最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:112
総数:1013226
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月14日(木)まるで職人!

画像1 画像1
 3年生を卒業させた先生方が、南舎西階段の壁を塗りなおしてくださっています。作業の手際・いでたちがまるで職人のようです。
 壁も美しくなり、新しい春を待っています。

3月14日(木) 3年生卒業後の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が卒業して、1週間がたちました。愛知県公立高校入試(一般、推薦選抜)も終わったので、3年生の先生たちで、3年生の廊下や階段のペンキ塗りをしています。新年度に向けて、準備を進めています。

3月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「ベーコンとたまねぎのスープ」です。たまねぎは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。スープやシチューだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和洋中いろいろな料理をおいしくしてくれます。たまねぎを切ると涙が出ますが、実はこの涙を出させる成分には体の疲れをとってくれる働きがあると言われています。

3月13日(水)生徒会役員選挙立会演説会(2年生)

画像1 画像1
生徒会役員選挙の立会演説会がありました。

立候補者は立候補した思いを真剣に語り、聞く側もそれに応えるべくしっかり耳を傾けていました。

投票の結果は明日発表になります。

3月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「トックク」「魚の甘酢あんかけ」「カットパイン」です。トッククとは、トックというもちの入ったスープで、雑煮のようなものです。韓国では旧正月に欠かせない料理のひとつで、長寿や豊かに暮らせるようにという願いが込められているそうです。トックはうるち米から作られるもちなので、もち米から作られるもちのようには伸びません。

3月12日(火)学年レクリエーション(1年)

 劇、合唱、ピアノの連弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)学年レクリエーション(1年)

 コントや劇、伝統芸能の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)学年レクリエーション(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6時間目に1年生は学年レクリエーションを行いました。このレクリエーションは計画から運営まで生徒が自ら行い、会を進めることができました。実行委員の生徒は裏方として今日まで大変働いてくれました。これまでの準備を先生方は知っている分、本当によく頑張ってくれたと思いました。ありがとう。そして出演者の生徒もそれぞれが素晴らしい演技をしてくれました。この学年レクリエーションが生徒にとって最高の思い出になってくれたらうれしいです。

3月12日(火) 学年レクリエーション【TIレボリューション1】(1年生)

 1年生の有志によるTIレボリューションが行われました。実行委員のダンスから始まり、クイズやコントなどさまざまな発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) 学年レクリエーション【TIレボリューション2】(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出演者も見ている側も笑顔いっぱいのTIレボリューションになりました。

3月12日(火) 公立高等学校Bグループ入試2日目(3年生)

画像1 画像1
 本日は愛知県公立高等学校Bグループの面接・特別検査が行われました。
葉栗中学校3年の受検生は、面接検査を終えた生徒から中学校に立ち寄って、自己採点の結果などを提出しました。
 生徒たちの表情は様々でしたが、3月19日(火)の公立高校合格発表日には、これまでの努力が良い結果として表れることを願っています。

3月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「チキンカレー」「シャインマスカットゼリー和え」「ココアパウダー」です。シャインマスカットは、2006年に品種登録された比較的新しいぶどうで、日本で誕生しました。種がなく、皮がうすいため皮ごと食べられます。ぶどうは世界に1万品種以上あり、日本では50〜60品種ほどが栽培されています。ぶどう栽培の歴史は非常に古く、紀元前3000年より前からヨーロッパなどで栽培されていたそうです。

3月11日(月) 学年保護者会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、授業参観、学年保護者会にご出席いただきありがとうございました。
 学年保護者会では、各クラスのリーダーがそれぞれのクラスが前後期で頑張って取り組んだことを発表しました。また、「大切なもの」を合唱し、歌声でも成長した姿を見せてくれました。

3月11日(月)学校公開、学年保護者会(2年生)

画像1 画像1
本日は学校公開、学年保護者会がありました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

学年保護者会では、代表生徒による今年度の取り組みの発表や2年職員による生徒の学習や生活の様子、修学旅行などについてのお話をさせていただきました。

ご欠席の保護者の皆様には、お子様を通して資料をお渡しします。

ご質問などありましたらお申し出ください。

3月11日(月) 健康手帳について

画像1 画像1
 本日、健康手帳を配付しました。
 3学期の生活点検等を見ていただき、裏表紙内側の3学期の「保護者印」の欄に押印し、13日(水)までに提出してください。

3月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豆乳入りみそ汁」「ひじきのいため煮」「たくあん」です。ひじきは、縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物にひじきと思われる海藻が付着していたことから、その時代には食べられていたと考えられています。徳川三代将軍家光の時代に書かれた料理書には、ひじきを煮たり和えたりして使うと記されており、今と同じような食べ方をしていたようです。カルシウムなどのミネラルが豊富なひじきは、昔から大切な栄養源だったと考えられています。

3月11日(月)卒業式後の葉中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8年前に震災が起きた日です。中学校では国旗(雨のため集会後下ろしました)を半旗にし、朝礼で1分間の黙とうを行いました。3年生は公立Bの学力検査です。最後まであきらめず、精一杯の検討を祈ります。1,2年生は3年生が卒業して初めての集会で、体育館の空きに3年生の面影が残り、少し寂しいものでした。校長先生からは、卒業式での「感謝の言葉」についてのお話がありました。生徒会からは、予餞会の協力のお礼があり、1年の最後のまとめとしての行事、「ノーチャイムデイ」を行いたいという連絡がありました。校庭の花壇はいつの間にかチューリップが芽をだし、花が開き始めました。春への準備は整いつつあります。私たちも春に向けて、年度のまとめをして新しい一歩を踏み出していきましょう。
 本日は学校公開、学年保護者会があります。あいにくの雨ですが、万障繰り合わせてご来校いただけたら、ありがたいです。

3月11日(月) 公立B日程高校入試1日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日と公立B日程の高校入試があります。
 朝から学校や駅に集合して、全員入試会場に出発しました。
 あと、2日。全力を出しきってほしいと思います。

3月8日(金)公立高等学校Aグループ入試2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は愛知県公立高等学校Aグループの面接・特別検査が行われます。多くの生徒が朝早くからそれぞれの受検校へと向かいました。Bグループの入試は11日(月)12日(火)に行われます。

3月8日(金) 気象情報発表会(2年生)

 2年生の理科の時間です。
 天気図から一日の気象の変化を予想し班ごとに話し合いをして発表しています。自分で予想を立てたり,友達の意見を聞いたりすることで,思考力や理解力を身につけることができたと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745