暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月19日 陸上・相撲の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度に行われる陸上と相撲大会に向けての練習が始まりました。まずは体力作りを中心に基礎的なトレーニングを行っています。自分の新しい可能性に挑戦しながら、活躍できる場を広げていってほしいと思います。

3月19日 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、最後のシェイクアウト訓練を行いました。今回は、清掃終了後の放課の時間に放送による避難をしました。放課時間ですので、教室だけではなく廊下や階段にいる人もいました。初めてのことでしたが、身を低くして安全を守る姿勢を作ることができました。いつでも、どこでも自分の命が自分で守ることができる生徒を育てていきたいと思います。

3月19日 1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、しっぽ取りをしました。狭いコート内ですが、しっぽを取られないように走り回ると、かなりの運動量となりました。

3月19日 2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育の授業では、サッカーに夢中になって取り組んでいる姿が見られました。みんなで声を掛け合い、協力しながら楽しく活動しています。

3月15日(金) 油引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間使ってきた教室を感謝の気持ちを込めて、S・T後油引きを行いました。整備委員を中心に教壇やロッカーを廊下に移動した後、スリッパの跡がつかないように工夫しながら油引きをしました。油引きが終わった後の教室の床は、ピカピカに光っていました。これからも自分たちの教室や学校を大切に使っていきたいものです。 

3月15日 新年度に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度に向けて、LL教室の床の張替えや外トイレの工事が行われています。4月からは新しくきれいになった教室やトイレを使うことができます。

3月14日  第6回今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告

画像1 画像1
第6回 今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の報告
1 開催日時 平成30年3月14日(木曜日) 10:00〜
2 場所 本校校長室(北館1階)
3 公開
4 傍聴人1名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
  以下の議題について話し合われ、承認されました。
・ 来年度の学校運営協議会委員の選出について
・ 来年度の学校運営方針について
・ 来年度の活動予定

第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会・中学校部会について
1 開催日時 平成31年4月27日(土曜日) 10:00〜
2 場所 図書館(南館3階)
3 公開(議題の生徒指導については、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、4月8日〜12日の間に学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
<全体会>
  新年度の組織について
  三部会の活動
<学校部会>
  学校教育目標について
  1学期の学校行事について
  生徒指導について
6 問い合わせ先 本校教頭

3月14日 学校運営協議会中学校部会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の学校運営協議会中学校部会が開催されました。来年度に向けて教育目標と指導目標、重点的な取り組み、委員の選出について話し合いました。委員の方からは、「新たな取り組みをする場合に、教師の力量を高めるための研修が必要であること」「教師の過度な負担にならないように実施すること」など、助言をいただきました。また、来年度も不登校を減らすために、学校・保護者・地域それぞれの立場でできることを学校運営協議会で話し合い、実践していくことを確認しました。

3月13日 1年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの教科も1年間のまとめの学習に入っています。中には、1年生で習った内容で入試問題を解くことができることを教えてもらった教科もありました。

3月13日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生や、生活委員があいさつ運動を行っています。
 「おはようございます!」朝からはつらつとした大きな声が校内に響き渡ります。元気いっぱいに1日がスタートできそうですね。

3月13日 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科では、1年のまとめとしてミシンを使って雑巾作りをしています。ミシンの使い方を学びながら、新学期に使う自分の雑巾を丁寧に作っています。

3月13日 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、天気について学んでいます。今日は、ちょうど今頃の春の天気について移動性高気圧などの語句を使って学習していました。

3月12日 生徒会役員選挙 想いを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期生徒会役員の立会演説会が行われました。立候補者の皆さんは、それぞれ今伊勢中学校をよりよくするために自分の想いを、真剣に伝えることができました。また、聞いている人もしっかりと耳を傾けて、話を聞くことができていました。伝える側の想いを聞く側がしっかり受け止めることができた立会演説会となりました。

3月12日 小学校での出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今伊勢西小学校で3年生の先生による出前授業が行われました。英語は、先生の英語での指示を聞き取ったことを動作で表す授業を行いました。数学は、実際に紙を切りながら図形の不思議についての授業を行いました。体育では、集団行動の基本的な動きを行いました。6年生の児童の皆さんは、先生の話を真剣に聞きながら、指示されたことをしっかり行っていました。中学校の授業の一端を行ってもらいましたが、自分たちが小学校で学んだことに自信をもって、安心して中学校へ入学してほしいと思います。

3月12日 生徒集会 「置き勉」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、臨時生徒集会が行われ、「置き勉」についての話が生徒会執行部からありました。学習用具を学校に置いていく「置き勉」については、今年度、全国的に話題になりました。教師側で「置き勉」のルールを決めてしまった学校もありますが、今伊勢中学校では全校生徒へのアンケートをもとに、「置き勉」の方法や予想される問題点と解決策について、生徒議会で何度も話し合って決めました。こうやって、自分たちの問題として考えて、学校生活をよりよくしていこうとする姿勢が素晴らしいと思います。
 13日(水)から15日(金)まで「置き勉お試し期間」となります。自分たちで決めたことをきちんと実践できる3日間であることを期待しています。

3月12日 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生徒集会では、生徒会から「置き勉」についての説明がありました。2学期から生徒会役員で原案を練り、各学級から意見を募り、そして生徒議会で何度も話し合いを行ってきました。「置き勉」についてのこれまでの話し合いの経緯を紹介するとともに、決定したルールを全校生徒に伝えました。重い荷物を持って登下校する負担を減らすために、生徒自身が真剣に考えてきました。生徒会長からは、ルールはみんなが過ごしやすくするためにあるものだから、みんながルールを守って過ごしやすい今伊勢中学校にしていきましょう、と呼びかけがありました。明日からのお試し期間を通して、もう一度生徒の意見を聞いて、最終的に決定していきます。

3月11日  Bグループ学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月) 卒業した3年生が公立高校Bグループの学力検査に臨みました。長かった受験シーズンも今日と明日の2日でひと段落します。これまでの努力を信じて、残り2日、全力で闘ってほしいと思います。頑張れ今中生!

3月11日 PTA交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の交通安全指導を行っていただきました。PTA委員の皆様には、1年間ご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、本校は今年度も生徒の交通事故が1件もなく、生徒の安全意識を高めることができました。

3月11日 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒、声に出して新しい英文を読みました。全体で確認した後、個人で読んだり、ペアで確認したりしました。

3月11日 2年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学では、これまでの学習の振り返りをしていました。1・2年生の内容をしっかり押さえて、3年生に進級していってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199