「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月5日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 英語少人数授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 ALTの先生の前で、すらすらと英語で音読発表を行うことができる。」と黒板に書かれています。
 授業の流れも書かれていて、
  1.Vocabulary Quiz
  2.Reading Practice
  3.発表time
 (4.Listening)  と進めていきます。

 写真:上・中は、ALTの先生が発音する英単語を聞き取り、ワークシートにスペルを記入しているところです。
 ネイティブの発音を聞き取り、さらにその英単語のスペルを正確に答える( 記入する )という、かなり高度な小テストです。

 その後、ALTの先生に続けて、読みの練習をしていました。

                        校長:高田勝喜

6月5日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 音楽の授業の様子です。

 「 ブルタバ( モルダウ )」 の鑑賞の授業です。

 音楽室の前を通ると、廊下までクラシックコンサートのような音楽が聞こえてきます。
 音楽室に入るとかなりの音量と電子黒板には、オーケストラが演奏する様子が映し出されています。
 スメタナ作曲の「 我が祖国 」は、名曲でもあり、誰もが一度は耳にしたことのある曲だと思います。

《 鑑賞課題1 》として、
 ・情景がどのように表現されているか注目し感じ取ったこと
 ・曲が生まれた背景を理解して作曲者の思いを感じとったこと
 などについて、まとめています。

《 鑑賞課題2 》として、
 ・鑑賞して気づいたことや感じたこと
 をワークシートにまとめました。曲を聴きながら、ワークシートいっぱいに感じたことを記入していました。

 その後、教科書と学習プリントを活用し、作曲家「 スメタナ 」について、そして、「 我が祖国 」が作曲された、当時のチェコの状況などを学びました。
                         校長:高田勝喜

6月3日(日) 今週の予定 ( 6/4 〜 6/8 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※ 昨日の運動会での3年生全員による」「 空手演武 」の様子です。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

6月4日(月) 【 運動会振替休業日 】  
                           
6月5日(火) 【50×6】   
                
6月6日(水) 【50×5】 昼清掃 職員会議
        
6月7日(木) 【45×6】 午前:歯科検診 放:専門委員会    
                    
6月8日(金) 【45×6】 教育実習(終) 新体力テスト 昼清掃
               昼学活 校内研修会
       
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※6月4日(月)運動会の振替休業日です。明日からに備えて、ゆっくり
        休みましょう。 

※6月6日(水) 職員会議のため昼清掃になります。
         部活動は再登校です。

※6月7日(木) 午前中、全学年を対象に歯科検診があります。朝食後
         の歯磨きを忘れないようにしましょう。
         放課後、専門委員会があります。   
            
※6月8日(金) 1・2時間目に「 新体力テスト 」を行います。
         放課後、先生対象の「 新校務支援システム 」導入研修
         があるため、部活動は再登校になります。
 
                          校長:高田勝喜

本日の給食 6月2日(土)

画像1 画像1
カレーライス,ビーンズハニーサラダ,甘夏,牛乳

 本日は運動会です。天候にも恵まれ、盛大に行われました。
  
                栄養教諭  広瀬

本日の給食 6月1日(金)

画像1 画像1
スタミナ丼,かきたま汁,フルーツヨーグルト,牛乳

 ヨーグルトは、牛乳などを発酵させて発酵食品です。ヨーグルトの乳酸菌は、腸の環境を整え、健康づくりに役立つことが知られています。


                     
                    栄養教諭 広瀬

6月2日(土) 運動会実施のお知らせ

画像1 画像1
 本日の「 運動会 」は、予定どおり実施いたします。

 吹奏楽部の伴奏による入場行進は、9時00分を予定しています。
 
 保護者・地域のみなさま方のご参観を、心よりお待ち申し上げます。

 暑さ対策もあわせて、よろしくお願いいたします。

※ なお、HPによる運動会の実況は行いませんので、ご了承ください。

                        校長:高田勝喜

6月1日(金) 運動会準備(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおかた、会場準備が終わりました。
  
 3階から校庭を見た様子です。見学場所の参考にしてください。
 会場準備が終わり、放送委員のアナウンス原稿の確認や開・閉会式の流れなどを確認していました。

 いよいよ明日の開会式を待つばかりです。
 生徒のみなさん、体調管理をよろしくお願いします。
 特に、明日は日差しが強くなりそうです。熱中症対策として、帽子の着用・水筒の準備( 多めに・スポーツドリンク用の粉末は許可しています)を忘れないようにしてください。

   平成30年度 運動会スローガン
     「 限界突破 〜 勝利を掴み 華となれ 〜 」
    稲中生としての最高のパフォーマンスを期待しています。

                        校長:高田勝喜  

6月1日(金) 運動会準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の授業を終え、給食終了後、帰りの学活で明日の注意事項等の連絡がありました。

 さらに、係生徒によってテントの設営やいすの設置など準備を行いました。
 テント内には、ご来賓・敬老席用にテーブルやパイプ椅子を、そして、保護者席としてパイプ椅子を100脚以上準備してくれました。
 係生徒のみなさん、お疲れ様でした。
 
 また、3年生の一部生徒は、「 空手演武 」の最終確認を、太鼓の打ち手の生徒と楽しそうに行っていました。

                        校長:高田勝喜

6月1日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生3,4組、5組の体育の授業の様子です。

 運動会を明日に控え、全員リレーの練習を行いました。本時は、走順の最終調節やバトンパスなど、各組の作戦を、実践を交えながら確認する時間となりました。
 
 1回目の実践を終えた後、協議を行い作戦を練り直し、2回目の実践を行いました。バトンをもらう位置や、走るコースなど、実践の中で確認を行い、クラス全員で話し合いを行いました。
 1回目と2回目の実践では、レースの順位が異なる結果となり、作戦の大切さを改めて理解することができました。

 運動会当日には、「 限界突破 〜勝利を掴み華となれ〜 」というスローガンの基、極限までクラスの団結力を高めて競技に臨みましょう。

                          −HP担当−

6月1日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組、英語科少人数授業の様子です。
 
 今日はまず初めに「 Manga 」がテーマの英語で書かれた短い話を読み問題を解きました。授業を行う内田先生は、答えを確認して終わりにするのではなく、漫画をテーマに文化の違いについても触れていました。
 
 日本では子供から大人まで漫画を読み、楽しみます。また物語も内容が濃く、分厚い漫画が多いです。しかしアメリカでは、スーパーヒーローものの漫画が主流で、薄いものが多く、漫画は子供が読むものと思っている人が多くいます。だからこそ今回主人公の、アメリカから来た留学生ビル君は日本のホストマザーの、漫画を読んで大笑いしている姿を見てびっくりしたんだよ、そんな内田先生の説明を聞いて生徒たち自身も文化の違いに驚いていました。

 その後はペアでの英会話に取り組み、楽しく英語で言葉を交わす姿が見られました。

― HP担当 ―

本日の給食5月30日(水)

画像1 画像1
ビンバ,わかめスープ,根菜チップス,オレンジ,牛乳

 ビビンは、混ぜ、バはご飯の意味で、まぜるご飯という意味です。もともとは残った野菜、肉などを全部いれて混ぜて食べたものがはじまりと言われています。食べ物を残さず大切にする気持ちからはじまった料理です。   

                     栄養教諭 広瀬
最新更新日:2024/03/25
本日:count up9
昨日:61
総数:1130987
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211