最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:150
総数:1013604
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月11日(月) 学年保護者会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、授業参観、学年保護者会にご出席いただきありがとうございました。
 学年保護者会では、各クラスのリーダーがそれぞれのクラスが前後期で頑張って取り組んだことを発表しました。また、「大切なもの」を合唱し、歌声でも成長した姿を見せてくれました。

3月11日(月)学校公開、学年保護者会(2年生)

画像1 画像1
本日は学校公開、学年保護者会がありました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

学年保護者会では、代表生徒による今年度の取り組みの発表や2年職員による生徒の学習や生活の様子、修学旅行などについてのお話をさせていただきました。

ご欠席の保護者の皆様には、お子様を通して資料をお渡しします。

ご質問などありましたらお申し出ください。

3月11日(月) 健康手帳について

画像1 画像1
 本日、健康手帳を配付しました。
 3学期の生活点検等を見ていただき、裏表紙内側の3学期の「保護者印」の欄に押印し、13日(水)までに提出してください。

3月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豆乳入りみそ汁」「ひじきのいため煮」「たくあん」です。ひじきは、縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物にひじきと思われる海藻が付着していたことから、その時代には食べられていたと考えられています。徳川三代将軍家光の時代に書かれた料理書には、ひじきを煮たり和えたりして使うと記されており、今と同じような食べ方をしていたようです。カルシウムなどのミネラルが豊富なひじきは、昔から大切な栄養源だったと考えられています。

3月11日(月)卒業式後の葉中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8年前に震災が起きた日です。中学校では国旗(雨のため集会後下ろしました)を半旗にし、朝礼で1分間の黙とうを行いました。3年生は公立Bの学力検査です。最後まであきらめず、精一杯の検討を祈ります。1,2年生は3年生が卒業して初めての集会で、体育館の空きに3年生の面影が残り、少し寂しいものでした。校長先生からは、卒業式での「感謝の言葉」についてのお話がありました。生徒会からは、予餞会の協力のお礼があり、1年の最後のまとめとしての行事、「ノーチャイムデイ」を行いたいという連絡がありました。校庭の花壇はいつの間にかチューリップが芽をだし、花が開き始めました。春への準備は整いつつあります。私たちも春に向けて、年度のまとめをして新しい一歩を踏み出していきましょう。
 本日は学校公開、学年保護者会があります。あいにくの雨ですが、万障繰り合わせてご来校いただけたら、ありがたいです。

3月11日(月) 公立B日程高校入試1日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日と公立B日程の高校入試があります。
 朝から学校や駅に集合して、全員入試会場に出発しました。
 あと、2日。全力を出しきってほしいと思います。

3月8日(金)公立高等学校Aグループ入試2日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は愛知県公立高等学校Aグループの面接・特別検査が行われます。多くの生徒が朝早くからそれぞれの受検校へと向かいました。Bグループの入試は11日(月)12日(火)に行われます。

3月8日(金) 気象情報発表会(2年生)

 2年生の理科の時間です。
 天気図から一日の気象の変化を予想し班ごとに話し合いをして発表しています。自分で予想を立てたり,友達の意見を聞いたりすることで,思考力や理解力を身につけることができたと思います。
画像1 画像1

3月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「鶏団子汁」「さわらの照り焼き」です。鶏団子汁に入っているえのきたけは、日本で一番多く生産されているきのこです。1990年ごろ、それまで生産量1位だったしいたけを抜き、以来1位をキープし続けています。一般に出回っている白いものは、人工栽培されたものです。天然のえのきたけは、茶色でかさが大きく、見た目が全く違います。

3月7日(木)生徒会役員選挙(2年生)

画像1 画像1
来年度の前期生徒会役員選挙の立候補受付が昨日締め切られました。

今日は立候補者一覧が校内に掲示され、生徒たちが目を留めていました。

明日から各立候補者の推薦責任者によるPR活動が始まります。

3月7日(木) 公立高校入試(全日制)

画像1 画像1
今日は、公立高校全日制課程A日程の入試日です。
健闘を祈ります。
頑張れ葉中生!

3月7日(木) 調理実習(2年生)

 2年生の家庭科の時間ではミートスパゲティを作りました。
 協力して安全に料理を作ることを目標に,互いに協力し合い,安全面に配慮しながらスパゲティを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「海鮮汁」「愛知の野菜コロッケ」「菜の花和え」です。今日の海鮮汁には、たらが使われています。たらは一般的に水深100メートル以上の深い海にすんでいます。日本では、北海道や東北などで漁獲量が多く、すり身などにも加工されます。白身で脂が少なく、クセのない味でさまざまな料理に使われます。今日は、ほたてを使っただしを使用しています。いつもとは一味違った味わいを楽しんでください。

3月7日(木) 学校運営協議会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、10時より学校運営協議会が開催されました。学校の様子の報告の後、授業参観をしていただきました。その後、意見交換を行って今年度最後の学校運営協議会を終えました。

3月6日(水) 公立高校入試(定時制)

画像1 画像1
 今日は、公立高校定時制課程の前期入試の日です。
 生徒たちは緊張した面もちで、受検会場に向かいました。

 合格目指して、頑張れ葉中生!!

3月6日(水)部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が卒業してしまったのでなんだか静かで少しさみしい1日でした。部活動では雨がパラつくなか頑張っています。卒業した3年生に負けないよう頑張ります。

3月6日(水) 歌練習「未来へ」(2年生)

 2年生,朝と7時間目の「未来へ」の歌練習の様子です。
 目をつむって未来の自分を想像しながら歌ってみたり,すぐ横で歌っている仲間のことを思いながら歌ってみると,予餞会の先輩の姿が自分たちの姿と重なりました。
 今まで歩んできた足元が未来へとつながる道となっている。
 自分たちの未来へと進む姿を想像しながら,練習に励みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水) 相談室だより3月号

画像1 画像1
 相談室だより3月号をアップロードしました。

 下のリンクからダウンロードできます。

 相談室だより3月号

3月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豚汁」「ハンバーグのねぎおろしだれ」です。料理に不可欠な調味料のひとつに「だし」があります。肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことで、それぞれの国で発展してきました。日本料理には、かつおぶしや昆布、干ししいたけなどの乾物からとっただしが使われ、汁物にも欠かせません。西洋料理には、野菜や肉を煮込んだ「フォン」や「ブイヨン」、中国料理には「タン」があり、それぞれの料理を特徴付けるものです。

3月5日(火)大樹完結(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年間、みんなと過ごした日々は先生たちも楽しい思い出です。
 先生たちは、心(思いやり)のある生徒に育ってほしいと思い、みんなと接してきました。時には厳しく指導したこともありました。ごめんなさい。
 でも、卒業式でみんなの立派な姿を見て、先生たちはすごく感動しました。
 人を感動させられるみんなの力はすごいよ。
 だから、次のステップに進んでもきっと頑張っていけるはずです。自分を信じて、前進してください。
 学年が仲が良いみたいに、3年生の先生たちもすごく仲が良いです。チーム「弓矢組」として1年間みんなを見てきました。いつまでも困ったときは、中学校に会いにきてください。
 最後にみんなの明るい未来を心から祈っています。

 ちなみにDanger箱には、成人式に渡すものが入っています。楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745