「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月6日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組 英語少人数授業の様子です。

 火曜日ということで、ALTの先生が加わっての授業です。
 初めにALTの先生が、「 There is a mountain. 」「 There are 〜 . 」と「 〜 があります(います)。」というセンテンスを伝えていきます。それを聞き取り、担当の先生が黒板に絵を描いていきました。
 「 空には3羽の鳥がいます。」「 家のそばには、犬と猫がいます。」と。
 絵の出来栄えは別として、ネイティブの発音を聞き取り、聞き取った内容を表現していく活動は、とても楽しいものでした。

 生徒たちには、There is 〜 . There are 〜 を使った8つの文がALTの先生から伝えられます。
 「 山が2つあります。」「 山と山の間に川があります。」「 空には大きな雲が2つあります。」・・・・
 少人数授業のため、20名ほどで授業を行っていますが、様々な絵が描かれ、ユーモラスな絵が完成しました。
 絵の出来栄えよりも、ALTの先生の伝えたいことが、しっかり聞き取れたかが大切ですね。

                        校長:高田勝喜

11月6日(火) SHS 海外派遣団 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立中学校生徒海外派遣の出発式が、滝野川分庁舎で行われました。
 
 今年度、稲付中学校を代表して参加するのは、長谷川さん・有川くん・大原さんの3名です。
 3名の生徒は、本日から12日間、他校の2年生と総勢40名でアメリカのカリフォルニア州ウォルナット・クリーク市を訪れます。
 現地ではホームステイをしながら、セブン・ヒルズ・スクール(SHS)という学校に体験入学して、授業を受けたり在校生と交流したり、また、先方に日本の文化を伝えたりもします。

 昨日、3名の生徒は、出発直前のあいさつに来てくれました。「 たくさんの友人と海外派遣をとおして、良き仲間となって帰ってきます。」という力強い言葉でした。「 朝礼での私の話をしっかり聞いてくれていたのだね。」とわたし。
 体にはくれぐれも気をつけて、楽しんできてください。

 大勢の保護者の皆様、教育委員会の方々、各学校の先生方に見送られ、予定どおり成田空港に向けて出発しました。( 写真:下 )

 海外派遣生活を通して、たくさんのことを体験してきてください。帰国後の成長した姿と様々な体験の報告を楽しみにしています。帰国は11月17日(土)になります。

                         校長:高田勝喜

11月6日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組体育の授業の様子です。

 「 第37回北区立中学校特別支援学級5校合同バスケットボール・ポートボール大会 」まであと1ヶ月となりました。今年度は競技をバスケットボールとソフトバレーボールに変更しての実施となります。体育の授業では基礎的な練習から実践的な練習がだんだんと増えてきています。

 バスケットボールに参加する生徒は、本時は3メンからの2対1に取り組みました。3人でパスを回し、シュートを決めた後、オールコートでの2対1が始まります。基礎的な練習で学んだゴール下のシュートやレイアップを使い、実践的な練習をすることができました。今後は、コート内での動き方について実践を交えながら学習していきます。

 ソフトバレーボールに参加する生徒は、本時は相手の打ったサーブを相手コートに返す練習をしました。基礎練習では、落ちてくるボールを動いてキャッチすることを繰り返してきましたが、実際にコートに中に入ってプレーをしてみると、相手との位置関係を把握してプレーしなければなりません。今後はコート内での練習を繰り返していく中で、声を掛け合い、チームとしてのプレーができるようにしていきましょう。

                           −HP担当−

11月6日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1校時の2年2組の数学の授業風景です。

 本時、「対頂角」「同位角」「錯角」の位置関係や性質について学習していました。
 2年生図形分野において、数学的用語や性質を用いて説明をしたり根拠を考えたりする大切な単元です。
 また、単に性質(定義・定理)を覚えるのではなく、性質そのものを証明できることで理解を深めることができます。

 今回の授業では、対頂角の性質について文字式を利用して説明をしたり、角度を求める問題を図を用いて説明していました。どのように書いたり説明したいいのかわからない人も多かったようです。

 今後、たくさんの数学用語、性質を学習して証明問題に挑戦していきます。諦めず、少しずつ慣れていきましょう。

                    副校長:井上 隆

 

本日の給食 11月5日(月)

画像1 画像1
 きょう11月5日は、『 いいりんごの日 』だそうです。
 日本のりんご生産量の半分を占める青森県で2001年に制定されました。 
 リンゴ生産量第2位の長野県では、1999年に長野の主力りんごが「 ふじ 」であることから、11月22日を「 いいふじ 」の語呂合わせで「長野県りんごの日 」と定めています。     
                      栄養教諭 広瀬

11月5日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
3年生学級活動( 学年集会 )の様子つづき、

 最後に『 学問を修める最高の旅でしたか? 』の問いがスクリーンに映し出されました。
 実行委員長の宇山くんと実行委員の旦保さんが、この問いにみんなの前で、自分の意見を発表していました。
 事前に打ち合わせをして、原稿を用意したものではなく、今朝伝えられ、その場でアンケート結果に基づき、自分の思いを発表していました。

 改めて実行委員を中心に3年生が「 修学旅行 」の目的を理解し、3日間を過ごしてきたのだなと感じました。
                        校長:高田勝喜            
画像2 画像2

11月5日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 学級活動( 学年集会 )の様子です。

 少し遅くなりましたが、9月に実施した「 奈良・京都への修学旅行 」のまとめを学年集会で行いました。
 修学旅行後のアンケート結果を集計したグラフをもとに、成果と課題を振り返りました。

 事前学習の取り組みや修学旅行中の行程・行動、ルールや忘れ物などの項目について、集計結果の報告がありました。
 「 修学旅行は成功でしたか? 」の問いには、95%近くの生徒が「 そう思う 」と答えていました。

 「 修学旅行 」「 合唱コンクール 」と、最上級生として自覚と責任をもち、大きな成果を残してきました。その陰には、こうした振り返りを生徒・教員全員で共有していくところにあったのですね。

                        校長:高田勝喜

11月5日(月) 全校朝礼の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝礼では、以下の表彰を行いました。

【 薬物乱用防止標語・ポスターコンクール 】(写真:上)
  標語の部    赤羽地区特別賞  西川くん( 2年 )
  ポスターの部  地区会長賞    森さん ( 2年 )

【 第33回 北区小・中学生アイディア工夫展 】(写真:上)
  金 賞     加藤くん( 1年 )
  努力賞     山本さん( 2年 ) 
  優秀学校賞   稲付中出品作品20点の総合評価

【 北区中学校秋季体育大会 】  (写真:下)
  バドミントン部 
   男子団体    第3位( 石坂・坂口・酒巻・須崎・川崎 組 )  
   男子シングルス 第3位 酒巻くん( 2年 )
  
【 第71回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会 】
  走り高跳び  第4位 上田くん( 3年 ) 記録:1m75cm

 たくさんの入賞 受賞 おめでとうございます。作文関係での入賞も続々届いています。次回の全校集会で紹介できればと思います。

                        校長:高田勝喜

11月5日(月) 全校朝礼の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校朝礼が行われました。

校長先生の話では、

 『 人は出会いによって、知人になり、語り合うことで、友人になり、協力し、助け合うことで、仲間となる。 』

という中国のことわざから、学校では、たくさんの人と出会い、時に会話をすることで友人となり、行事等を通して励まし、助け合いながら仲間となる。今回の合唱コンクールで協力、助け合いながら仲間が増えたのではないでしょうか。
 今後も今まで作り上げた仲間を大切にし、さらに協力、助け合い、困難を乗り越えていってください。特に3年生は、個々の進路目標決定に向けて学級・学年が団結していきましょう。


次に先週3週間の実習を終えた教育実習生から

 「3週間お世話になりました。授業だけでなく、合唱コンクールという行事等を通じて多くの生徒と接す売ることができました。
         ー中 略ー
 この経験を生かして大学に戻って、自分の進路に向けて頑張りたと思いますので、稲付中の皆さんも頑張ってください。
3週間ありがとうございました。」

と挨拶をいただきました。

最後に4つの表彰がありました。

                       副校長:井上 隆

11月4日(日)今週の予定 ( 11/5 〜 11/9 )

画像1 画像1
『 第18回 ファミリーまつり 』オープニングでの吹奏楽部の演奏の様子

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

11月5日(月)【50×6】 全校朝礼 3年生:三者面談  
                           
11月6日(火)【50×6】 SHS海外派遣出発式 
               3年生:三者面談(終)

11月7日(水)【50×5】 連合学芸会 昼清掃 校内研修会
               部活再登校
               
11月8日(木)【50×6】 月曜日の時間割対応  

11月9日(金)【50×6】 3年生:領域診断テスト
           
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※11月5日(月)全校朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
         3年生は進路面談のため、本日のみ午前授業、給食
         終了後下校となります。

※11月6日(火)3年生は、進路面談のため5時間授業になります。
         SHS( セブンヒルズスクール )へ2年生3名が、
         海外派遣生として出発します。

※11月7日(水)「 北区中学校連合学芸会 」が滝野川会館で行われま
         す。3年生3名が「 英語発表部門 」に出場します。      

※11月8日(木)時間割調整のため、月曜日の授業と特別時間割になり
         ます。授業準備等持ち物を確認してください。  

※11月9日(金)3年生は、1時間目から5時間目にかけて「領域診断
         テスト」(最終)を行います。

☆ 11月10日(土)から「 冬季考査 」1週間前になります。原則、
  部活動は停止になります。

                        校長:高田勝喜

11月4日(日) 第18回 ファミリーまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日12時より、梅木小学校において、北区青少年赤羽西地区委員会の主催による 『 子どもいっぱい 夢いっぱい 第18回ファミリーまつり 』 が開催されました、

 連合自治会や小学校PTA、幼稚園、保育園、児童館、その他さまざまな地域の団体が参加して、会場は大変な賑わいを見せていました。そんな中、ステージのオープニングを飾ったのは、稲付中の吹奏楽部でした。

 3年生が、英語検定試験等で参加できない中、1・2年生中心の22名で頑張りました。
 『 ミッキーマウスマーチ 』 の演奏から始まり、会場の人たちと一体になって30分間を楽しませてくれました。予定にない、アンコールにも「 ルパン三世のテーマ 」で応え、会場を盛り上げてくれました。

 吹奏楽部の皆さん。今日は本当にお疲れさまでした。そして、素敵な演奏をありがとう!

                        校長・高田勝喜
【校長より】 2017-11-05 14:28 up!

11月3日(土) 稲作体験のボランティア活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲作体験の続き、、、

 その後、「ふるい」や「箕」を使い、藁などのもみ殻以外の捨てる部分と分ける作業を3工程に分けて行い、最後に「唐箕(とうみ)」という道具を使って、細かいもみがらやさやを風力を利用して精選します。(写真左)

 稲付中の生徒も全ての工程を体験することができました。
 
 稲付中の生徒は、脱穀機から出たもみ殻をホウキで掃く作業が1番楽しいと言っていました。なぜか???(写真右)

 次回は、最終回で「餅つき体験」です。きっと美味しいお餅が食べられますね。  

                        副校長:井上 隆

11月3日(土) 稲作体験のボランティア活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、9時より赤羽自然観察公園で第4回目の稲作体験がありました。天候の影響で、予定より遅れて土曜日開催となりました。そのため、稲付中のボランティアに参加している生徒も部活があるあるため2人だけの参加となりました。

 今回は、「脱穀体験」です。私も脱穀という作業を初めて見学するのですが、機械でやれば簡単に終わると思っていたのですが・・・・

 脱穀では、足踏み脱穀機で稲穂からもみ殻を打ち落とします。前回稲刈りをし十分に乾燥させた「もち米」「うるち米」の2種類の稲穂が大量に積んでありました。
 脱穀の後の作業もあり、3時間かかっても最後までやりきれないほどでした。
 さらに、足踏み脱穀機の足踏みがかなりキツイ作業でした。私も体験させていただきましたが、足がパンパンになりました。
 
                        副校長:井上 隆

本日の給食 11月2日(金)

画像1 画像1
カレーライス,茎わかめのごま醤油,ドレッシングサラダ,りんご,牛乳

 カレーは、インドで産まれ、イギリスより世界に広まりました。日本には明治時代に伝わりました。はじめは、限られたレストランでしか食べられない高級料理でした。スパイスのメーカーが、手軽に家庭でも作れるカレールーを開発したことで家庭料理のひとつになりました。
                         
                        栄養教諭 広瀬

11月2日(金) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 道徳の授業の様子です。

 3週間の教育実習期間も本日が最終日となりました。
 昨日大学の先生にご来校いただき、実習期間中に学んだ成果をご覧いただきました。

 教員になるためには、担当する教科指導以外にも、分掌や学級担任としての仕事など多くのことを学ばなければなりません。
 そのうちの一つに道徳の授業があります。
 3週間受け持ってきた2年3組の生徒たちと最後の授業でもある道徳の授業に取り組んでいました。

 「 内容項目 = 生命の尊さ 」から「 かけがえのない命 」について考えました。
 先生の問いかけに、自分の考えを積極的に発言する生徒。ワークシートに自分の考えをしっかり書き留めている生徒。さまざまな考えを受け入れ、自分を見つめることがこれからの道徳の授業では必要になります。

 1時間の授業を通して、生命の尊さ、生きていることのありがたさ、自他の生命を尊重することについて、考えを深めることができたでしょうか。

                       校長:高田勝喜

11月2日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
写真:上は、吹奏楽部、写真:下は、体育館の部活動の様子です。

 体育館を使用する運動部は、バドミントン部・バスケットボール部( 女子は募集停止 )・女子バレーボール部です。
 舞台も使いながら、狭い体育館で3つの部活動の体験をしてもらいました。

 すべての部活動を紹介できませんでしたが、稲付中には、この他に日本文化部・囲碁将棋部・料理研究部・5組クラブがあります。

 今回ご紹介した部活動については、今年度活動しているものになります。次年度の部活動については、新年度が始まってからの発足になりますので、あらかじめご了承ください。
                        校長:高田勝喜

画像2 画像2

11月2日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生体験入学つづき、

 写真は、上から順に技術部・数学検定部・美術部の様子です。

 制服姿の中学生や部活動に取り組む中学生の様子など、中学校生活のほんの一部の体験でしたが、小学校と中学校の違いなどを感じ取ることができたでしょうか?
 稲付中の先輩たちが、みんなやさしい人ばかり?ということも実感できたのでは?

                        校長:高田勝喜

11月2日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生体験入学つづき、

 生徒会役員による学校説明ののち、部活動の体験時間となりました。
 写真は、上から順にソフトテニス部・サッカー部・野球部の様子です。
 中学1・2年生の部員が中心となり、小学生とともに部活動の体験時間を持ちました。
 狭い校庭ですが、元気よく声を出して活動していました。

                         校長:高田勝喜

11月2日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、来年度の新入生を対象とした体験入学を実施しました。

 5〜6時間目の体験入学には、梅木小・西が丘小・桐ヶ丘郷小の6年生の皆さんが参加しました。
 また、希望された40名近い保護者の方にも参加していただきました。

 体験入学では、生徒会役員による学校説明(写真・上・中)、授業も含めた校内見学(同・下)を行いました。その後、部活動体験の時間も設けました。

 最初は緊張気味だった小学生の皆さんも、部活動体験の頃には笑顔が見られました。
 6年生のみなさん(保護者のみなさま)、稲付中は、みなさんの入学を心から楽しみにしています。
                       校長:高田勝喜

11月2日(金) 配布文書のHP掲載について

画像1 画像1
11月のカレンダー 黄から赤へのグラデーションがとても鮮やかです。

 遅くなりましたが、11月の「 学校だより 」「 行事予定表 」「 給食献立表 」をHPに掲載いたしました。

 「 学校だより 」は、カラー版になっていますので、配布プリントより写真等が見やすくなっています。
 HP右側「 配布文書一覧 」よりご覧いただけます。ご活用ください。

                        校長:高田勝喜
 

最新更新日:2024/03/25
本日:count up30
昨日:56
総数:1130947
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211