育つようにと願いをこめて植えました。

 国語科『かんさつ名人』の学習で学んだことを生かして、

 ○大きさ ○形 ○色
 ○数 ○長さ ○さわると
 ○におい ○うごき
 ○わかったこと ○おもったこと

などをかんさつカードに書くことができました。

 明日から、水やりを忘れずに育てていきましょうね♪

生活科 さつまいもを育てよう!

画像1 画像1
 2年生は、今日から学校の中庭でさつまいもを育てます。
 用務員の鈴木さんに苗の植え方を教えていただき、みんなで上手に植えられました。
 おいしいさつまいもに育つといいですね(^-^)

もうすぐ宿泊学習・・・

いよいよ、ドッキドキの宿泊学習が近づいてきました。
持ち物の確認、ベッドメイキングの仕方、お風呂の入り方・・・
宿泊を伴う初めての学習ですから、指導内容は本当にたくさんです!

子どもたちは、しおりを見ながら、イメージを膨らませながら、一生懸命聞いて質問しています。すでに、準備が始まったおうちもあるようで、具体的な質問をしてくるお子さんもいます。計画的ですばらしいですね。

今日は、キャンドルファイヤーで行うスタンツの中間発表をしました。
スタンツとは、班ごとの出し物です。
「怖い話」「お笑い発表」「ゲーム企画」「クイズ」など、子どもたちはバリエーションも豊富に、休み時間等を使ってよく準備しています。
ずいぶん時間のない中での中間発表だったので、形になっていないだろうな、と予想したのですが、これがびっくり!4年生でこれだけしっかりと練られた発表になったのか!ととても感心する班もありました。
昨年度から、発表の機会やみんなで盛り上がる機会を大事にしてきたためか、子どもたちのパフォーマンス力はとても高まっています!
キャンドルファイヤーをみんなで笑って盛り上がって成功させることで、また1つ絆の輪が生まれそうですね。とても楽しみです。

それから、ちょっと子どもたちも心配しているのが、お風呂の入り方です。
髪の毛を自分で洗えるかな・・・
荷物を1まとまりにして準備しておいて、それから・・・なんだっけ?
10分で全部洗えるかな・・・

宿泊学習に引率して、落し物や忘れ物が1番多いのは、お風呂です。
持ち物すべてに名前を書いたり、おうちで「何分で入れるかな?」と時間を計ってみたりするのもおすすめです。

ピンチは学びのチャンス☆
宿泊学習を自立のきっかけととらえられたら、お子さんの成長にとってさらに効果的ですね。学校でも、その子その子に合わせて、声をかけていきたいと思います。

諸準備、お世話になります!!

しゃべるブタ!? 〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(水)、交通安全教室が行われました。
交通安全母の会の方々やセーフコミュニティの方、富久山交番の方にお手伝いいただき、自転車の点検の仕方や安全な乗り方などをご指導いただきました。

その中で、点検の合言葉を教えていただきました。
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル、反射材
しゃ・・車体
べる・・ベル
これらの視点で点検するとよいそうです。

また、地面につける足は、左足。(車が通る方向に傾けないため。)
自転車をおして歩くときは、車体の左に立つ。(自転車は左側通行のため、歩道側に立つ。)
などの基礎基本も教えていただきました。

自転車に乗れる子も乗れない子も、安全な放課後や休日の過ごし方について考えるよい機会となりました。ご協力いただきました皆様、30度を超える暑い中、ありがとうございました!

応援ありがとうございました 〜運動会〜

過ごしやすいお天気の中、無事、運動会が行われました。

徒競走
チャンス走「めざせ!行徳戦隊松レンジャー!」
だるま運び
リレー
実行委員

本当に、様々な場面で成長した子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。キラキラ輝く1日でした。

声をからして、必死に走った運動会。
本気で取り組む気持ちの良さを、これからも、いろんな場面で感じていけるように、日々の指導につなげていきたいと思います。

ご声援とおいしいお弁当、ありがとうございました!

2年生 運動会チャンス走

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日運動会のチャンス走「ひゅるひゅるまきまき」の様子です。 
 「ひゅるひゅるまきまき」では、2回チャンスが訪れます。1回目のチャンスは色です。赤がゴールに遠い場所、黄色は校庭の真ん中の場所、青色はゴールに近い場所。場所が決まったら2回目のチャンス!!箱から出ているひもの長さです。短いひも、長いひもが混ざっています。ひもをひゅるひゅると出し、カードにまきまきする2年生、きちんとルールを守ってゴールすることができていました。
 また、今年も走ることはもちろん、ダンスや応援もがんばることができました(^O^)

 温かい応援をありがとうございました。

2年生 4月の学校生活

 4月24日に行われたダンスの出張授業の様子です(^_^)
楽しい曲でノリノリでおどる姿が可愛らしかったです♪
授業では、1時間の中で練習、友達に発表まですることができました!
まだふりつけは、おぼえているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援ありがとうございました。

 保護者の皆様、地域の皆様の温かな励まし、応援のおかげで、子どもたちにとって思い出に残る運動会になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校生が一致団結!

 高学年が準備の段階からリードしてきた運動会。そのおかげで当日は全校生が一致団結して素晴らしい盛り上げりをみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 大成功

本日、絶好の運動会日和のもとに、行徳小運動会が行われました。テーマ「走りぬけ みんなが主役の運動会」のもと、子どもたちは日頃の練習の成果を出し切って、すばらしい活躍をみせてくれました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 ブザーの日 卒業式
3/26 教室移動
郡山市立行徳小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山町久保田字三御堂143−1
TEL:024-923-2830
FAX:024-923-6855