最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:150
総数:1013597
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月19日(火)学年集会(2年生)

画像1 画像1
学年集会がありました。

集会では3学期の学習や生活、部活動などの話や学習コンクールの表彰がありました。

生徒にとってはこれまでを振り返り、今後の取り組み方を考える時間になったと思います。

修了式まであと2日になりました。

良い締めくくりができるようにしていきます。

3月19日(火) 1年の締めくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が公立高校の合格発表を午前に終え,午後から学校に集合し合格通知を受け取っていました。
 また,1・2年生とも今年度の締めくくりとして学年集会を開きました。1年生は,学級のリーダーが,今年度の取り組みや成果を全体の前で発表していきました。この1年の成長を,ぜひ,来年度にも生かしてほしいと思います。

3月20日(火) 学年集会(2年生)

 学年集会では春休みの過ごし方について話をしました。充実したラスト1年間にするために計画的に学び,トレーニングをし,文武両道に取り組める春休みにしていきましょう。
画像1 画像1

3月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「クロワッサン」「牛乳」「さけボールのホワイトシチュー」「ピザオムレツ」「花野菜のクリーミードレッシング和え」「いちごのスティックケーキ」です。さけは川で生まれ、海まで行って大きく育ち、産卵のために再び生まれた川に戻ります。ほとんどの時間を海で過ごしますが、川で生まれるため淡水魚に分類されます。日本人にとっては古くからなじみのある魚で、縄文時代には大規模な漁が行われていたとされています。また、食料としてだけでなく、皮を服や靴などの材料として活用することもあったそうです。

3月18日(月) あいさつ駅伝(2年生)

 2年生は学年目標の1つとしてあいさつに力を入れてきました。どれだけ挨拶ができているかをクラスごとに4日間集計しました。どのクラスでもたくさんの挨拶ができていました。生徒たちはあいさつを通して,活気ある学校生活を送っています。
画像1 画像1

3月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ソフトめん」「牛乳」「カレー南蛮ソフトめん」「キャベツ入りミンチカツ」「清見オレンジ」です。愛知県はキャベツの栽培がさかんで、生産量は全国でもトップクラスです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。現在では、温暖な気候や用水が整備された立地条件をいかして、東三河地域を中心に栽培されています。

3月19日(月) 今学期も残り1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩は、まだ肌寒い日々が続きますが、日中は、汗ばむ陽気となってきました。体育の授業でも、汗をかきながら活動する様子が伺え、春の訪れを感じます。
今学期も残り1週間です。来年度につながる生活を心がけ、新たな学年に向けて準備を整えてほしいと思います。

3月16日(土)級審査免状授与(剣道部)

昨日、2月に行われた冬季級審査において合格した生徒に免状を授与しました。みんな一生懸命基本形の練習にも励み、合格してくれました。来年度からは級審査の内容に変更があります。来年度も多数の生徒が合格できるよう日頃から稽古に励んでいこうと思います。
画像1 画像1

3月16日(土)OB・OG戦(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、剣道部はOB・OG戦を行いました。後輩のために多くの先輩が来てくれました。最後には後輩へのアドバイスや顧問へのサプライズもしてくれました。本当に感謝しかありません。ありがとう。
この葉栗中剣道部の良き伝統をつなげていってほしいと思います。

3月15日(金)学年レクリエーション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年レクリエーションをしました。

プチ運動会と題し、ムカデリレーや玉入れ、全員リレーなどをして楽しみました。

歓声や拍手が起こる楽しいひとときでした。

3月15日(金) 1年間の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、一年生は、1年間の活動の記録を書きました。
大会の結果や、ボランティアなど頑張ってきたことを振り返りました。
来年はさらに経験を増やし、中身の濃い一年にしてほしいと思います。

また、後半は進路学習を行い、なぜ働くのかなどを考えました。

3月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「わかめご飯」「牛乳」「すきやき」「愛知県産厚揚げのごまみそだれ」「きゅうりの梅かつお和え」です。厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐を水切りしてから高温の油で揚げて作られます。今日は、愛知県産の大豆から作られた絹ごし豆腐を使った絹厚揚げに、甘いごまみそだれがかけてあります。大豆製品は、良質なたんぱく質、カルシウムや鉄などを多く含むため、成長期にぜひ食べてほしい食品のひとつです。

3月14日(木)まるで職人!

画像1 画像1
 3年生を卒業させた先生方が、南舎西階段の壁を塗りなおしてくださっています。作業の手際・いでたちがまるで職人のようです。
 壁も美しくなり、新しい春を待っています。

3月14日(木) 3年生卒業後の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が卒業して、1週間がたちました。愛知県公立高校入試(一般、推薦選抜)も終わったので、3年生の先生たちで、3年生の廊下や階段のペンキ塗りをしています。新年度に向けて、準備を進めています。

3月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「ベーコンとたまねぎのスープ」です。たまねぎは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。スープやシチューだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和洋中いろいろな料理をおいしくしてくれます。たまねぎを切ると涙が出ますが、実はこの涙を出させる成分には体の疲れをとってくれる働きがあると言われています。

3月13日(水)生徒会役員選挙立会演説会(2年生)

画像1 画像1
生徒会役員選挙の立会演説会がありました。

立候補者は立候補した思いを真剣に語り、聞く側もそれに応えるべくしっかり耳を傾けていました。

投票の結果は明日発表になります。

3月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「トックク」「魚の甘酢あんかけ」「カットパイン」です。トッククとは、トックというもちの入ったスープで、雑煮のようなものです。韓国では旧正月に欠かせない料理のひとつで、長寿や豊かに暮らせるようにという願いが込められているそうです。トックはうるち米から作られるもちなので、もち米から作られるもちのようには伸びません。

3月12日(火)学年レクリエーション(1年)

 劇、合唱、ピアノの連弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)学年レクリエーション(1年)

 コントや劇、伝統芸能の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)学年レクリエーション(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6時間目に1年生は学年レクリエーションを行いました。このレクリエーションは計画から運営まで生徒が自ら行い、会を進めることができました。実行委員の生徒は裏方として今日まで大変働いてくれました。これまでの準備を先生方は知っている分、本当によく頑張ってくれたと思いました。ありがとう。そして出演者の生徒もそれぞれが素晴らしい演技をしてくれました。この学年レクリエーションが生徒にとって最高の思い出になってくれたらうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745