あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

江戸村到着!6年生修学旅行パート2!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸村でグループ活動開始です。
暑いですが、元気いっぱいの6年生です!
グループごとの活動を楽しんでいます。

東照宮到着!6年生修学旅行!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮で見学中です!ガイドさんの説明が大変勉強になりました。
お昼を食べて少しお土産を買って江戸村へ向かいます!!











iPadから送信

公園に行けたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと…というわけにはいきませんでしたが、4日(水)無事麓山公園に行くことができました。道路の歩き方や地域の方へのあいさつもしっかりできて、大変立派でした。公園では、草っ原で小さな虫を見つけたり、植物を手に取って図鑑と見比べたり、自然に興味を持って遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。ルールやマナーを守って楽しく遊ぶことができました。

6年生健康教室開催!

 3日にがんについての健康教室が行われました。
生活習慣と関係して,細胞の話から予防の仕方まで子どもたちの疑問に沿ってさまざまな内容のお話をしていただきました。理科の学習でも体の内部のことについては,むずかしさを感じていた子どもたちも,正しく理解することが大切なことだと学んでいました。生活習慣においては,自分が取り組めることも多いので,生かしていければと思います。
画像1 画像1

7月の保健目標は。

 7月の保健目標は、「夏を健康に過ごそう」です。このところ、30度を超える暑い日が続いています。保健室の掲示板には、夏を健康に過ごすための清潔○×クイズを掲示しています。
 また、プールで楽しく学習するためのルールと心構えを掲示しました。
 みんな元気で夏を過ごせるようにと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習〜ランチの部〜

大安場史跡公園やふれあい科学館での体験活動も楽しみでしたが,もう1つのお楽しみ!愛情たっぷりのお弁当です。20階からの眺めを味わいながら,おいしくお弁当をいただきました。
保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験活動〜ふれあい科学館〜

郷土を学ぶ体験学習,午後の部は郡山駅前の「ふれあい科学館」に行きました。
ギネスに載っているプラネタリウムで宇宙の世界に引き込まれ,その後は展示ゾーンで宇宙を満喫しました。
職員のみなさん,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習〜大安場史跡公園〜

はっきりしないお天気でしたが,元気な4年生!大安場史跡公園に行ってきました。
自分たちの市,郡山の歴史にふれることのできた体験でした。
職員のみなさま,たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室は知識の宝庫

 休み時間の図書室は、本を借りたり、調べものをしたりする子どもたちが集まってきます。たくさんの読み物や辞典などが並べられた本棚は、知識の宝庫です。今日も、図書室の掲示板にある本の紹介コーナーに新刊図書、授業に関連する書籍が紹介されていました。どんどん活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁芸術家派遣事業 〜特設合奏部〜

 文化庁の事業を活用して、音楽の先生の派遣をいただき、本校特設合奏部が指導を受けました。全体での演奏のあと、パートごとに分かれ、楽器演奏のプロの指導を受けました。楽器を演奏するときの大事なことなど、細かく詳しく教えていただきました。このあと、7月と9月にご指導いただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーのプロに学ぼう!(リコーダー講習会)

東京リコーダー協会から 中村栄宏先生を講師に迎え、リコーダー講習会を行いました。子どもたちの持っているソプラノリコーダーだけでなく、子どもたちの身長くらいあるリコーダーやとても小さいリコーダーなど、同じリコーダーでも音色が全然違うことに気付くことができました。
リコーダーを吹くコツは「あたたかい息」でリコーダーを吹くことだそうです。どんなふうに吹くのか、子どもたちに聞いてみてください。素敵な時間を過ごさせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工「ようこそ、きらきらの世界へ」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工のある日の朝の会のスピーチでは、「今日の図工が楽しみです」とスピーチするくらい、子どもたちは図工が大好きです。
今日は、「ようこそ、きらきらの世界へ」という題材で造形活動を行いました。
金紙や銀紙、ホログラム紙をくしゃくしゃにしたり、切ったり、モールやスパンコールを貼ったりと思い思いに活動をしていました。
次の時間には完成しそうです。

6年生親子活動パート2!

 親子活動当日は,講師の方が8名来てくださいました。子どもたち一人一人の名前を手話で表したり,クラスごとの歌の発表では,音楽に合わせて,歌詞を手話で表したりと,活動ごとに,子どもたちに丁寧に教えてくださいました。時間もあっという間で,大変充実した活動でした。
 当日まで,役員さんを中心に準備・企画・運営していだだいたり,保護者の皆様には,卒対も含めて進めていただいたりと,6年生の1年間の活動にご協力いただき感謝しております。ありがとうございました。
 また,午後の部のPTA球技大会では,6年生は,バレーで準優勝でした。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生親子活動!

 23日(土)に,6年生の親子活動が行われました。「手話でコミュニケーション」ということで,講師の方をお招きして活動しました。
 親子活動では,手話でのコミュニケーションや自己紹介の仕方,手話での歌の発表などを行いました。子どもたちが,手話に引き込まれていく姿やお家の方や友達と楽しそうにやり取りする姿がたくさん見られ,最後の歌は心温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール&バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は,校庭でソフトボール,体育館でバレーボールが行われました。
 その後の,おたのしみ「校長先生とじゃんけんポン」最後まで勝ち残ったお母さんが豪華賞品をゲットしました。おめでとうございます。

祝!二分の一成人式

 ひとりひとり,できあがったフォトフレームを大事そうに抱えている姿が印象的でした。
 保護者のみなさま,役員のみなさま,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事〜笑顔いっぱいの親子活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観や引き渡し訓練が行われた今日、5年生は3校時目に親子活動を行いました。
 まず最初の種目は、ドッヂボール「親子対決」!1組はお互いに様子を見ながら・・・遠慮をしながら・・・どこか思いやりのある、そんなボールのやりとりでした。特に大人の方々は優しくボールを投げてくださり、1組子どもたちは勝つことができました。打って変わって2組。保護者の方々の本気度・ボールの威力が凄まじく、まさにガチンコ対決です。2組大人快勝!子ども完敗!という結果になり、会場も大いに盛り上がりました。
 次の種目はクラス対抗リレーです。全員でバトンを繋ぎ、全力で走り抜くことができました。「お父様達はスキップで走る」というハンデルールもあり、華麗なステップをご披露。大きな笑いも沸き起こりました。
 役員の保護者の皆様には、会をスムーズに進めていただいただけでなく、ドリンクやお菓子などご準備していただきました。5年生みんなで笑顔あふれるひとときを過ごせたのも、皆様のおかげと深く感謝申し上げます。
 また、親子活動、参観、懇談、PTA球技大会など、足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

祝!二分の一成人式記念

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二分の一成人式を記念して,「親子でフォトフレームづくり」に取り組みました。
 子どもたちと,保護者のみなさまとの一緒に作るときのつかず離れずのちょうどいい距離感がすてきだなあと思いました。

PTA球技大会(3年生)

23日(土)の午後はPTA球技大会が行われました。
外ではソフトボールが、体育館ではバレーボールがありました。

そこで、


3年生チームが・・・・


なんと・・・




優勝しました!

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生チームはチームワークバッチリでした!

画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年親子活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日までご協力いただきました役員の皆様、ご準備・運営ありがとうございました。
時間ピッタリの競技進行、感服いたしました。

その後、1組・2組それぞれの学級におきまして授業参観、学年懇談会・引き渡し訓練と長い時間にわたりましてたいへんお世話になりました。
今後とも、3年生の保護者の皆様のご協力を得ながら、子どもたちの健やかな成長のために努力していきます。皆様と「二人三脚」で歩んでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行・反省
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 学年末休業
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293