令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

みんなで行こう雄桜祭

 片平中学校の先輩が来校し、文化祭のポスターを持参くださいました。
 雄桜祭は10月20日(土)片平中学校にて開催されます。
 文化祭の盛会を祈念しております。
 
画像1 画像1

ユニバーサルデザイン講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(金)です。今日は、ユニバーサルデザイン講座で市役所の市民NPO活動推進課の方がいらっしゃって、4年生が車いす体験やアイマスク体験をしました。
 思ったよりも段差があると車いすは進まないことや、年齢を重ねるごとに視野が黄色っぽくなりぼんやりしてしまうことを体験しました。
 共生社会の実現のために、、どんな障がいをもっていても共に助け合い、共に学んでいくことをめざすインクルーシブ教育をすすめてまいります。

陸上選手壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(木)です。今日は陸上交歓会に出場する選手を励ます会でした。
 4年生のリードで選手の健闘を応援しました。選手は「自己ベストをめざします」「○○(記録)をめざしてがんばります」と力強い決意を発表しました。
 がんばれ、片平小学校!

ニューフェイス来る

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(水)です。今日は、就学時健診を行いました。
 集まった皆さんは、先生の指示に従い、検査を次々と受けていくことができました。とても素晴らしい態度で、来年の4月が楽しみです。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
 また、6年生女子の皆さん、お手伝いに感謝します。

三角形って、どういう形でしょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(火)です。今日は2年生の授業研究でした。
 「三角形って、どういった形をいうのでしょうか。」
 大人でも、的確に答えることがなかなか難しいのです。なぜなら、当たり前すぎるからです。そんな「当たり前なこと」は定義で決まっているから教えることではないか、とのご指摘があるかもしれませんが、この当たり前なことを積み重ねないと、論理的な思考は身につかないのです。
 一人一人の表現の違いはありましたが、辺(頂点)の数や閉じられている図形であることを判別するポイントとして明確にすることができました。
 すごいぞ、2年生!

台風一過…

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(月)です。
 例年、ニュースは「衣替え」なのですが、台風情報です。
 被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
 今朝は1時間遅く始まりました。ご家庭の皆様には、送迎等でたいへんお世話になりました。
 片平小学校の上空は、まさに秋の空です。

閲覧されている皆様、感謝です

 今日で9月も終了です。
 Hpのカウンタを見ると、17時05分現在で1900以上のアクセスとなっております。今月もたくさんの皆様に閲覧いただき、ありがとうございました。
 これからも、本校の主役115名のすばらしさや話題をタイムリーにお伝えしてまいります。なお、ご指摘等がございましたら、お手数をおかけしますがメールもしくはお電話でお伝えください。

宿泊学習 その2

 2日目は、剣桂ハイキングです。
 ハイキングの案内をガイドの方に進めていただきました。子ども達に大きな負荷がかからないように、とても配慮してくださいました。それでも、予想よりだいぶ早く現地に到着しました。
 ここは阿武隈川の源流です。水は限りなく透明で温度も低い状態です。子ども達は次々と沢に足を踏み入れました。
 2日間の活動を無事に終えて帰校しました。
 準備から体調管理まで、おうちの方々にはたいへんお世話になりました。たくさんの経験と協力・友情・努力の目標達成ができたこと、素晴らしい4・5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その1

 9月27日から28日、那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
 1日目は小峰城跡の見学と「まほろん」での活動、キャンドルファイアでした。
 まほろんでは、火おこしと勾玉作りに挑戦しました。特に勾玉作りでは、石を紙やすりで削っていく作業に没頭しました。世界で1つしかない、まさに宝石となりました。キャンドルファイアでは、各班の工夫を凝らしたゲームでみんな盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嵐の前の静けさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(日)です。当然、学校にはだれもいません。
 しかし、台風の接近です。予報では、今夜から明日の朝にかけて暴風雨が予想されています。学校周辺をチェックし、泥よけマットや校地内進入禁止の表示を片付けました。
 ご家庭でも備えを万全になさってください。

重要 10月1日(月)の登校について

 市教育委員会の緊急通知を受けまして、台風24号接近に伴い、以下のとおりとしますので、十分にご留意ください。
1 10月1日(月)の朝は、郡山市立学校すべてにおいて、登校時間を1時間繰り下げます。9時10分までに登校願います。
2 台風接近に伴う大雨や暴風警報発令時には、外出を控えるようにしてください。
3 河川や用水路に絶対に近づかない。
4 被害等に遭われた際には担任までご連絡ください。
5 緊急時や新たな変更については、メールシステムにて連絡します。

交通安全

 9月26日(水)です。
 今日は天候が回復して、太陽も顔をのぞかせています。
 毎朝、登校班の班長として活躍している皆さん、ご苦労様です。
画像1 画像1

秋の交通安全運動期間

 9月21日から「秋の交通安全運動」が展開されています。
 小学校の前の道路は、工業団地に続くので交通量が多く、とても気を遣います。
 今回は、見守り隊の皆様から、貴重なご意見をいただきました。これからも通学路の安全確保に努力してまいります。
画像1 画像1

感嘆符 本日のパレードは中止

画像1 画像1
 雨天のため、本日のパレードは中止です。
 楽しみになさっていました皆さん、すみません。

お彼岸

画像1 画像1
 9月23日(日)は秋分の日で国民の休日です。日曜日と重なったので、明日は振替休日となっています。
 今日はたいへんいい天気で「彼岸日和」でした。
 学校はだれもいませんでしたが、校庭で数人がキャッチボールをしていました。
 25日(火)は地区交通安全パレードですが…。天気が…。

もしも…に備える

画像1 画像1 画像2 画像2
 隣接している児童クラブで避難訓練がおこなわれました。
 児童クラブに不審者が侵入しそうである、との想定で、校舎西側に避難しました。
 児童クラブの先生を先頭に、出席している子ども達が冷静に行動していました。
 たいへんお疲れ様でした。

中学生に教えていただきました

 9月21日(金)です。今日は、朝から冷たい雨が落ちていました。体調管理を十分におこなってください。
 昨日、午後から6年生がふれあいセンターに出かけて、うねめ太鼓体験をしました。中学生の皆さんに太鼓の叩き方やリズムなど、丁寧に教えていただきました。
 片平中学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の感性 Ver.2

 今日は5年生の作品をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザーの先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(木)です。キンモクセイの香りが漂う季節になりました。
 今日は、県中教育事務所より体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃり、授業のポイントを教えていただきました。

秋の空 〜澄んだ空気〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 心が洗われる、とは今日の空のこと。
 日常の忙しさに空を見ることをすっかり忘れていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 鼓笛移杖式
3/5 B4日課 東日本大震災に係る取組週間(〜11日まで)
3/6 B4日課
3/7 B4日課
3/8 卒業式全体練習(1) PTA会計監査会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094