ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

第2回郡山支援学校との授業交流会 その2

 今回は2名の生徒の来校でしたが、それぞれのクラスの生徒や福祉委員会の生徒との交流を深めることができました。
 来週の11月27日(火)には、本校生徒が郡山支援学校に行って交流を深める第2回郡山支援学校との交流会が開催されます。本校からは福祉委員会の生徒、けやき学級の生徒、吹奏楽部・合唱部、総勢120名が参加する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回郡山支援学校との授業交流会 その1

 11月22日(木)には、第2回郡山支援学校との授業交流会が行われました。
 郡山支援学校の2名の生徒が来校し、2年6組と3年6組に入り、2校時から4校時までの授業を本校生徒とともに受けました。授業では、本校の教員の話を聞いたり、作業やペア学習に取り組んだりしていました。その後、弁当も一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより No.32 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.32」を発行しましたので、ご覧ください。本校生徒の活躍が満載です!

第1学年 性に関する学習会

 11月20日(火)6校時には、1年生で性に関する学習会が実施されました。
 助産師である郡山市医療介護病院看護部長の宗形初枝さんを講師に招いての学習会でした。この学習会は、男女の身体の変化や特徴を知るとともに、生命を作り出すことができるような体になっていくことを受け入れ、責任ある判断と行動ができるようにすることが目的です。学習は、自分が「○月○日○時○分に、○○○gで生まれた」ことを意識するところから始まりました。興味本位の性から大切な性へ、いのちの大切さを実感することができた学習会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「税についての作文」表彰式

 11月15日(木)には、ビックアイにおいて「税についての作文」表彰式が行われました。全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する、中学生の「税についての作文」において、2年岡田彩音さんが『東北地区納税貯蓄組合連合会会長賞』を受賞し、表彰を受けました。
 これは、運動部にたとえるなら、中体連の東北大会で入賞したことと同じです。岡田さんの作文は、学校だよりNo.31に掲載してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第30回ふくしま駅伝〜伊藤さん激走!

 11月18日(日)快晴の下、開催された「第30回ふくしま駅伝」。
 本校からは第9区(郡山北工業高校〜日和田のこどものもり公園入口前)に、2年の伊藤舞莉彩さんが、郡山市の代表として出場しました。
 第9区は中学生女子の区間(3km)で、県内の中学女子の強豪がそろった区間でした。その中で区間4位のタイムで走り抜いた伊藤さん、見事でした!
 沿道には本校の生徒達もたくさん揃い、伊藤さんの激走に声援をおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学生長崎派遣事業報告会

 毎年、市内29校の中学2年生(各校1名)が、平和祈念式典の日にあわせて、長崎市に派遣されるこの事業。派遣された生徒達は、原爆資料館や永井隆記念館の見学、平和祈念式典への参列、青少年ピースフォーラムでの被爆体験講話や平和学習、交流会などへの参加を通して、戦争の悲惨さや原爆による被害の恐ろしさ、命の大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました。
 11月17日(土)には、郡山市役所において、その報告会が開催されました。
 本校からは、大内怜奈さんが参加し、報告会では自分の思いや願いを堂々と発表することができました。
 「人類の力の使い道。それは、原爆投下のような深い悲しみのためではなく、永遠の世界平和のため核兵器廃絶の必要性を訴え、必ず実現させることではないだろうか。」
 これは、大内さんの書いた報告書の最後の言葉です。大事にしていきたい考えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演ライブ〜増田太郎さん その4

 講演ライブには、マスコミの取材も入りました。
 この日の夕方には、福島放送のスーパーJチャンネルで、講演ライブの模様が放映されるとともに、18日の福島民報にも記事が掲載されました。
 生徒も、保護者も、教職員も至福の時を過ごすことができました。
 詳しくは、生徒たちの感想をまじえながら、後日「学校だより」で紹介したいと思います。
 我々に希望と勇気を与えてくださった増田太郎さんに感謝します!
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演ライブ〜増田太郎さん その3

 講演ライブの最後には、スペシャルなステージが用意されていました。
 「生きる」という楽曲で、2年生4名の生徒による詩の群読と太郎さんの演奏が、見事にコラボレーションしました!
 今回の講演テーマの「生きる」に繋がる感動の共演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演ライブ〜増田太郎さん その2

 講演ライブでは、演奏はもちろん、笑いの渦に巻き込むトークや演奏、そして心にグッと染み入るトークもたくさん聞くことができました。
 思いや願いを伝える太郎さんのステージから、生徒たちは“大切な何か”を感じ取ってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演ライブ〜増田太郎さん その1

 11月16日(金)の午後には「教育講演ライブ」が開催されました。
 盲目のヴァイオリニスト増田太郎さんが「生きる」をテーマに演奏とトークを繰り広げました。太郎さんは20歳の時に視力を失うものの、“ヴァイオリンを弾きながら歌う”という独自のスタイルで音楽活動を展開し、全国各地で元気や勇気を届けています。
 講演ライブでは、アップテンポの曲から心に染みるバラードまで、多彩な演奏が会場に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は教育講演ライブ「増田太郎〜生きる〜。」

明日、16日はお知らせしていた通り、増田太郎さんによる”教育講演ライブ「増田太郎〜生きる。」”が行われます。前日の今日は、十字屋楽器店さんの全面的なバックアップのもと、準備、セッティングが行われました。学校の体育館でのライブということで、なかなか障害が多い中、ここまで辿り着けました。ここ2週間はお昼の放送で特集を組むなど、明日に向け学校をあげて取り組んできました。保護者の皆様におかれましては、是非この機会に足を運ばれて、生のステージを感じて頂きたいと思います。なお、学校周辺には駐車スペースはないことを付け加えておきます。くれぐれもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回郡山市中学校学習発表会 その3

 今回の学習発表会でのもうひとつの目玉は、午前・午後の部の最後に披露された「合唱部合同演奏」でした。
 安積中、郡山二中、郡山五中、郡山六中、郡山七中、大槻中、そして富田中の合唱部員総勢129名による大合唱でした。
 「Gifts」「宇宙戦艦ヤマト」「群青」の3曲を披露しましたが、その繊細で壮大な歌声の響きはまさに圧巻でした。本校から参加した合唱部の6名も大きな刺激を受けたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回郡山市中学校学習発表会 その2

 14番目に登場したのが3年5組でした。学級紹介は國分拓夢君、指揮は齋藤祐希君、伴奏は平栗日菜乃が務めました。「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」。3年生にふさわしいこの曲をスケールの大きい合唱で見事に歌い上げてくれました。
 本校から参加した2つのクラスはもちろん、他の学校も本当にレベルの高いすばらしい合唱を披露してくれました。「さすが!楽都郡山」という思いがしました。参加した生徒達にとって、文化センター大ホールのステージに立って歌うという、とても貴重な経験を得ることができた発表会だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回郡山市中学校学習発表会 その1

11月8日(金)にはけんしん郡山文化センターにおいて「第46回郡山市中学校学習発表会」が行われました。
 市内29校の合唱コンクールで学校代表になったクラス、小規模校は学年全員や全校生で参加し、合唱、さらには和太鼓演奏やハンドベル演奏を披露しました。
 本校からは、まず7番目に3年3組が合唱を披露しました。学級紹介は佐久間美瑠さん、指揮は中島英大君、伴奏は庄子愛生さんが務めました。曲は「結〜ゆい〜」で、榎祭でも見せた男女のバランスのとれた美しいハーモニーを文化センターに響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.31 を発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.31」を発行しました。
 今回は、国税庁が主催する中学生の「税についての作文」において、「東北地区納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞した2年岡田彩音さんの作文等を掲載しました。

富田地区小中連携授業研究会 その3

 最後には、「学力向上」、「生徒指導」、「健康体力向上」、「特別支援教育」、「養護教諭」の各部会に分かれ、情報交換を行いました。小中学校での取組や小中で共通して実践していくことなどについて情報交換することができました。
 小中連携で大切にしたいことは、小中学校の教員が富田地区の子どもについて「どんな子どもに育てたいか」「子どもにどんな力を身に付けさせたいか」という思いや願いの共有化を図ることだと思います。今後も小中連携を強化し、手をたずさえながら富田地区の子ども達をより良き方向へと育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区小中連携授業研究会 その2

 公開授業後には、全体会、そして授業の事後研究会が行われました。短い時間でしたが、授業での子ども達の姿を通して有意義な話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区小中連携授業研究会 その1

 11月5日(月)の午後には、今年度の「富田地区小中連携授業研究会」が本校を会場として実施されました。富田小、富田東小の先生方が全て来校しての研究会でした。
 まずは5クラスで授業公開が行われました。1年3組:数学、1年4組:英語、1年6組:理科、2年3組:国語、2年4組:社会の授業でした。
 どのクラスにおいても生徒達は意欲的に授業に取り組んでいました。小学校時代お世話になった先生方もたくさん来校され、成長した子ども達の姿を感じ取ってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田ひがし地区文化祭

 11月3日(土)には、富田東地域公民館において、富田ひがし地区文化祭が開催されました。本校生徒の習字や美術の作品等も展示され、地域の多くの方々に観ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 生徒会専門委員会 県立高校合格発表
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522