最新更新日:2024/05/30
本日:count up54
昨日:91
総数:716338

10月19日 3年 リトルワールドに行きました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな国について学習しています。班のみんなと協力して行動することができました。

10月19日 3年 リトルワールドに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋の校外学習で、リトルワールドに行きました。
 雨も降ることなく、世界の国々の様子や建物を見学することができました。今回学んだことを、東っ子発表会の作品づくりに活かしていきます。素晴らしい作品が出来上がることを期待しています!保護者の皆様には、朝早くから、お弁当などの準備をしてくださりありがとうございました。

10月19日 2年 イルカショーをみたよ

 スタジアムで弁当を食べてから、イルカショーをみました。イルカのジャンプや回転技に歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 2年 名古屋港水族館へ行ってきました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習。名古屋港水族館へ行ってきました。 イワシの大群を見て「あっ。スイミーだ!」と、とてもうれしそうでした。イルカショーの観覧席で食べたお弁当。「おいしい!」と言って、喜んで食べていました。友だちと、仲良く歩く姿がほほえましかったです。

10月19日 4年 校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、木曽三川展望室と、中日本氷糖へ見学に行きました。展望タワーでは、木曽川、長良川、揖斐川の3本の川や養老山脈、千本松原などが一望でき、感動しました。
中日本氷糖では、氷砂糖をつくる工程の説明・見学やわたがし体験までさせていただき、砂糖づくりへの熱意や工夫を感じることができました。
 たくさんの見学や体験を通して、わたしたちのくらしを豊かにしている人々の工夫や努力を学ぶことができました。

10月19日 2年 名古屋港水族館に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は名古屋港水族館に行きました。海の生き物に触れたり、水族館で働く人の様子を見たりして、楽しく見学しました。

10月19日 6年 校外学習3

 映画やドラマのロケ地にもなっている明治村。園内を回りながら明治時代の雰囲気を肌で感じてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年 校外学習2

 園内に隠された小さな木箱を探しながら、明治探検隊のクイズに班で協力して挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 6年 校外学習1

 明治村に行ってきました。良い天気のもと、文明開化の街並みを見ながら班で協力して園内を回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 校外学習に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全校、校外学習に出かけています。先ほど学年ごとにバスに乗り込み、出発しました。

10月18日 今日の給食

塩ラーメン・牛乳・春巻き・ひじきの中華サラダ

○ こんだてメモ
 春巻きを揚げたり野菜を炒めたりする時に使う油には、いろいろな種類があります。学習能力をコントロールする働きがある「海馬」は、あぶらの影響を受けやすいところのひとつです。あぶらの種類に気をつけて、野菜や海藻、きのこなどをしっかり食べるようにすると良いでしょう。

画像1 画像1

10月18日 3年 観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、かげの向きをたよりに、太陽の動きを調べました。今日はよいお天気でしっかり観察できました。

10月18日 6年 フォームを意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、ハードル走を行いました。跳ぶときのフォームと歩幅を意識して走るように学習しました。良いタイムが出るように真剣に走っています。

10月18日 5年 文字の大きさのバランスに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で、「登る」と「自然」という漢字に挑戦しています。漢字とひらがな、漢字と漢字の大きさのつり合いに気をつけて練習に励んでいます。

10月18日 5年 登場人物の気持ちを読み取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『大造じいさんとガン』の授業で、大造じいさんの気持ちを読み取りました。行動・心情・情景描写に着目したり、残雪との関わりを確認したりすることで、大造じいさんの気持ちに迫っています。

10月17日 6年生の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度入学する1年生の健康診断を行いました。係の6年生児童が優しく付き添う姿があちらこちらで見られました。

10月17日 6年 素敵な作品が出来上がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業では、オリジナルのテープカッターを作成しています。児童が想い想いの絵をテープカッターに上手に描きこみ、まもなく完成するところです。

10月17日 1年 引き算について学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、引き算の学習を行いました。積極的に挙手や発表をする児童が多く見られます。

10月16日 5年 調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご飯とみそ汁を作った後は、みんなでいただきますをして、仲良くおいしく食べました。

10月16日 5年 調理実習 その1

 家庭科で調理実習を行いました。なべでご飯を炊き、みそ汁は煮干しでだしをとり、おいしく作ることができました。班で協力してじょうずに作ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 朝礼8 クラブ7 防犯ブサー、ホイッスル携帯調査 子どもの安全を確認する日 第2回教育相談(〜22日) 移動図書館ほたる号巡回 徴収金引落 どんぐり読書週間
11/15 給食試食会、第1回学校保健委 読み聞かせ発表会
11/16 避難訓練(地震、火災)