あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

第4回 教養講座が開かれました

10月29日(月)第4回教養講座が開かれました。 今回は「子どもが真ん中 でも、 もう一方の子育ての主役は親 うまくいっているところもいかないところも お互い語り合いましょう」 というテーマで校長先生が企画し、お話されました。また、今までの経験からの喜びや悩みを参加された方が話し合いました。参加された20名以上のみなさんは、普段なかなか話す機会のない他の学年の保護者の方と子育ての喜びや悩みを語り合いました。真剣に話を聞いたり、笑顔があったりと、家事や子育てで大変なお母さん方のほっとする時間になったことと思います。企画運営された教養委員会のみなさま、ありがとうございました。そして校長先生、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の公園で どんぐりを拾ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんと、毎回天気にふり回されていた1年生の公園見学学習ですが、今回、快晴の中実施することができました。引率した担任が一番驚いています。はじめは21世紀記念公園でどんぐりをひろいます。大きいもの、小さいもの、丸いもの、細いもの。見つけるたびに「先生、あったー」と見せてくれる子どもたちの顔。最高です。麓山公園では松ぼっくりも拾いました。ひたすらひろいまくり、袋をパンパンにする子、吟味して、良い状態のものを選んでひろう子と様々ですが,それぞれが、どんなことをして遊ぼうか考えながら,楽しく秋の公園を満喫することができました。

ご支援・ご協力ありがとうございました

10月20日(土)かおりのフェスティバルでは、保護者のみなさまをはじめ、地域のみなさまには多大なるご協力ご支援をいただきました。フェスティバル・バザー・カフェ・ゲームなど当日行われましたイベントにつきまして、無事に終了できたのもみなさまのおかげです。ありがとうございました。同日、PTA会長さんの呼びかけで7月に起きた西日本豪雨に対する募金活動が行われました。様々なイベントがあったにも関わらず、たくさんの募金をしていただきました。合計は4,110円となりました。募金活動していただいた役員のみなさま、募金をしてくださったみなさま、ありがとうございました。義援金としてPTA連合会に送金させていただきました。
画像1 画像1

就学時健康診断が行われました

10月24日(水)、本校で就学時健康診断が行われました。来年度1年生になるお子さんが対象で、さまざまな検査が行われました。保護者の方は、社会教育指導員の今野 隆 先生から就学前の子育てについてのお話をいただきました。初めて見る小学校の中を見てキラキラと目を輝かせている小さなお子さんの姿が印象的でした。そして、この行事を支えてくれたのは6年生の児童のみなさんです。とても親切に面倒を見ました。ありがとうございました。そして来年入学予定のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「どんぐりと山ねこ」〜最後の発表会〜

 最後のかおりのフェスティバルとなる今年の6年生の発表は,宮沢賢治作「どんぐりと山ねこ」を題材とした劇とダンスでした。物語を通して,自然,命,生き方などについて考えさせてくれる賢治の作品から,子どもたち一人一人が自分らしくをテーマに取り組みました。
 台詞,動き,ダンスなどに自分たちの考えを取り入れて練習してきました。最後には,スペシャルゲストの校長先生やPTA会長さんにもお手伝いをいただき,のびのびと発表できました。よく考えて動き出す子どもたちの素晴らしさを改めて感じました。
 また,自分たちのことだけでなく,準備から片付け,低学年のお手伝いまで,一生懸命がんばってくれた姿を見ると,頼もしい限りです。仲間と協力しやりきった後の清々しさや達成感をあじわってくれたらうれしいです。
 発表では,あたたかい拍手をたくさんいただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおりのフェスティバル

20日かおりのフェスティバルが行われました。

二分の一成人式をむかえる4年生は,劇「しらゆり姫」を通して,人間の弱い心に立ち向かう,強い心をもつ,たくましさの大切さを,演技を通して問いかけました。

練習では,観客を意識した演技をそれぞれ工夫し,本番も,堂々とたくさんの人の前で演技をしました。

終わったときの子ども達は,やり切った,とってもいい笑顔でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおりのフェスティバル 120点のがんばり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのかおりのフェスティバル。今朝は、「緊張して眠れなかった〜」という声もたくさん聞かれましたが、本番の堂々とした発表は、とてもすばらしかったですね!「気持ちよかった!」「ドキドキしたけど楽しかった。」と、みんなのいい笑顔が見られました。これまでの練習、本当にがんばりました。今日はたくさんほめてあげてください!

5学年「走れメロス」〜37名みんなで心を一つに!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったかおりのフェスティバル当日。5年生は、太宰治の作品「走れメロス」の劇に挑戦しました。これは、処刑されるのを承知の上で友情を守ったメロスが、人の心を信じられない王に信頼することの尊さを悟らせる物語です。
 氾濫した川を必死の思いで泳いで渡ったり、国王や家来たちから降り注がれる試練に立ち向かっていったりと、やってくる困難を乗り越えながら諦めずに走り続けるメロス。そんなメロスに、ひょっこりはんやリポビタンブラザーズ、カーリング娘などなど・・・たくさんの助けの手が登場します。5年生みんなで何度も何度も練習した「走れメロス」の合唱や「風をきって」の合奏なども織り交ぜながら、素敵な作品を作り上げることができました。
 劇中の身振り手ぶりは、5年生自らが試行錯誤しながら考えてくれたものです。今日の発表に至るまで、演技や楽器の練習、小道具の準備などに一生懸命取り組むことができました。会場からの拍手をもらい、満足感でいっぱいの表情を見せてくれた子どもたち。そんな子どもたちの姿に、我々教師も胸が熱くなります。
 今日まで子どもたちを励ましてくださったおうちの方々、会場に駆けつけてあたたかい拍手を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

PTA奉仕作業  〜ありがとうございました〜

 10月13日(土)に、PTA奉仕作業を実施していただき、日ごろ手の届かない窓ガラスふきを中心にご協力をいただきました。おかげさまで、教室も体育館も一段と明るくなりました。ご多用の中、多くの保護者の皆様に参加をいただき感謝申し上げます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全を呼びかけるポスター

 子どもたちが描いたポスターが、交通安全母の会の皆様により、1階ろうかに掲示されました。「飛び出し禁止」「スマホをみながらの運転の禁止」「左右確認」など、子どもたちの交通安全意識が表現されています。みんなで気をつけていきます。
 掲示していただいた母の会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生!陸上交歓会!!

 10月10日(水)に市内陸上交歓会が行われました。「走る,跳ぶ,投げる」とどの種目にも一生懸命取り組む子どもたち。自己記録を目指して果敢に挑戦していました。
 一日を通して郡山市内の6年生が陸上を通して親睦を深めることができました。当日は,たくさんの声援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて(ありがとう会)

10月12日で4週間の教育実習が終わりました。
一緒に授業をしたり、給食を食べたり、遊んでくれたりした、実習生の先生に自分たちと楽しい思い出を作ってほしい、私たちを忘れないでほしいという思いを伝えるように「ありがとうの会」を計画し、開催しました。
出し物は、自分たちの特技を発表します。特技を発表することで、忘れないでほしいという思いを伝えました。

実習生にとっても、子どもたちにとっても有意義な期間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郡山市民体育祭陸上競技大会〜特設運動部〜

 郡山ヒロセ開成山陸上競技場において行われ、4年生から6年生までの運動部員36名が出場しました。100M走、走り幅跳び、400Mリレーにエントリーし、日ごろの練習の成果を発揮し、自己記録更新を目指して頑張りました。6年生は、この後、10月10日、陸上競技交歓会へ参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度こども音楽コンクール東北大会

 本校特設合奏部は、10月8日(月)に、けんしん郡山文化センター大ホールにおいて行われた東北大会に出場しました。今まで練習してきた音色と、聴いてくださる人たちの心へ自分たちの音楽を伝えたいという気持ちで演奏しました。とてもすてきな演奏になりました。演奏が終わり、大きな拍手をいただきました。ご協力いただいた皆様、応援してくださった皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケット見学に行ってきました!

台風の影響で延期になっていたスーパーマーケット見学に行ってきました。
「スーパーマーケットでは、どうやってお客さんを集めているのか、その工夫を見つけてこよう!」というめあてのもと、モールを見学させていただきました。
実際に働いている人にインタビューをしたり、商品ポップの工夫を見つけたりしながら、学習することができました。
普段は入ることのできないバックヤードへも入れていただき、普段見られないモールの様子に、感激していました。
お忙しい中、見学のご協力をしていただきました、モール郡山店の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋,スポーツの秋,壮行会!6年生!!

 秋の実りを感じる今日この頃,子どもたちのがんばりが,大きな成果となってあらわれてきました。9月18日の合奏の壮行会と10月3日に陸上の壮行会が行われました。合奏の県大会や来週の陸上交歓会などが続きますが,これまでの練習の成果を発揮してがんばってくれればと思います。学校の代表として,応援を受けて精一杯に取り組む姿を期待しています。フレーフレー芳山!がんばれがんばれ芳山!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生がクラブ活動を参観しました。

 4年生以上の子どもたちが活動するクラブ活動を3年生が参観しました。どれも楽しい活動ばかりで、自分たちが4年生になったらどれにはいるか迷っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行・反省
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 学年末休業
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293