期末テスト(5年〜8年)

 11月22日(木)今日は期末テストでした。5年生から8年生までが試験を受けました。今回は5教科で、これまでの学習内容がどのぐらい身についているか確認します。中学部の生徒は、さすがに慣れたもので落ち着いて取り組んでいました。

 5年生と6年生は、今回英語の試験を初めて受けました。主に、「聞き取り、書き取り、読み取り」の力を確かめました。いずれも簡単な内容のものばかりではありましたが、みんな真剣にがんばる姿が見られました。

 いずれにしても、よくできた部分とできなかった部分があったと思います。特にできなかった部分については、そのままにせず、しっかりと復習して次回へ備えましょう。

 三学期の期末テスト(2月)は9教科となる予定です。今回の反省を生かして、今回以上に計画的に学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちのお米でご飯を炊きました

5年生が育て、先日稲刈りをしたお米を使って、ご飯を作りました。
「田んぼの先生(地域の農家の人)と一緒に作ったお米なのだから、おいしく炊きたい」
という願いを共有し、取り組みました。
自分たちが大切に育てたお米だけあって、手つきがとても丁寧で、大切にお米を扱う姿が見られました。
出来上がったご飯はとても味わい深いものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作るって楽しいな

 11月21日(水)今日も大変冷え込みましたが、お天気は大変良くて、学園内の教室は日当たりがよいので、とても暖かく過ごせています。

 1年生では図工でいろんなものを作っていました。小さくてかわいらしいものや大きくて迫力のあるものまで、とても楽しそうに集中して作っていましたよ。できあがりが今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校入試にむけて

 9年生は、高校入試にむけて様々な対応をしなければなりません。学科試験は、もちろんですが、面接も大きなハードルのひとつです。

 面接では、最初に志望理由についてお話しなければなりません。どうしてこの高校に入学したいのか、入学後はどんなことをがんばっていきたいのかなど自分の言葉で心を込めてお話します。

 緊張感の中で、冷静に、落ち着いて話すことはとても難しいことですが、練習していくうちにどんどん慣れてきます。伝えたいことがしっかりと言葉にのって相手に伝わるまで、地道に練習していきましょう。
画像1 画像1

特別支援教育授業研究会

本日(20日)、本校において、市の特別支援教育授業研究会が行われました。今回は、8学年総合との交流の様子を参観いただきました。

西田町の魅力を様々な観点から調査し、プレゼンする班と、食の観点から調査し、実際の調理を通して発信する班に分かれ、発表しました。来校された先生方には、西田町の魅力を目や耳だけでなく、舌でも感じていただきました。

支援学級の生徒も発表の重要な役割をしっかり務め、8年生全体で西田町の魅力を十分に表現できた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収(鬼生田地区)

本年度最後の資源回収が今朝行われました。今回は鬼生田地区の皆様にご協力いただきました。

とても寒い中、たくさんの児童生徒、保護者の皆様にご尽力いただき、効率よく回収作業を行うことができました。ありがとうございました。

今年度初めて地区ごとに実施してみましたが、5回の実施を振り返り、来年度さらによりよい実施ができるよう、検討していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト

 来週22日(木)は、期末テスト(5年生〜8年生)です。2学期学習してきたことを中心に出題されます。児童生徒の皆さんは、テスト範囲をしっかりと把握して、計画的に復習するようにしましょう。

 また、5年生から8年生が期末テスト前ということで、月曜日から水曜日は部活動を行いません。早く帰宅する場合も多いので、限られた時間を有効に使うようにしたいですね。(安全に下校することも大切です!)

 中学部の皆さんにとっては、進路実現にむけて大変重要なテストです。悔いの無いように全力で取り組むようにしましょう。どんどん質問して、納得いくまで取り組んでください。先生方もみなさんを力強く応援します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験(バドミントン部)

 今日は、バドミントン部の部活動体験の様子を紹介します。東体育館で男女ともそろって練習しています。小学部の児童たちはラケットの持ち方やスイングの仕方などの基本を中学部の先輩たちから教えてもらい、集中して練習していました。

 実際にシャトルを打ったり、先輩方のスピードあふれるプレーを見たりしてバドミントンの楽しさを味わうことができたようです。短時間で後輩たちの面倒もみながら、自分たちの練習もしています。中学部の皆さんには大変お世話になりますが、後輩たちをどうぞよろしくお願いいたしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなってきました その2

 今朝はかなり冷え込みましたね。初霜のようです。それでも元気いっぱいに登校する姿が多く見られました。学校下の交差点は、朝の通勤でとても混雑していますが、見守り隊の皆様のおかげで、毎日安全に登校できています。

 これからさらに寒くなってきます。雪も降ってくる季節です。手袋をしたり、雪ぐつを用意したりして準備を進めましょう。バスを待つ時間もルールを守って安全に過ごしましょう。(集合時刻に遅れないように、前の晩から忘れ物がないか確認することを習慣化しましょう)

 また、車での送迎の方々もさらに時間に余裕を持って出かけられるように前日からの準備をお願いいたします。スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの準備も考えていきたいですね。

 これから迎える厳しい季節を、しっかりした準備と心の余裕を持つことで、安全に過ごせますようにご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなってきました

画像1 画像1
 11月14日(水)今日は一段と冷え込みが厳しくなりました。北海道では雪が降っているそうです。西田学園では、体調を崩す児童生徒が少し増えてきているようです。

 「手洗い・うがい」「はやね、はやおき、朝ごはん」を励行し、健康管理に気をつけましょう。せきや鼻水などが出る人は、エチケットとしてマスクを着用するなどして周りにうつさないように気をつけるようにしてください。

 登下校時の寒さ対策として「手袋」「マフラー」「防寒着」などを工夫しましょう。これから迎える冬にむけてしっかりと準備しておくことが大切ですね。

 
画像2 画像2

救急蘇生法講習会(8年)

8年生参加の救急蘇生法講習会が行われました。
郡山医師会より5名の先生方(+本校遊佐教諭)にお世話になりました。

6班を編成し、人形を用いた胸骨圧迫を中心に実技講習を繰り返し行い、実際の蘇生法の感覚を身に付けました。

自然災害が頻発している昨今、いざという時に補助できるような大人ができるだけ多くなることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連県大会の結果(バドミントン)

11月10日(土)、白河市において標記大会が行われました。本校からは女子団体と男女個人それぞれ1ペアが出場しました。

団体、個人共に練習の成果を出し切り、善戦しましたが、惜しくも敗れてしまいました。
全力で戦った選手の皆さん、全力で応援した部員の皆さん、そして保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島校外学習

5年生がコミュタン福島に校外学習に出かけました。
放射線のことや、毎日の生活と環境のかかわりについて学んできました。
これからを生きる子どもにとって、大切な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年国語:ICT機器を活用して)

ICT機器を活用した6年国語の授業です。「やまなし」の文章をもとに、個々それぞれが物語の世界をイメージし、それをみんなに紹介するためにICT機器を活用してみました。

頭の中のイメージを具現化するためには、話し合ったり、自分なりの言葉で文章化したり、さらには絵に描いたりといろいろな活動が考えられますが、今回はタブレット端末と描画ソフトを用いることによって、時間的ロスもなく、それぞれのイメージを概略的に共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(8年数学:ICT機器を活用して)

ICT機器を活用した8年数学の授業です。タブレット端末を用い、計算方法を共有したり、グラフの意味を視覚的に感じ取り、理解する活動を組み入れています。

共有する際には前方のモニターに個々の結果を集約し、個々に追究する際には個々のタブレットを用い、効果的に課題解決を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験

 11月12日(月)今日から部活動体験が始まりました。各部の先輩方と一緒に楽しく汗を流す姿が見られました。体験入部期間は、12月21日まで。(6年生は1月より正式に入部となります。5年生は、1月以降も引き続き「希望制」で体験入部をすることができます。)

 どきどきわくわくした様子の児童たち。中学部の生徒たちも参加する児童の多さに少し驚いていたようですが、一方ではうれしさも感じていたようです。

 最大の目標は、「慣れる」ということ。技術面、体力面の向上も目指しますが、少し早く部活動を体験することで、「慣れる」ことを最優先とします。児童の皆さんは、あせらずに各部をいろいろと体験して、自分にあった部活動を選んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田町文化祭 まとめ

 西田町文化祭には、たくさんの児童生徒が参加しています。特に、7・8年生の生徒はボランティアとして二日間頑張ってくれます。

 着ぐるみを着る係、食事の係など、子どもたちにとっては、豊かな体験活動となっているようです。

 晴れやかな舞台での活躍、それらを支える地道ながんばり。子どもたちは、それぞれの立場で一生懸命力を発揮しています。

 西田学園校歌の一節にもありますが、「まちがはぐくむ 未来のこども」として、今後とも、西田町の皆様には子どもたちの成長を温かく見守ってくだされば幸いです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田町文化祭 その3

 午前中のフィナーレは、1・2年生の児童とNGBのみなさんとのコラボレーションで、「乾杯」のダンスでした。子どもたちとおばあちゃんたちの元気な発表で会場が盛り上がりました。

 次に、5・6年生の鼓笛隊による「西田学園校歌」です。慣れない会場でしたが、メジャーの指揮のもとしっかりと演奏することができました。

 最後は、9年生の合唱「サザンカ」を披露しました。しっとりとしたハーモニーが会場全体を温かい雰囲気で包み込みました。いずれの発表も会場の皆さんから、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田町文化祭 その2

 少年の主張の作文発表もありました。代表児童生徒5名がステージで力強く発表してくれました。どの児童生徒も堂々とした態度で、はっきりと自分の考えを主張していました。

 たくさん練習を積んだおかげだと思います。発表者のみなさん、指導にあった先生方、大変おつかれまでした。立派な発表になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田町文化祭 その1

 今日は西田町文化祭です。西田学園からもたくさんの児童生徒が参加しています。まず、書写や絵画、少年の主張の表彰がありました。

 文化祭実行委員長様から、たくさんの児童生徒へ表彰状などが手渡されました。多くの賞をいただいた児童生徒たち。きっと今後の自信につながると思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/26 職員会議(15)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134