ようこそ高瀬中ホームページへ。 

第49回郡山市小・中学校書き初め展が行われました

 第49回郡山市小・中学校書き初め展がけんしん郡山文化センターで行われました。本校の秀作も展示されていました。本校関係者以外の方も足を止めて高瀬中の作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による全校集会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(23日)、放送による全校集会が行われました。はじめに校長先生のお話があり、次に各生徒会専門委員会からの報告がありました。狭い放送室でしたが、互いに譲り合ってしっかりとした集会ができました。
 また、3年2組の教室をのぞいてみると、しっかりと放送に耳を傾けていました。
 今回、インフルエンザや風邪の予防のために放送による集会となりました。
 写真は上から「校長先生のお話」、「専門委員会からの報告」、「3年2組のようす」です。

京都はどこを見学しようか?大阪は?

 2年生は、22日の高瀬タイム(総合的な学習の時間)で、修学旅行の2日目の班別自主研修の計画を立てました。地図とタブレット、旅行ガイドをもとに、班員の関心のあるところや時間配分を考え楽しく相談していました。あと三ヶ月後です。有意義な修学旅行とするためにも、綿密な計画を立ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪作業ありがとうございます

 昨晩からの雪で、校舎周辺にも雪が積もりました。
 登校してきた生徒のみなさんが、自主的に除雪作業を行ってくれました。ありがとうございました。
 今日は、私立高校の入試もあります。降雪による渋滞が予想されます。時間に余裕をもってお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「力」とは?

 1年生の理科では、「力」の単元に入りました。そこで“力”のつく言葉をあげてもらいました。理科で使う用語はもちろんですが、“火事場の馬鹿力”まで出てきました。1年生の発想の豊かさを感じました。
画像1 画像1

中学校最後の定期テストです!

 本日(21日)と明後日(23日)、3年生中学校最後の定期テストが行われます。本日の4校時、音楽のテストでした。楽譜や音楽の記号、鑑賞の問題に、真剣に取り組んでいました。明日は、私立高校の入試のために1日空きますが、試験範囲は入試に直結するところです。有終の美が飾れるように、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年度PTA本部役員選考会が行われました

 17日(木)の19時より、校長室において平成31年度高瀬中学校PTA本部役員選考会が行われました。
 本年度の役員さんと、次年度の役員候補者のみなさんが役員選考を中心に話し合いを行いました。次年度も今年度以上に、生徒のためのPTAとなるよう、前向きの話し合いが為されたようです。
 遅い時間でしたが、ありがとうございました。
画像1 画像1

カルタ取り大会が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高瀬中学校“恒例”のカルタ取り大会が、図書室で行われています。カルタ取りをやると言っても、家族や兄弟の数が減りなかなかやる機会がないのが実情のようです。そこで、図書委員会の企画で、カルタ取り大会が実施されることになりました。
 本日(16日)が初日、昼休みに二つのグループができ、読み手が読んだ札を大勢の人がさがし、喜んだり悔しがったりと、けっこう闘争心に火が付くゲームです。
 カルタも、福島県にちなんだものと、ことわざにちなんだものがあり、それぞれのグループでスリルを味わっていました。
 今週いっぱい、昼休みに図書室で行われます。

おいしい生姜焼きができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(15日)3・4校時、1年生の家庭科で調理実習がありました。廊下に出ると、おいしい生姜焼きの薫りが‥‥。三階の調理室へ行って見ると、1年生が手際よく生姜で味付けをして肉をフライパンで焼いていました。その横では、味噌汁も作り、あとは食べるのを待つだけとなっていました。3学期最初の家庭科が調理実習で、おいしい一年?!になりそうな‥‥。

各専門委員会も始動!

 三学期になり、昨日(10日)生徒会専門委員会が行われました。各委員会とも、12月の反省と3学期の活動状況を専門委員長を中心に話し合っていました。特に各委員会とも、3年生から教わるべきことをしっかりと学び、良き伝統を継承してほしいと思います。
 写真は上から、放送委員会、学習委員会、新聞委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も真剣です!

 1年生も、冬休み「成果テスト」に取り組んでいます。見慣れた問題があって思わずガッツポーズが出たり、深呼吸をしてから取り組む人も。5教科のテストに真剣に取り組んだ1日でした。お疲れさまでした。
画像1 画像1

2年生は、冬休み「成果テスト」に取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(9日)、2年生は「成果テスト」に取り組んでいます。1校時目の「国語」の様子を見ると、「休み中にやった問題と似た問題だ!」や「分かっているけど‥‥思い出せない‥‥」いつもの試験のような感想が聞かれました。文武両道目指して、頑張ってください!

さあ!実力テストです!頑張る3年生!

 本日(9日)、3年生は「実力テスト」に取り組んでいます。入試本番のつもりで、真剣に取り組んでいます。この冬休みの取り組みが、数字で表れるといいですね。
頑張れ!3年生!受験生!
画像1 画像1
画像2 画像2

三学期の始業式が行われました

 本日(8日)、8時35分より第三学期の始業式がありました。
 校長先生より「3年生は義務教育9年間の締めくくりとして、これまでの取り組みに自信をもって、進路実現へ全力で挑んでほしい。1、2年生は、新年号のスタートを高瀬中生として迎えるにあたり、高瀬中学校をさらに飛躍するために学業に取り組んでほしい。三学期は、人と人とのつながりの中で生きていることを大切に、思いやりやいたわりの気持ちをもって生活してください。置かれた環境は同じでも、その中で生活する人の心持ちで天国にも地獄にもなります。互いを思いやる気持ちで、『みんな楽しく、自分も楽しく』『みんなで生きる、自分も生きる』を実践してください」の式辞がありました。
 冬休みの反省と新年の抱負では、1年佐藤さんが冬休みの反省を元に「計画的な学習と規則正しい生活」。2年上石さんは、「けじめをつけて学習に取り組み、3年生の土台を作る学校生活」。3年生花里君は、順調に過ごせた冬休みを元に「休まず登校、3年生全員の合格、三学期の65日を思い出大きいものとする」をそれぞれ発表しました。
 生徒指導の馬場先生からは、冬休みの心得を実践したことによって、事件事故がなかったことを讃えていました。そして、3学期の生活は、高校生への準備、最高学年への準備、先輩となるための準備段階で、それに見合った努力が必要とのことでした。また、『ネット依存』に陥らないように、家庭でもきまりを作って、けじめのある生活をすることの大切さのお話もありました。
 2019年度、高瀬中の生徒、そして、高瀬中、高瀬中学区にとって良き一年となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます。

 新しい年を迎え、新たな決意を立てたことと思います。今年は、昨年以上、高瀬中学校にとって大きな飛躍の年であることを願っております。
 3年生は、受験へ向けてラストスパートです!1・2年生は、文武両道を推し進める時期です。
 今年も、みなさんにとって幸多い年であることを願っております。
 本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

よい年をお迎えください

 今日を入れてあと2日で平成30年が終了します。冬休みの真っ只中3年生のみなさんは、計画的に受験勉強に励んでいることと思います。1・2年生のみなさんも、宿題プラス家の手伝い等に頑張っていることと思います。本年度のみなさんの活躍を讃え、来る2019年が今年以上の輝く1年になることを期待しています。
 保護者のみなさま、そして、地域のみなさま、高瀬中に対する温かいご支援とご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

冬季休業中ですが、勉強に集中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みも6日目となりましたが、2・3年生は教室で自主勉強に取り組んでいます。3年生は受験勉強に、2年生は部活動の前後に宿題に取り組んでいます。お互いに目標をもって切磋琢磨して取り組んでいます。時間を有効に使って下さいね。

第2学期が終了しました

 本日(21日)、第2学期の終業式が行われました。あらかじめヒーターで暖めていた体育館で行われました。
 式辞で校長先生からは、「何事にも精一杯取り組み、それが成果に結びついた2学期でした。2学期も、(1)主体的な行動(2)自力登校(3)月一冊運動(4)検定へのチャレンジを掲げ、それらを実行できた人が多かったようです。
「みんなで楽しく、自分も楽しく」をモットーに各行事にも取り組み、チームTAKASEを集結できました。」と励ましの言葉がありました。
 学年代表の生徒の反省では、1年の影山君は、「初めての体験の連続、難しくなった学習内容に、計画的に仲間と取り組むことができた」ことを、2年の佐藤さんは、「学校の中心として取り組み、学年の長所を伸ばし、短所を改善できた」ことを、3年の佐浦さんは、「受験やのぞみ祭へ向けて学年みんなで協力して取り組めた」ことを発表してくれました。
 生徒指導の馬場先生からは、休み中の過ごし方についてのアドバイスがあり、校歌斉唱で式を閉じました。
 今学期、大きな事件や事故もなく、終えることができたのは保護者のみなさんや地域のみなさんのお陰です。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の調理実習が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(18日)、3校時・4校時・5校時にかけて、1年生の家庭科の調理実習が行われました。今回は、野菜の味噌汁をつくり、ダシによる味の違いを確認しました。「昆布だし」と「かつお節ダシ」の班に分かれて実習を始めました。その際、包丁で野菜の切り方も学習しました(いちょう切り、半月切り、笹がき切り、小淵切りなど)。
 班ごとに、できあがった味噌汁を交換して味をみると、ダシによる味の違いがわかりました。
 家で手伝いをしている人は、率先して手際よく取り組んでいました。
 今日学んだことを、是非とも、冬休み中に家でもダシの違う味噌汁を作ってみてください。
 ご指導していただいた渡邊先生、ありがとうございました。

現職教育全体会議が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  研究授業に引き続き、『道徳の授業』の研究協議会、そして、現職教育全体会が行われました。
 次年度の「道徳の教科化」へ向けて、それまでの準備や今日の授業を踏まえての授業の在り方について、先生方の活発な意見が交わされました。
 また、本校の現職教育のテーマである「伝える力の育成」について、総括的なまとめについても話し合われました。
 本日は、先生方の勉強会のために部活動なしで一斉下校となりました。その分、水曜日〈19日〉は部活動があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式準備   通知票配付(3年)
3/13 卒業証書授与式
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164