最新更新日:2024/06/05
本日:count up25
昨日:594
総数:599944
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.11.30 英語で言えたよ

 29日に英語があり、色と数の言い方を教えてもらいました。隣の席の子と一緒に数当てゲームをしながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.30 人権集会

画像1 画像1
 今日は、屋内運動場で集会がありました。
 まず最初に、習字の優秀作品の表彰がありました。
 その後、児童会から、来週から始まる人権週間「友情パワー週間」の取り組みについての発表がありました。また、校長先生より、人権に関するお話をしていただきました。

H30.11.30 今日の6-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育でバスケットボールでした。3on3のゲームをやりました。どこにパスを出せばいいか、どう守ったらいいか、チームで協力しながら取り組んでいました。
道徳では、人権週間の取り組みとして、ふわふわ言葉を使う取り組みについて話を聞き、家庭に張るポスターや筆箱に入れるカードに色を塗りました。学校だけでなく、家庭でもたくさんふわふわ言葉をつかえることを目指してください。

H30.11.30 高跳び(体育) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、体育の授業では、高跳びを行っています。
今まで学習したハードルでのまたぐ動作や立ち幅跳びの跳ぶ動作では、前からの動きでしたが、今回の高跳びでは横からの動きです。そのため、今日の授業では歩いてバーをまたいだり3歩の助走でこえたりして、横向きでまたぐ動きを知るための練習しました。
今日の様子では、まだ足を上手く抜けなかったり足の高さが足りなかったりする子がいました。動きを身に付けられるよう練習を続けていきたいです。

H30.11.30 持久走練習頑張ってます(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課になると、元気よく外へ飛び出していきます。
友達といっしょに声かけをしながら走っています。
自分の力を少しでも高められるように、12月も頑張って取り組んでいきます。

H30.11.30 12月3日(月)の下校時刻の変更について

先日お配りした「12月の下校時刻のお知らせ」に誤りがありました。12月3日(月)の3・4年生の正しい下校時刻は、14:25です。1〜4年生は、14:25に学年下校で下校します。直前の訂正で、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

H30.11.30 家庭科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンづくりに向けて、ミシンの使い方を熱心に聞き、練習布で練習しています。

H30.11.29  今日のひばり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から人権週間。今日は、「ずっと ともだちで いたいから」という紙芝居を見ました。
 悲しい気持ちやうれしい気持ちになったところはどこか、友達にいじわるをしてもいいのか、などについて発表し合いました。
 これからもみんなと仲良く過ごしていきたいですね。

H30.11.29 丹南メンテ

 丹陽南小学校の環境をよりよくするために毎日活動している丹南メンテ。今日から、グランド周囲の側溝の砂出しに取り組み始めました。
 雨が降ると、少しずつグランドのグリーンサンドが側溝にたまっていきます。こうして定期的にきれいにすることが必要なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.11.29 持久走の練習

 今日もみんな同じペースを維持することに気をつけて、元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.11.28 にんじんを観察しにいったよ

畑ににんじんの観察に出かけました。前に見たときよりも大きくなっていました。なんと、みんなのこしくらいの高さまであってびっくり!
もうそろそろ収穫です。
観察していたら、何か、虫の卵のようなものを見つけて、大興奮です。
これは何の卵でしょうか…今度の収穫の時にまだあったら、教室で買ってみようと計画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.28 豆腐作りをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーの方に来ていただき、畑で収穫した大豆を使っての豆腐作りを体験しました。
 「家で食べるのよりもおいしい!」「すごくやわらかい」「できたてはとてもおいしい」など子どもたちはできたての豆腐に感動していました。

H30.11.28 大豆から豆腐を作りました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーさんに教えてもらいながら、豆腐を作りました。
大豆から豆乳、おから、そして豆腐ができることを初めて知って驚いている子もいました。とてもおいしい豆腐を食べ、みんな笑顔でした。

H30.11.28 英語

画像1 画像1
 今日から6年生は将来なりたい職業について学習を始めました。まずは、いろいろな職業の名前を覚えるために発音練習をしました。
 慣れるためにビンゴゲームを通して、楽しみながら繰り返し練習しました。

H30.11.27 今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が終わり、2学期も残り1か月を切りました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。冬休みまでに、苦手を1つでも減らしていきたいですね。写真は、1組社会、2組図工、3組算数の授業の様子です。

H30.11.26 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では、ALTによる英語の授業がありました。
 色と、形の英語での言い方を覚え、みんなで練習しました。

H30.11.26 持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩の冷え込みが厳しくなりましたが、日中の気温はあたたかかったです。
 今日もみんな元気に持久走の練習をしました。

H30.11.26  玄関の花が変わりました

玄関の花が変わり、玄関が明るくなりました。学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

H30.11.26 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の時間にon、in、under、byなど前置詞の勉強をしました。隣同士で部屋にあるものを前置詞を使って説明しました。

H30.11.22 持久走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのもと、今日もみんな元気に持久走の練習をしました。
 みんな、自分のペースを意識して走っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終 学校運営協議会
3/6 丹中入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。