ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

第2回卒業式全体練習

 今日は第2回目の卒業式全体練習が行われました。証書授与や歌・よびかけなど、全体の流れを通して行いました。最高の卒業式になるように、みんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業大掃除!

 今日、6年生は「卒業ボランティア活動」で、学校の大掃除を行いました。今回は第2回目で、先日きれいにできなかった場所や普段なかなか掃除が行き届かない場所を中心に取り組みました。家庭科室の洗濯機や体育館の窓枠のほこりなど、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。6年間お世話になった校舎が少しでもきれいになるように、あと数日がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の録音 2

 今日、6年生は歌の録音を行いました。録音したのは、卒業式で歌う「ふるさと」と音楽の授業で歌ってきた「春よ、来い」です。きれいなメロディが音楽室に響いていました。録音作業もあとわずか。どんなCDになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとうメニュー

 今日の6年生の給食は、卒業スペシャルメニューで、「カツカレー」でした。カレーとカツの相性は抜群で、子ども達の食レポによると「口の中に入れた瞬間、お肉のジューシーな食感が無限の宇宙のように広がって」いきました。
 本当においしいカツでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティッシュボックスカバーのプレゼント

6年生から心のこもった素敵なプレゼントをいただきました。いつも温かく見守っていただき、たくさんの思い出をつくってくださりありがとうございましたとの手紙も添えられておりました。うれしい限りです。ティッシュボックスカバーのプレゼント、大切に使わせていただきます
画像1 画像1
画像2 画像2

新大窪橋橋名板揮毫感謝状贈呈式

今年秋に開通予定の新大窪橋の「橋名」を本校6年児童2名が筆で書いた橋名板が完成し、本日、その感謝状贈呈式が校長室で行われました。福島県県中建設事務所長の佐藤善治様より感謝状と橋名板を小さくした文ちんが贈られました。福島民報、福島民友、福島建設工業新聞社などが取材に来校しました。自分が書いた橋名の文字が、これからもずっと未来まで残されていくことのうれしさ、素晴らしさをかみしめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに一けたに…

 卒業まで、あと9日。いよいよ一けたになりました。3学期の始業式の日には「あと50日もある」なんて言っていた子ども達も、「もうすぐ卒業かあ」と、少し感慨深げでした。
 今日は、少し肌寒かったものの、陽の光が降り注ぐ穏やかな1日でした。何気ない一コマが、いつか懐かしく思い出されるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の録音

 今日、6年生は卒業式で歌う「校歌」「旅立ちの日に」の歌の録音を行いました。他にも歌いますが、今日は2曲を録音しました。
 みんなのハーモニーがだんだんきれいになってきました。一生懸命、心をこめて歌う6年生の姿はすてきです。今まで歌ってきたたくさんの歌をCDにして、みんなに配布する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会での表彰 2

 卒業式の練習で、証書の受け取り方を練習している6年生は、さすがに上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会での表彰 1

 今日の全校集会では、様々な表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.11未来の日

 東日本大震災から、まもなく8年を迎えようとする今日、全校生で「3.11未来の日」の集会が行われました。校長先生から、震災当時の様子や命の大切さ、一人一人ができる復興支援についてお話がありました。最後に全校生で、亡くなられた方々への哀悼の意を表し、黙とうを行いました。
 あの日から、8年。復興の道のりはまだ半ばですが、子ども達の笑顔をみていると、希望がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生&6年生の「なかよし交流会」

 今日は、6年生のイベント委員の企画による「1年生とのなかよしの会」が行われました。卒業前に、今まで様々な交流活動を行ってきた1年生と楽しい思い出を作りたいということで、朝の時間を利用して体育館で行いました。
 「だるまさんがころんだ」や「じゃんけん列車」で楽しいひとときを過ごしました。1年生とのすてきな思い出が、また一つふえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習が始まりました。

 今週から、いよいよ卒業式に向けての体育館練習が始まりました。椅子の位置や入退場の仕方、礼法など、式本番までに身につけなければならないことがたくさんあります。
 自信をもって堂々と式に臨めるように、毎日少しずつがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年お別れ会の準備 2

 歌やダンス、劇やクイズ、いろんな出し物があります。みんなで相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年お別れ会の準備 1

 卒業式に向けて大忙しの6年生ですが、同時に「学年のお別れ会」に向けての準備もがんばっています。今年の6年生は、お楽しみ会をクラスだけでなく、学年で行ってきました。子ども達も、自分のクラスというより、「自分の学年」という意識が強いです。今回も、学年みんなで楽しみたいということで、準備が始まりました。笑いあり、涙ありの楽しい会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 各委員会の活動紹介

 3月5日(火)の6時間目に、3年生を招いて各委員会の活動紹介をしました。
4月から4年生になる3年生。いよいよ上学年の仲間入りです。赤木小学校では、4年生から委員会活動が始まります。この日は、どの委員会がどんな活動を行っているのかを劇などをまじえて紹介しました。どの委員会も工夫を凝らした発表で、さすが赤木の高学年という感じでした。学年を越えて、発表内容を相談したり、練習したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいのが一番

授業は楽しいのが一番。みんなと一緒に学習するだけで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んで、聴いて、話す

よく読んで、聴いて、自分の考えを発表しながら、互いに高まり合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い、高め合い

友だちの意見や考えに耳を傾け、自分の考えや思いを広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

4、5年生が参加しての卒業式の練習が始まりました。学校行事で最も大切な儀式的行事です。卒業式に臨む態度、礼の仕方、歌の歌い方などを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 美化活動
3/20 B4:修了式 5年弁当
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269