最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:217
総数:1011509
6月6日(木)7日(金)は学校公開日です。

11月15日(木)合唱コン練習の振り返り 2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンでの思い出がたくさんあります。
 練習を通じて、どのクラスも1つになれました。
 あとは、自分たちの力を出しきるだけです。

11月15日(木)合唱コン練習の振り返り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの合唱コンの練習の様子です。
 今までの練習を振り返って、これからの頑張りにつなげてほしいと思います。

11月15日(木)合唱コンに向けての準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目のクラスの時間は、クラスによって色々違いました。
 合唱のビデオを観たり、担任の先生の温かい言葉や手紙があったりと子どもたちはすごく感動していました。この気持ちを合唱につなげてほしいと思います。



11月15日(木)合唱コンクール頑張ろう(3−4,5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組、5組の朝の黒板です。
 3年生の先生たちは、「自分たちの最高の合唱をしてほしい」と思っています。
 黒板を見て、生徒たちは感動している様子でした。

11月15日(木)合唱コンクール頑張ろう(3−1,2,3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の合唱コンクールに向けて、担任の先生は夜遅くまで、クラスのみんなに労いの言葉を黒板に書いていました。みんなが頑張ってきたからこそ、気持ちのこもった温かいメッセージが書かれていたのだと思います。
 とうとう本番です。どのクラスも最優秀賞を目指して頑張るとともに、クラスの最高の歌声を体育館に響かせよう。

11月14日(水)最後の合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の合唱コンクールに向けて、7限目に最後の合唱練習を行いました。
 写真は、3、4、5組の体育館練習の様子です。
 どのクラスも最優秀賞を目指して、合唱練習に取り組めていました。
 明日の合唱コンクールでは、自分たちの合唱をして、感動を与えられる、そんな合唱を期待しています。
 

11月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「お豆のシチュー」「フルーツクリームヨーグルト」です。ヨーグルトは世界中の多くの国で食べられています。牛の乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させるとヨーグルトができます。ロシアのお医者さんがブルガリアに行った際、ある村で元気なお年寄りが多いことに気が付き、その村の伝統食であるヨーグルトをたくさん食べていることが長生きの秘訣だと紹介されたことから世界に広まったという説もあります。

11月13日(火)あと2日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールまであと2日。

どのクラスも練習に力が入っていました。

指揮者や伴奏者、パートリーダーを中心にパート練習したり、合わせて歌ったりして合唱の出来栄えを高めようとしていました。

11月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「五目ご飯」「牛乳」「のっぺい汁」「さばのみそ煮」「りんご」です。さばは、日本の近くの海で多く獲れ、秋から冬にかけてが旬の魚です。さばと言えば、銀紙焼きを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。今日のみそ煮は愛知県で作られた八丁みそで味つけしてあります。骨ごと食べられるように調理してあるので残さず食べましょう。

11月12日(月)合唱練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝に、各クラスで合唱練習をしました。他学年との交流会を行ったり、指揮者や伴奏者の意見を発表したりなど、各クラスで工夫していました。

11月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「秋のすまし汁」「ひじきのいため煮」です。秋も深まり、色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれる季節になりました。今日の給食の秋のすまし汁はもみじやいちょう型のかまぼこを入れました。秋らしい気分を感じてください。秋は実りの季節でもあり、新米をはじめ魚や野菜、果物が一段とおいしくなります。豊富な食材をバランスよく食べて寒さに負けない体をつくりましょう。

11月12日(月) 朝の合唱練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ木曜日に迫った合唱コンクール。朝、それぞれの教室が美しい歌声が響いてきました。生徒たちは、合唱のポイントが書かれた楽譜を見ながら歌ったり、歌詞を朗読したり、より素晴らしい合唱を作り上げようと一生懸命取り組んでいました。

11月12日(月)”合唱コンクールへ向けて”(2年生)

 <朝の集会>
 全体での発声練習の様子です。生徒たちの姿勢から張りつめた空気が伝わってきます。
 
 歌声は澄んだ空気に染み渡り,静かに溶けていきます。
 
 

 朝練習を頑張る生徒たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)校内作品展(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品は、本館3階の進路指導室に、15日まで展示の予定です。

11月10日(土)ソフトボール部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽中学校、岩倉中学校との三校で練習試合を行いました。
 1試合目の岩倉中学校には1対9負けてしまいましたが、2試合目の丹陽中学校には、8対3で勝利することができました。
 新人大会で優勝した丹陽中学校に勝利でき、自信になったと思いますが、まだまだ、ミスも目立ったので、これからの練習で力をつけていきましょう。
 

 

11月10日(土)卓球男女秋季市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市総合体育館で秋季市民卓球大会がありました。ベスト8に入れば表彰です。しっかり勝ち上がることを期待します。

11月9日(金) いのちと夢のコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、弓削田健介さんに来ていただき、いのちと夢のコンサートがおこなわれました。
いのちはなぜ大切なのかということを、改めて考えさせられました。
多くの曲を歌ってくださった中で、「しあわせになあれ」という歌の中には、名前の大切さや、あたたかい想いが込められており、涙を拭う生徒もいました。

弓削田さんに作曲してくださった「優しい思いで」という歌を本校の生徒が歌った時、弓削田さんに「感動した」と言っていただけて、本当に貴重な体験となりました。

ありがとうございました。

11月9日(金)幸せなひと時(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後に行われる弓削田健介さんのコンサートに向け、全校で朝に合唱練習しました。

コンサートでは全国を回られ、歌や心をつないでおられる弓削田さんのお話や歌を聴きました。

来週行われる合唱コンクールに向けても、良い歌を聴き、歌のすばらしさを知ることができた、良い機会になりました。

11月9日(金) いのちと夢のコンサート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱作曲家、弓削田健介さんの「いのちと夢のコンサート」を鑑賞しました。生徒たちは、弓削田さんの歌と話に引き込まれていました。歌を聴いたり、映像を観る中で、涙を流す生徒もいました。とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
 生徒が書いた弓削田さんへのメッセージの中に「合唱コンクールで弓削田さんのように、人の心を動かすような歌を歌いたい」とありました。この気持ちを忘れずに、合唱練習に取り組んでほしいと思います。

11月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「中華めん」「牛乳」「しょうゆラーメン」「鶏肉の南蛮ソースかけ」「みかん」です。ラーメンは、給食で人気のメニューの一つで、中国から伝わった料理です。明治時代に広まるようになり、今ではいろいろな味のラーメンが食べられています。給食でも、塩味やみそ味、とんこつ味などありますが、今日はしょうゆ味のラーメンを味わってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

保護者向け

保健だより

図書館だより

相談室だより

学校運営協議会より

その他

進路関係

行事・課題計画表

第1学年 学年通信

第2学年 学年通信

第3学年 学年通信

第1学年 行事・課題計画表

第2学年 行事・課題計画表

第3学年 行事・課題計画表

災害時の対応

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745