あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

2年生〜International day〜

 今週木曜日は、たくさんのAETの先生方と交流する「International day」がありました。

 じゃんけんあいさつゲームでAETの先生方のサインをもらったり、英語のじゃんけん列車をして、1年生も合わせて遊んだりしました。

 最後は、さわやかな英語の挨拶が響き渡る「ハイタッチで」お別れ。低学年の子どもたちにとっては、大変貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

International Day 〜英語で自己紹介したよ!〜

2月14日(木)にInternational Day(国際交流会)が行われ、クロイ先生をはじめとする市内の14名のAETの先生方が、芳山小学校に来て下さいました。講師紹介の後は、じゃんけんあいさつゲームやじゃんけん列車をして楽しく遊びました。あいさつゲームでは、たくさんのAETの先生に「Hello!」「My name is~」と自己紹介しながら、サインをもらいました。たくさんのサインを集めてにっこりする子どもたち。たくさんのAETの先生方と英語を通して交流を深めることができ、楽しいひとときとなりました。最後はハイタッチをしてお別れです。AETの先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆(の入った小袋)まきをしたよ!

2月1日(金)に豆まきをしました。
 追い出したい鬼をカードに書いて黒板に貼り、「鬼は外〜」「福は内」とかけ声をかけながら、豆(の入った小袋)をぶつけました。本来豆をパラパラまきたいところですが、衛生面を考えて、このようなかたちになりました。それでも、しっかり鬼を追い出すことができたようで、豆まきをした子どもたちは、すっきりとした表情をしていました。
 クリスマスやハロウィンが盛り上がる昨今ですが、昔から伝わる年中行事も大切にしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会 〜目標に向かってがんばりました!〜

 2月8日(金)なわとび記録会がおこなわれました。たくさんの保護者のみなさまに応援に来て頂き、子どもたちのやる気も200パーセントアップです!
 練習を始めた頃に比べると、子どもたちはみんな上手に跳べるようになりました。なかなか上達せず苦しんだこと、できるようになりなわとびの楽しさに気づいたこと、それぞれにとってよい経験となりました。本番は、たくさんの声援のおかげで1分間持久跳びをクリアした子がいつもよりも多かったです。
 かけ足跳びやあや跳び、交差跳びも上手になりました。エキシビジョンでは、二重跳びができるようになったお友達に模範演技をしてもらいました。かっこよかったです。
 最後は、3分間長なわ8の字跳びです。1組も2組も、目標の100回を越えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会がんばりました!

 子どもたちそれぞれが自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。
おうちの方々も応援もあり、自己ベストの結果を出す子が多い印象でした。ただ、普段であればできていても、本番で力を発揮できずに悔しい思いをしたお子さんもおりました。
悔しさは次の活動への最高のエネルギーかと思います。結果に向き合い、今後の活動での活躍を願っています。

 大縄では、両クラスとも目標を達成できました。
「ハイ!ハイ!」
とみんなで息を合わせて跳ぶ姿には、見ていて心を打たれました。

 ご多用の中、応援に来ていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活「赤ちゃんが生まれたよ」2

赤ちゃんは首がすわっていないこと、赤ちゃんの体重など、実際に体感できるように、模型などを使って学習しました。

「意外と重いんだ」
「このまま掃除や洗濯をするのは無理だよぉ」
「お母さんの大変さがわかった気がする」

などのつぶやきが聞こえました。子どもたちの感想を読むと、赤ちゃんの頃の自分に興味をもった子、さらに家族へ「ありがとう」という感謝の気持ちが芽生えた子もいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活「赤ちゃんが生まれたよ」1

本日は養護教諭の先生に「赤ちゃんの誕生」についての授業をしていただきました。

授業の最初「誕生日はだれが決めるのかな」と子どもたちに質問すると、
「神様!」
「コウノトリ!」
などの反応。

へそがある動物、ない動物の仲間分けクイズなどをしながら、楽しく学習しました。
その後、赤ちゃんの育ち方、生まれ方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生特設活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度に向けて、3年生の特設活動の体験が始まりました。
合奏では、上級生から楽器の音の出し方を、運動ではアップの仕方や走り方を教えていただきました。
上手にできる上級生のステキな姿に目がキラキラです。
「ぼく・わたしもあんな風にできるようになりたい」と、胸を躍らせながら活動をする3年生でした。4月からは本格的な活動が始まります。
いいスタートが切れるように今から一生懸命取り組んでいる3年生の姿に成長を感じました。体験活動がどうだったか、ご家庭でもお話を聞いてみてください。

お世話になりました

2月7日(木)今年度最終になる第6回目の理事会がひらかれました。今回は各委員会・各学年の1年間の反省と次年度への引きつぎ、今月に行われるPTA総会、そして本校の120周年の実行委員会についての話が中心となりました。どの委員会・どの学年もそれぞれの計画をもとに活発に活動していただきました。2020年に120周年を迎えるにあたっての記念行事などについての話し合いもすでに始まっております。「仕事は大変なことが多かったが、実際やってみるととても良かった、楽しかった」という感想を話された役員の方が多くいらっしゃいました。素敵な感想だと思いました。芳山小学校の1年間の活動を支えてくださった役員のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生となかよくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学児童が、お家の方と一緒に芳山小に来てくれました。「ぼくたちもきたよね」「なつかしい〜」と子どもたち。早いものですね。そんな子どもたちも、もうすぐ2年生です。1組も2組も幼稚園の子どもたちを楽しませようと、「なかよしかい」を計画しました。まず、ネームプレートにお名前を書いてあげて、自己紹介をしました。教室でゲームをしたり、ダンスを見せたり、校舎を案内したりして、楽しく過ごすことができました。最後はメッセージ入りの名刺を渡して、4月の再会を約束しました。
 来年度、先輩になるのが今から楽しみな1年生の子どもたちでした。

芳山教育研究発表会(3年生)

今年の3年生の芳山教育研究発表会は1組が音楽、2組は社会の公開でした。
1組はグループで話し合って工夫を考えながら、「よろこびの歌」の合奏をしました。互いに聴き合いながら、他のグループの良さや工夫に気付いて伝え合う場面は、音楽科の学びを味わう姿が多く見られました。
2組は「古い道具と昔のくらし」で、氷冷蔵庫を通して昔の道具にこめられた人々の思いについて考えを深めていきました。氷冷蔵庫が進化していくのはなぜなのかを考える姿は、社会科の学びを味わう姿となりました。
当日は、たくさんの参観者の方々に授業を見ていただきましたが、さすが3年生、いつも通りの学びの姿を見せてくれました。当日公開の運営にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後とも子どもたちの「学びをあじわう」姿をたくさん生み出していけるようにご協力いただきながら努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうの会に向けて〜実行委員会も始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ここから,いよいよ君たちの出番だよ。」
 1月末に行われた5学年集会で,先生の話を真剣な表情で聞く子どもたち。これまでリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の意を表す「ありがとうの会」。その実行委員会を募ると,たくさんの手が挙がりました。
 今週から,本格的に実行委員会が始動しました。みんなが楽しめるようなゲームについて,何度も議論したり,全校合唱で歌う曲の歌詞を考えたりと,一生懸命活動しています。

鼓笛練習〜ついに始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から,ついに鼓笛の練習がスタートしました。子どもたちはデスクマットにはさんだ楽譜に向かい,時間を見つけては練習に取り組んでいます。
 6年生の模範演奏を目の前にし,改めて先輩たちの偉大さも感じているようです。3月1日の鼓笛移杖式に向けて、心を一つにしていきたいと思います。

5学年なわとび記録会〜努力は実を結ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちにとって,5度目の「なわとび記録会」。週明けの月曜日開催となったこの日,朝から1組も2組も長縄練習に取り組み,気合十分です。それぞれに決めためあてに向かって,子どもたちはがんばってきました。
 おうちの方々や仲間からの応援をもらって,いつも以上の力が発揮できた子もいれば,思うように記録が伸びず,悔しい思いをした子もいました。どちらにしても,来年の記録会につながるものになったのではないかと思います。
 本番を終え,ある子の振り返りカードには,「努力は実を結ぶ」という言葉がありました。またある子は,「この結果はみんなの努力の結晶」と書いてくれました。自分の成長だけでなく,友達の成長にも目を向け,認め合うことのできる子どもたち…。本当に,素晴らしいですよね。仲間と一緒に目標に向かって努力することの大切さを,学ぶことができたのではないかと思います。
 応援ありがとうございました。

芳山教育研究発表会!6年生!!

 25日(金)に芳山教育研究発表会が行われました。県内外を問わず多くの先生方に授業の様子をみていただきました。
 1組は,算数科の「場合の数」で,並べ方や組み合わせ方の考え方を生かして,ランチメニューが何通りになるかを考えました。図や式を使って,互いの考えを出し合って追究していました。
 2組は,国語科の「海の命」で,『本当の一人前の漁師とは?』に焦点を当てて,主人公のものの見方や考え方を文章をもとに想像し,友達と語り合いました。
 6年生にとっては,6回目,そして最後の研究発表会でした。自分の考えや思いを何とか伝えようとする姿や互いの考えをじっくり聴き合う姿など,すてきだなと思うことばかりでした。子どもたち一人一人の姿から,これまで一緒に育んてきた学びの様子が見られたことが,何よりうれしいことでした。
 毎年,当日に多くの保護者の皆様にご協力いただけていることも,30年以上続く研究会である所以だと感じています。保護者の皆様,ありがとうございました。
 6年生としては卒業までの日々を今一度振り返りながら,学ぶ楽しさを感じていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての芳山教育研究発表会 その2 〜1組 国語科〜

 午後は1組の国語科の授業を公開しました。「たぬきの糸車」の授業です。「どうしてたぬきは糸車を回して糸を紡いだのかな」「どうしてたぬきはぴょんぴょこ踊りながら帰ったのかな」と自分たちで見出した問いについて考えました。最後はたぬきになりきって、楽しく日記を書きました。
 
 1組の子どもたちも2組の子どもたちも、仲間の話をじっくりと聞く姿や、自分の考えを堂々と発表する姿など、学びをあじわう素敵な姿をたくさん見せてくれました。今回の研究公開で学んだことを生かせるように、これからも子どもたちの「学びをあじわう姿」を目指していきたいと思います。

 今回の公開にあたって、たくさんのボランティアの保護者の皆様が、サポートしてくださり、芳山小学校の良さを伝えることができました。来校者の方々も大変喜んでいました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての芳山教育研究発表会 その1 〜2組 道徳科〜

 1月25日に芳山教育研究発表会が行われ、市内、県内はもとより、県外からも多くの先生方が来校しました。1年生の子どもたちにとって、初めての研究公開です。子どもたちもちょっぴり緊張気味です。
 午前中は2組の道徳科の授業が公開されました。「二わのことり」という資料をもとに「友情」について考えました。「うぐいす」と「やまがら」の間で揺れる「みそさざい(※鳥の名まえ)」の気持ちを考えました。緊張しながらも、ペープサート(人形)を一生懸命あやつって、二羽の小鳥の気持ちに迫りました。友達のよさについて感じることができました。その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校旗隊!有終の美飾る!!

 1月8日(火)第3学期始業式。3学期がスタートしました。6年生にとっては,最後の学期となります。卒業へ向けて力を尽くすのはもちろん,歴史ある芳山小の伝統を引き継げるよう励ましていきます。
 今日で最後となる校旗隊も無事務めあげることができました。
最後なので,支えてくれた仲間と校長先生と一緒にパチリ!
校旗隊みなさん,お疲れさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期が始まりました

1月8日(火)芳山小学校の第3学期が始まりました。校長先生の「目標をもって取り組みましょう そしてレベルアップしましょう」というとても大事なお話がありました。その後、代表の3名の児童が2学期の生活をふり返りながら、3学期のめあてを発表しました。とても素敵な発表でした。他の児童は真剣に校長先生のお話と代表児童の発表を聞いていました。今回で、全校児童の代表を務めた校旗隊の4名の6年生の任務が終了となりました。下級生の憧れのかっこいい校旗隊のみなさん。最後も堂々として、とてもかっこよかったです。最後に全校生で、校旗隊のみなさんに感謝の言葉を伝えて終わりました。ご苦労さまでした。みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 平成31年がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校は、今日が第3学期始業式です。冷え込みが厳しい朝、子どもたちは元気に登校しました。教室では、担任先生の思いが込められたメッセージが子どもたちを迎えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行・反省
3/20 修了式
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/23 学年末休業
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293