令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

冬にもどったよ

 2月8日(金)です。予想最高気温は0度で前日比−10度だそうです。体調を崩しやすいので、手洗い・うがいの励行を心がけましょう。
 急に寒くなっても、子ども達はいたって元気です。
画像1 画像1

クランクを利用して

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(木)です。
 図画工作科でクランクを利用した「しかけ遊び」をつくったので、職員室の先生方にできばえを披露しました。追いかけっこをしているもの、跳びはねているもの、太鼓を叩いているもの、うさぎとかめの競争…、子ども達の発想は限りがありません。
 一人一人の「よさ」に、先生方も笑顔になりました。

冬、いや真冬のはず…

 2月7日(木)です。素晴らしいお天気です。
 いつもなら、この時期はたいへん寒いのですが、今日はそれほどではありません。むしろ、日が当たっているので暖かいと感じます。
 依然として空気は乾燥したままです。郡山でも痛ましい火事がありましたので、火の取扱いには十分注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

早くも花粉症の情報です

 2月6日(水)です。
 冬期間にしては、例年よりもあたたかいということで、花粉症の注意喚起がされております。ようやくインフルエンザAが収束したかに思われましたが、今度はBなんだそうで、花粉症と一緒になると、たいへんやっかいになると伝えていました。
 まずは、マスクの着用と手洗い・うがいの励行、外出した際の服をはらう…など、できることから行動していきましょう。
画像1 画像1

3学期はじめての…

 2月6日(水)です。
 たいへん素晴らしいことがありました。
 インフルエンザやかぜに子ども達がおそわれていましたが、3学期になって初めて全員出席となりました。インフルエンザに罹患されたご家族は、とてもひどかった、とおっしゃっていました。ご家族みんなのご協力とご支援のお陰です。
 また、今日から学力テストが始まりました。全員がそろってできるので、とても効率的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬はまた来ます

 2月5日(火)です。昨日は立春。暦の上では春です。東京では気温が20度近くまで上がったとのこと。地球温暖化でしょうか。
 さて、週間予報ですと、また気温が低くなるとのこと。冬はまだ終わってはいませんので、防寒とともにうがいや手洗いの励行を心がけましょう。
 見守り隊の方より、注意喚起を促す文章が届きました。お互いに気をつけましょう。
画像1 画像1

おにはそと♪ ふくはうち♪

 1年生におにさんを作ってもらい、楽しい図書室になりました。みなさん、来てください!!
画像1 画像1

寒い時は手ぶくろを!

画像1 画像1
 2月1日(金)です。とても寒い日です。予想最高気温は1度のようです。
 今日は1日なので、街頭指導に出ていました。手袋をかけずにポケットに突っ込んでいるのは、転んだ時に大きなけがを負います。寒い時には手袋をかけましょう。
 ご家庭の皆様、よろしくお声掛けください。

算数・数学オリンピックで大健闘

 1月31日(木)です。まめまき集会の前にすばらしい賞のPRがありました。
 算数・数学ジュニアオリンピックで銅メダルを獲得した6年生から「来年度も努力をして、さらによい成績を修めたい」との話がありました。その言葉を聞いて、すごーい、という声があちこちから聞こえました。校長先生からも、およそ800人の中から30名弱の人しかもらえない、との解説にまたまた、すごーい。おめでとうございます。
画像1 画像1

鬼は外、福は内

 1月31日(木)です。
 今日は節分に先駆けて、まめまき集会を行いました。
 はじめに「怠け鬼」「ゲームしたい鬼」「寝ぼけ鬼」など、追い出したい心の鬼を発表しました。その後、運営委員会の寸劇と5年生のまめまきを行いました。各学級でも豆を配りましたので、健康を祈願しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

懸案の…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(木)です。早くも1月が終了です。
 さて、懸案でありました、校舎北側入口の倒木が、森林組合の皆さんによってきれいになりました。付近を通過する度に、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。
 木はあんなに傾いていたのに幹はしっかりと生きていました。周りに巻き付いた藤はすでに枯れていましたが、こちらも根本は生きていました。植物の生命力を感じました。
 森林組合の皆さん、早朝からありがとうございました。

なわとび記録会 IN 高学年

 11時からは、高学年のなわとび記録会でした。
 5,6年生の持久跳びは4分間に延長されました。それでも、果敢な挑戦により達成できたお友だちがいました。
 種目跳びは、もう達人技になっていました。前二重あや跳び・後ろ二重あや跳びなど、高度な技に挑戦するお友だちがたくさんいました。
 最後は全員参加の大なわ跳び。どちらの学年もシーズンベストを達成した模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会 IN 中学年

 中学年のなわとび記録会です。
 持久跳びは3分になりました。リスタートをしたお友達も達成することができました。
 種目跳びは、グレードが上がり二重跳びや後ろあや跳びなどに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会 IN 低学年

 1月30日(水)です。
 9時より、なわとび記録会「低学年の部」がスタートしています。
 はじめに1分間(2年生は2分間)持久跳びに挑戦しました。みんなの声を力に変えて、みごと達成する子ども達が続出しました。
 続いて種目跳びに挑戦です。後ろ跳びやかけ足跳び、交差跳びで回数を競いました。
 お寒い中、応援に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はなわとび記録会です

 1月30日(水)です。
 本日、なわとび記録会を行いますので、防寒の上、お越しください。
 なお、各学年の開始時刻は以下の通りです。
  低学年  9:00
  中学年 10:00
  高学年 11:00
 従来の学習プログラムとは開始時刻が異なりますので、ご注意ください。
 念のため、マスクをお忘れなく。

体育専門アドバイザーの先生

 1月30日(水)です。1月もあとわずかになりました。
 さて、昨日、県中教育事務所から体育アドバイザーの飯先生がいらっしゃり、なわとびを使ってリレーをしたり、大なわの入り方を教えてくださいました。寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1

本格的な冬到来

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(火)です。朝から吹雪いています。
 朝、早くいらっしゃった先生方が子ども達のために雪かきをしてくださいました。行き帰り、十分に気をつけましょう。

本気で取り組む

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(月)です。今日から3年生も復活しました。まだ、インフルエンザが収束したわけではありませんので、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
 そんな中ではありますが、明後日、なわとび記録会を予定しています。自主練習で、6年生と1年生が大なわ跳びをしていました。6年生はスピード、1年生は確実性と作戦は違いますが、どちらも子ども達は本気で取り組んでいます。

寒くたって楽しいよ

 1月25日(金)です。
 最近、冬らしい寒さとなっていますが、雪はあまり降らないのでとても乾燥しています。火事には十分気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自治的自発的活動を応援します

 1月25日(金)です。5年生の皆さん、今日から学校再開です。待っていましたよ!片平小の元気頭!!
 児童会の掲示板に3学期のめあてがありました。よりよい学校生活のために一人一人が自覚をもって活動していくことができるように、応援します。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 片平幼稚園児との交流会(1年 2年)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094