最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:594
総数:599921
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H30.12.10 持久走記録会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日4年生は持久走記録会に向けて、学年で試走を行いました。
寒くなり冬らしい気候の中、子どもたちは元気に走りました。
体調不良や風邪、インフルエンザになる子どもが多くなってきました。体調を整えて、記録会で力が出せるようにしてほしいと思います。

H30.12.8 花餅つくり教室

ゲストティーチャーを講師にお迎えして、花餅つくり教室を開催しました。6年生がもみまきから行い、収穫したお米を使って、餅をつき、紅白に色を付け、それを枝に巻き付けて作品を仕上げました。これで、ひとつお正月の準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.7 本番に向けて・・・

 持久走大会の練習記録会を行いました。冷たい風にも負けず、本番さながらに走る子どもたち。満足のいく結果になった子、来週の練習にさらに力を入れよう!と気合を入れる子と様々です。
 大会本番は13日(木)です。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.7 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、緊急地震速報を想定した避難訓練を実施しました。
 みんな、それぞれの場で身をかがめ、じっと待つことができました。

H30.12.7 持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が下がり、冬らしい一日になりました。
 今日もみんな元気に持久走記録会の練習に取り組みました。
 いよいよ来週の木曜日が記録会です。
 応援、よろしくお願いします。

H30.12.7 かぜ・インフルエンザ予防集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会では、保健委員がかぜやインフルエンザの予防について発表しました。
 その中で「うまくきたえて」の合言葉を紹介し、「うがい」「マスク」「空気の入れかえ」「規則正しい生活」「体力をつける」「栄養バランスのよい食事」「手洗い」の7つの予防方法について話ました。その後、手洗いの練習もしました。
 学校では、今日もかぜやインフルエンザで欠席している子がいます。これからますます寒くなるので、ひとりひとりが気を付けて、体調をととのえましょう。

 ≪保護者の皆さま≫
 学校では、今週からインフルエンザでの欠席者が増えてきています。
 来週からも、登校前のお子さんの様子をよく確認していただき、体調が悪い場合は、はやめに病院を受診していただきますよう、お願いします。

H30.12.6 にんじんの収穫をしたよN0.3

おもしろにんじんシリーズです。
いろいろな形のにんじんがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.6 にんじんの収穫をしたよ No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおきなにんじんがとれたので、重さもはかってみました。
なんと、クラスで一番のおおきなにんじんは、ほぼ1kgもありました!
すごい!
逆に、こんなにかわいいにんじんもいました。
食べるのがもったいないですね。

H30.12.6 にんじんの収穫をしたよ NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、にんじんの収穫をしました。
葉っぱの下には大きなにんじんができていました。中には面白い形のものも…。
教室にもどったら、とれたにんじんの観察をしました。

H30.12.5 人権について考えたよ

 1年3組では、人権に関する取り組みをしています。友達にしてもらってうれしかったことを思い出し、手紙を書きました。国語の学習では、友達とペアになり、相手の話をじっくり聞く練習をしました。
 友達の思いをよく聞いて、友達の思いに気づくことが大切だと実感したようです。毎日の学校生活で、みんなが仲良く楽しく生活できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.5 読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読み聞かせのお話は、みんなと同じ1年生の「しげちゃん」が出てくるお話でした。みんなの名前にはどんな願いが込められているのか聞いてみるといいですね。

H30.12.5 パンジー苗植え 4年生

今日4年1組では、卒業式に向けてクラスで育てていくパンジーの苗植えを行いました。2、3人のグループになり、協力して楽しく行うことができました。
これからの成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.12.5 読み聞かせをしていただきました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほんとうのことをいってもいいの?」というお話を読み聞かせしていただきました。
 「本当のことならなんでも言っていいのか」「相手の気持ちはどうなるか」など、考えさせられる内容で、子どもたちも熱心に聞き入っていました。

H30.12.5 読み聞かせ打ち合わせ会

画像1 画像1
12月の読み聞かせを終えた後、読み聞かせボランティアさんと文化広報委員さんにお集まりいただき、3学期の読み聞かせの打ち合わせ会を行いました。会の最後に、代表の方に、紙芝居の読み聞かせを披露していただきました。

H30.12.4 今日の3の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「三年とうげ」の音読の練習をしたり、図工の紙版画の台紙を作ったりしました。また、体育では、持久走の練習をしたりドッジボールをしたりしました。

H30.12.4 セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2、3時間目にセルフディフェンス講座がありました。前半は、お金の貸し借りをしないための断り方や、いじめから自分を守ることなど、友達との上手な関係の築き方について話を聞きました。後半は、不審者から自分を守るための護身術や、逃げる方法などについて、実際に体を動かしたり、声を出したりしながら学ぶことができました。

H30.12.4 電磁石のはたらき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、「電磁石のはたらき」について学習しています。今日は、電磁石のはたらきを強くするにはどうしたらいいのかについての実験を行いました。電流計も初めて使いましたが、みんな正しく使えていました。

H30.12.3 丹陽地区児童会生徒会合同会議

画像1 画像1
今日は、丹陽中学校にて、丹陽小学校、丹陽西小学校、丹陽南小学校の児童会役員、丹陽中学校の生徒会役員が集まって、合同会議がありました。
それぞれの学校で取り組んだ活動を持ち寄り、報告会を行い、最後は中学生に小学生から、中学生活への質問の時間がありました。
中学校の部活動、宿題、休み時間、好きな時間など、様々な疑問を聞くことができました。
各学校の活動内容のアイディアを上手に取り入れて、活動していけたらと思います。

H30.12.3 人権週間〜友情パワー週間〜

ただいま、友情弁当作成中です。お弁当の具に、友達にしてもらってうれしかったことを書いて、友情パワーでいっぱいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.12.3 持久走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空でしたが、みんな元気に持久走の練習に取り組みました。
 持久走記録会は来週です。それまでに、さらに体力をつけていけるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会最終 学校運営協議会
3/6 丹中入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。