令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

プロバスケットチーム来校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(火)です。
 今日は、プロバスケットチームの福島ファイアーボンズの森山ヘッドコーチ、村上選手、イバン選手、前田選手が来校され、バスケットボールを使った運動を教えていただきました。
 ゲームをしながら俊敏性や判断力をつける運動を行い、5・6年生はゲームまでおつきあいいただきました。児童チームがゴールを決めると歓声が上がりました。

税金の使い道

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(月)です。税金の使い道、なんていうと、とてもタイムリーすぎなのですが、6年生の租税教室でした。
 義務教育では教科書など無償ですが、税金が投入されています。タダではありません。小学校では1人につき約600万円かかるそうです。6年生18人だと、およそ1億円かかっているとの説明にびっくりしていました。実際の1億円ではありませんが、1万円札と紙質の同じ1万枚の束をみんなで持ちました。
 税金は国民の暮らしのために必要であり、働くようになった時には忘れずに納税しましょう、と指導してくださいました。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(月)です。2学期もあとわずかとなりました。
 今日の「朝の読書タイム」は、図書委員による読み聞かせです。
 本を読むだけではなく、文に即したイラストを準備してきたので、内容がすぐにわかります。クイズも行って、1年生は「楽しかった」と感想を述べていました。
 ありがとう、図書委員の皆さん。

後藤先生のパワーアップ パート2

 12月14日(金)です。今日の3,4校時目に後藤先生がいらっしゃって、箏の演奏体験をさせていただきました。
 日本の箏は13弦です。お隣の韓国や中国は12弦なのだそうです。
 箏は高価な楽器です。体験する5,6年は最初、おそるおそる触れていましたが、練習を重ねるたびに上達していきます。みんなで「さくら」を演奏しました。
 今回は三絃(三味線)も体験させていただきました。こちらも高価な楽器で、おっかなびっくりの連続でした。
 貴重な体験をさせていただきました後藤先生、金澤先生、お手伝いの皆さん、ありがとうございました。皆様には明日行われる地区席書会でもご指導をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝日がまぶしい

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日(金)です。
 学校に着いたら、偶然朝日を拝むことができました。その後、吹雪いてきたので、ちょうど登校時間だったお子さんは寒かったでしょう。どうぞ、かぜをひかないように、うがい手洗いの励行をお願いします。

側溝の空白は危険です

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(木)です。
 今朝、4年生の子どもから校長に訴えがありました。
 「通学路にある側溝なんですが、間が開いていてつまずいてしまいます。」
 現地に行ってみると、幅およそ20cmはあいていました。大人の足でもすっぽり入ってしまいましたからとても危険なところでした。富岡さんに角材を切っていただき、間隔を詰めました。
 4年生の責任ある言動、すばらしいです。

火の取扱いに注意しましょう

 12月12日です。
 今回も喜久田基幹分署長さんからポスターをいただきました。
 標語にもありように、火事は思い出も何もかもなくしてしまします。暖房器を使い頻度が多い季節、じゅうぶんに気をつけながら生活しましょう。
画像1 画像1

雪が降ってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(水)です。水分の多い雪が降っていました。
 いつも通りに登校してくる子ども達を見て、ご家庭の皆様の協力なしではできないことを痛感します。ご家庭の皆様、ほんとうにありがとうございます。

朝のボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(火)です。今日はフロントガラスが凍っていました。
 昨日・今日・明日と短縮時程で一斉清掃がありません。そこで、5,6年生がボランティアで廊下や階段の掃き掃除を行ってくれました。
 ありがとう、5,6年生。

あと2週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(月)です。土曜日から日曜日にかけて初雪が降りました。
 今日から学期末短縮です。早めに帰りますので、ご家庭でもお声がけをお願いいたします。学校の掲示物は、クリスマス一色です。その前に、学習や生活の振り返りをしましょう。

ピッカピカの…

 12月7日(金)です。
 今日は廊下のワックスを塗りました。裏写りするぐらいの輝きです。
 先生方が子ども達を下校した後で、一生懸命に作業してくれました。
 ありがとう、先生方!(校舎より)
画像1 画像1

Dance Dance Dance

12月7日(金)です。いくぶんあたたかい日ですが、天気はあまりよくありません。
 それを吹き飛ばすエネルギーを関根先生が持ち込んでくださいました。1・2年生でヒップホップダンス教室を行いました。
 子ども達の感想です。
 「とても楽しかったです。」
 「難しい動きも何回も練習してできるようになってうれしかったです。」
 「1年生の時よりもできるようになって楽しかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

歯は一生使いますから…

 12月6日(木)です。たいへん寒くなっていきました。
 15時より片平中学校で地域学校保健委員会を開催いたしました。会には学校歯科医の水島先生、中学校の学校医の大槻先生、薬剤師の鳩山先生、小学校と中学校の保護者の皆様が参加されました。
 歯と口の健康をテーマに掲げ、実態や指導について報告した後、それぞれの立場で意見を交換しました。水島先生からは、歯みがきは治療後も維持することが大切であること、むし歯を放置すると脳神経系の疾患や心筋梗塞などにつながることを教えていただきました。
 参加された皆様、詳細な資料づくりに取り組んだ船橋先生・菊地先生、場所を提供してくださった中学校の宗形校長に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もう朝なんですか?暗いですが…

画像1 画像1
 12月6日(木)です。
 いつものように出勤しましたが、朝が来ているのかどうかわからない位に暗いです。
 人間は時計により時間を正確に把握できますので、皆さんもいつも通りの生活でお子さんを学校に登校させていただいていることでしょう。
 ご家庭の皆さん、ありがとうございます。

じょうずになったよ!

 2年生はなわとびに夢中です。
 なわとびがんばり表でどこまでいけるか、毎日、友だちと競うように練習しています。二重跳びや二重あや跳びといった、高度な技まで挑戦しています。
画像1 画像1

自主練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(水)です。厚い雲がたちこめていますが、15時頃には日が照ってきました。室温も高くなり、おてんとうさまの偉大さを感じます。
 今日から、来年度の鼓笛隊編成に向けて自主練習が始まりました。卒業する6年生は、手取り足取りていねいに教えてくれます。また、4年生は3年生に鍵盤ハーモニカの運指を教えてくれています。子ども達の力に感謝です。

HIP HOP DANCE in Katahira

 12月4日(火)です。今年の教養講座は、健康になるために体を動かすことに焦点を当てて、ヒップホップダンスを教えていただきました。
 関根先生のわかりやすい指示で、みんな笑顔で体験することができました。先生には金曜日に1・2年生がお世話になります。
 関根先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご多忙の中、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(火)です。
 今日はご多忙の中、授業参観においでいただきまして、ありがとうございました。

クリスマスに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(火)です。
 保健委員会の皆さんがクリスマスに向けて掲示板を飾っていました。

暖かいですね

 12月4日(火)です。今日は授業参観日です。たいへんお世話になります。
 とても天気がいいので、冬であることを忘れてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 鼓笛移杖式
3/5 B4日課 東日本大震災に係る取組週間(〜11日まで)
3/6 B4日課
3/7 B4日課
3/8 卒業式全体練習(1) PTA会計監査会
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094