ようこそ高瀬中ホームページへ。 

暦の上では冬ですが

 昨日、立冬を迎え暦の上では冬です。2年生の保健体育では、元気に校庭でサッカーに取り組んでいます。今日は、男女に分かれてシュートの練習です。半袖の人もちらほら見られますが、風邪には注意をして、サッカーを楽しんでくださいね。校舎に戻ったら。うがい手洗いを忘れずに!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校音楽発表会に出発しました

 本日(8日)行われる中学校音楽学習発表会に、本校の「2年2組」の生徒が出発しました。指揮者の佐藤さん、伴奏者の上石さんもやや緊張気味ですが、数少ない2年生での参加です。自信をもって歌ってきてください。発表は、13時55分頃の予定です。
画像1 画像1

数学の基礎学力アップを願って〜〜斉藤塾が開講〜〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動休業日の水曜日の放課後、高瀬中学校の数学の基礎学力アップを願って、斉藤塾が開講しています。本日は、2年生が対象で、1次関数の問題に取り組んでいました。担当の斉藤先生も、得点率の低い単元や問題を重点的に取り上げて、わかりやすく解説してくれています。短時間ではありますが、数学の力を伸ばしたいみなさんが、積極的に取り組み、暦の上では立冬ですが、会場となった被服室は熱気にあふれていました。 

3年生の性教育講座が行われました

 本日(5日)の3・4校時、3年生を対象とした吉岡利恵先生による性教育講座が行われました。3年生のテーマは「いのちを守る いのちを育てる」で、将来の自分、予期しない妊娠、性感染症、性暴力を中心に、生徒の気持ちや意思を確認しながら進められました。3年生は、義務教育が終了すると同時に、さまざまな出会いが待っています。よい出会いもありますが、そうでないことも‥。その都度、「自分を守るのは、自分自身」ということを忘れず、豊かな人生を歩んでほしいという、吉岡先生の熱い思いが込められた2時間でした。最後に、前保健委員長の福島さんから吉岡先生へ、御礼の言葉がありました。3年生のみなさんは、今日のお話をこれからの生活に生かしてください。吉岡先生、3年生には、3年間本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の性教育講座が行われました

 本日(2日)の3、4校時は、吉岡利恵先生による2学年の性教育講座が行われました。2年生のテーマは「どんな出会いや交際を望みますか」で、思春期の心身の特徴・男女交際・LGBTについて、話し合い活動等を交えてご講義くださいました。2年生は、心の部分に重点を置き、相手の立場や個性について考える場面がありました。特に、相手の顔や表情が分からないで話したらどう思う?体の性と心の性、表現の性、好きになる性については人それぞれ違う?、異性に話しかけられたらどう答える?など深く考える2時間でした。自分の気持ちを伝えることの大切さ、それが自分自身を大切にすることを学習しました。今日学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。吉岡先生、有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。(1枚目の写真は、話を聞く人が顔を隠して相手の話を聞いています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の性教育講座が行われました

 本日(2日)、吉岡利恵先生の性教育講座が行われました。1年生は「生命誕生といのちのつながり」をテーマに二次性徴について、講義をしてくださいました。受精から、胚になったとき、他のセキツイ動物と見分けがつかないほど似ていることに驚いたようでした。また、羊水中の赤ちゃんの人形にも驚きつつ、正しい知識を身につけていました。吉岡先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『教育相談』、『学校へ行こう週間』です

 今日から11月です。そして、今日から「教育相談」と「学校へ行こう週間」が始まりました。教育相談では、1・2年生は、学校生活と部活動、そして学習が話題になるかと思います。3年生は、進路選択が中心に話し合われます。
 教育相談にあわせて、今年度も「学校へ行こう週間」を実施します。保護者の皆様や地域の皆様で、授業を参観したい方は、この機会を利用して参観ください。参観の際は、参観者名簿に名前を記入して、各授業をご自由に参観してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

転校先でも頑張れ!

 1年生のK君が、本日をもって他校へ転校することになりました。野球部の選手として、学級のムードメーカーとして高瀬の生活を送ってきました。明日からは、他校生となりますが、これまでの同級生や先輩方とのふれ合いの中で学んだことを、転校先でも生かしてください。さようなら、K君。写真は、3年生の先輩と別れの握手をしているところです。
画像1 画像1

生徒会交歓会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(31日)、労働福祉会館において第59回生徒研究発表会、第41回生徒会交歓会が行われ、2年生の生徒会役員5名が参加してきました。他校との交流から、高瀬中に足りないもの、誇れることを確認して、これからの生徒会活動に生かそうという意欲で帰って来ました。新生徒会は始動したばかりですが、先輩方や他校から多くのことを学び、大きく羽ばたくことを期待します。

保健体育科の研究授業が行われました

 本日(31日)、折笠先生による研究授業が行われました。保健体育で、ソフトテニスの授業でした。ソフトテニス部の人が有利?!と思いきや、経験のない人がボールを巧みに操る場面も見られました。天候も、晴れから雨、そして晴れと、一時はもう少しで中断寸前の状況でしたが、ゲーム形式で進められ、お互いにチームの良いところを讃え合い、テニスや体育に対する意欲を高めていました。折笠先生、3年2組のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練と煙幕体験を行いました

 本日(26日)、第2回目の避難訓練と煙幕体験を行いました。避難訓練は、真剣に取り組み2分11秒で全校生の避難が完了しました。前回よりも、約20秒の短縮です。
 全体会では校長先生より、火災を起こさないのが何よりも大切ですが、起きた時は煙に注意するようにとのお話がありました。
 また、後半は場所を3階の少人数教室に移し、煙幕体験を行いました。まさに『五里霧中』。煙で、自分の位置が分からなくなるほどでした。この体験を通して、煙の恐ろしさを実感できたのではないでしょうか。
 これから、暖房等で火を使う機会が多くなります。火の扱いには十分に気をつけて、火事を起こさないようにしてください。
 煙幕体験でご協力いただいた、郡山消防署田村分署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会専門委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が主導の2回目の専門委員会が行われました。各委員会とも、のぞみ祭後の生活をどのように過ごすかについて、活発に話し合われました。本日は、部活動休養日で、部活動のことを気にすることなく、委員会に集中できました。写真は上から、図書、生活、新聞委員会です。

校長先生と3年生の会食会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(24日)より、校長先生と3年生の会食会が行われました。1日6名ずつで、6回に分けて行われます。ここでは、一人ひとりが「私の夢、これからの未来図」を熱く語ってもらい、これからの受験期を乗り越える起爆剤、そして、高校入試の面接等にも役立つようにと校長先生が考えました。初日の今日は、緊張のためになかなか食が進まず、自分の夢が思うように話せなかったようです。それでも、校長室を出るころには、「ハイ!勉強頑張ります!」と大きな声に変わっていました。

学校管理訪問がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 県中教育事務所と市教育委員会による、学校管理訪問がありました。これは、校舎の状態や生徒の様子を通して、学校が適正に運営されているかを見るためのものです。県中教育事務所からお一人、市教育委員会からお二人の管理主事の先生が来校されました。校舎内外の施設や各授業を視察して、高瀬中学校の生徒のみなさんの授業への真剣な取り組み、校舎を大切に使用していることが感じられたとお褒めの言葉をいただきました。これからも、授業と校舎を大切に学校生活を送ってほしいと思います。来校された、3名の管理主事の先生方、ありがとうございました。

すばらしい演劇でした!

 劇団『排小』による演劇教室。感動のフィナーレを迎えました。出演した生徒も一緒にごあいさつをしました。二人の生徒が感想を述べ、生徒会長が主役の秋森さんを演じた役者さんに花束を贈りました。初めて本物の演劇を参観した人がほとんどで、生徒のみなさんは大満足でした。劇団『排小』のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇が始まりました!

 劇団『排小』のみなさんによる「トキワ荘の夏」が上演されました。マイクを使わなくても、体育館いっぱいに響く声と堂々とした演技に生徒全員あっけにとられていました。生徒のみなさんも、大熱演!!この劇は、マンガの聖地、トキワ荘を舞台に漫画家同士の葛藤を描いたものです。この件について生徒のみなさんは、ワークショップで事前学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間もなく開演!

 平成30年度「文化芸術による子供の育成事業」の巡回公演事業で、本日本校に劇団『排小』のみなさんによる、「トキワ荘の夏」が上演されます。生徒も6名出演します。そのリハーサルが行われ、本番さながらの雰囲気に、出演の生徒も興奮気味に演技の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学校教育研究会第二次研究協議会「保健体育部会」が行われています

 本日(17日)、本校を会場に郡山市中学校教育研究会保健体育部会の第二次研究協議会が行われました。「運動の楽しさや価値に気づかせ、課題解決に向けて粘り強く取り組む態度を育む指導の工夫」を今年度のテーマに、日々の授業実践や県大会の報告について、郡山市の中学生の健康と体力の向上を願って活発な協議がなされていました。
画像1 画像1

今日は、午前中で下校となりました

 本日(17日)は、市中教研第二次研究協議会のため生徒のみなさんは、午前中だけの授業で下校となりました。のぞみ祭が終わり、気持ちの切り替えが必要です。今日はゆっくりと授業や学習の進度を確認して、後期の学校生活につながるような有意義な時間を過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

『のぞみ祭』 ☆☆パフォーマンス☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は3グループが出場しました。踊りと歌と笑いの15分間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業式予行  職員会議  修了認定会議  安全点検日
3/4 防災集会(放課後)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164