令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

継続は力なり

 11月13日(火)です。今日の朝も暗くて、起きるのにたいへんでした。
 がんばっている5年生を見かけると、自分もがんばらなくては…。
 持久力記録会が終わっても、自主的に走っています。
 継続は力なり!
画像1 画像1

全員の思考力を育む

 11月12日(月)です。
 11月9日(金)に、4年生の授業研究会を行いました。複雑な形の面積を求める課題に全員が積極的に取り組みました。
 複雑な形を長方形や正方形にすれば面積を求めることができる、ということについて、公式が使える形に直すことはもちろん、算数のよさに着目しながら、簡便性や一般性などを考えて変形した児童もいました。
 自分なりのやり方について、3、4人のグループで発表し合い、お互いの方法のよさを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から教育相談です

 11月12日(月)です。
 今日から、教育相談週間となりました。お子さんの学校での頑張りや熱心に取り組んでいること、これからご家庭の皆様と取り組んでいきたいことなど話してまいりたいと思っています。
 朝はとても暗かったのですが、業間の休み時間はすっかり晴れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 3

 3,4年生の様子です。
 皆さん、全力を尽くしてがんばりました。
 保護者の皆様には、ご多忙の中、応援のために足を運んでくださりまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルシアターが行われました

 11月8日です。ふくしま教育週間にあわせて、図書ボランティアの方がパネルシアターをおこなってくださいました。
画像1 画像1

持久走記録会 2−2

 こちらは2年生の様子です。みんな一生懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生男子では新記録がでました。

持久走記録会 高学年

 11月8日(木)です。やや肌寒いですが子ども達は元気です。
 2校時目は高学年の記録会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 明日はお弁当です

 11月7日(水)です。今日は「立冬」です。
 日中は温かく感じられるほどでしたが、朝晩はだんだん寒くなってきました。どうぞ、お体をご自愛ください。
 さて、明日は持久走記録会です。一生懸命に走りますので、最初も真ん中も最後も、どのランナーにも応援をお願いいたします。
 なお、給食がないので、お弁当の日になっています。こちらもよろしくお願いいたします。

11月は、読書月間です。

 15日の読み聞かせに向けて練習中です。
低学年のみなさん お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町の安全・安心のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(日)です。
 今日は、校庭で地区消防団秋季検閲式が行われました。
 町の安全・安心のために力を注いでいただいております。
 

標語・少年の主張コンクール表彰

 11月3日(土)文化の日です。
 今日は、片平地区市民文化祭が開かれました。そこで、標語と少年の主張の表彰と発表が行われました。
 受賞された皆さん、おめでとうございます。
 また、文化祭開催へ関係の皆様方のご尽力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守る

 11月2日(金)です。
 5校時目に避難訓練を実施しました。実際に火事になったらたいへんなことですが、そのような緊急時がいつきても、自分の命は自分で守るしかありません。
 今日は、喜久田基幹分署から5名の署員の方がいらっしゃって、避難の様子や消火器の使い方について指導していただきました。特別に「みまもるくん」も来てくださいました。
 喜久田基幹分署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋

 11月2日(金)です。
 1年生が育てていたアサガオは、夏の間は花を咲かせ、この秋にはたくさんの種を実らせました。最後の一鉢になりましたが、種を残らず収穫しました。
 アサガオさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1

楽しかった町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(金)です。昨日のことですみません。
 2年生はいくつかのグループに分かれて、地域の施設や商店にお邪魔しました。
 ご協力いただいた関係機関の皆様、活動を支援してくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

秋涼の候から霜寒の候へ

画像1 画像1
 10月31日(水)です。
 朝晩めっきり寒くなって、暖房機の恋しい季節になってきました。
 かぜ症状の子どもが多くなってきましたので、十分お体にはご自愛ください。

トリック&トリート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(水)です。
 5年生では、英語の時間にみんなで扮装してハロウィンを楽しみました。

いいメロディーは浮かんだかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(水)です。
 今日は、10月最後の日です。今月も本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございました。約2000アクセスもカウンターが示してあって、うれしい限りです。
 さて、6年生は音楽の時間を活用して、創作祭にむけて作品づくりをしていました。

中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(火)です。
 あと5ヶ月経つと、6年生は中学校へ進級します。中学校への緩やかなつながりを意識して、中学校参観に行ってまいりました。
 音楽科の授業に参加させていただき、先輩方とともに学習しました。また、部活動も参観することができました。
 中学校の先生方、先輩方、ありがとうございました。

次は持久走記録会だ!

 10月30日(火)です。昨日は繰替休業日でした。
 今日、朝に教室をのぞいてみたら、板書にはってありました。
 学習発表会の次は…。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 鼓笛移杖式
3/5 B4日課 東日本大震災に係る取組週間(〜11日まで)
3/6 B4日課
3/7 B4日課
3/8 卒業式全体練習(1) PTA会計監査会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094